アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.93

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.93 (2023)


No.1 (通巻1236号)
特集 「持続可能な社会に向けた材料特性の発現機構の評価と制御」
特集にあたって 鈴木 茂
多元素組成空間における環境親和型熱電材料のハイスループット探索 池田輝之,池田亜矢子
外的振動に対する軟磁性材料の応答性 鈴木 茂,千葉雅樹,川又 透,梅津理恵
材料熱物性の発現機構の微視的評価 太田弘道
マグノン熱伝導を利用した動的な熱流制御技術の開拓 寺門信明,高橋儀宏,宮崎孝道,川股隆行,藤原 巧
銅合金の特性におよぼすミクロ組織因子とそれに対するX線解析 佐藤成男,松永裕隆,西村 透,牧 一誠,鈴木 茂
レーザー誘起プラズマ発光分光法による水素分析 今宿 晋
酸化物系固体電解質のイオン伝導度と構造の関連性 鈴木 茂,小鹿裕希,篠田弘造
トピックス
熱電発電の本格普及に向けた取り組みと課題 太田道広
連 載
エレクトロニクスを中心とした近代技術史(10:最終回)  生体計測 江刺正喜
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(15)  化石と元素,琵琶湖地域の化石を振り返る 高橋啓一
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(3)  濃尾地震と震災予防調査会の設置 林 能成
私の視点
コロナウイルスを発見したアルメイダ―電子顕微鏡によるウイルス観察― 松尾宗次


No.2 (通巻1237号)
特集 「液体金属 その新たな可能性」
特集にあたって 液体金属技術を取り巻く異分野融合研究 近藤正聡
液体金属 その新たな可能性 近藤正聡
はんだ接合研究や液体金属複合材料開発の最前線 オ ミンホ
核融合エネルギー分野における液体金属の応用 宮澤順一
液体金属の材料共存性の課題と解決策 近藤正聡,大野直子
液体金属の資源持続性と学術研究の今後の展開 近藤正聡
私の視点
五回対称 非周期的結晶―ウイルス・フラーレン・準結晶― 松尾宗次
新連載
連続鋳造と熱延の直結連続化技術の変遷小史(1)  鋼塊法・連続鋳造法・直送圧延法(その1) 沖森麻佑巳
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(1)  熱間圧延機における複合圧延ロールの疲労強度解析(その1)野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
連載
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(4)  震災予防調査会の研究活動(その1) 林 能成
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(16)  生態系においてセレン循環を駆動する微生物 越智杏奈,井上真男,青野 陸,三原久明


No.3 (通巻1238号)
特集 「金属製遺物の調査・研究に関する近年の動向」
特集にあたって 柳田明進
青銅器の金相化学分析からみた古代東アジアの鋳造技術 飯塚義之
古代青銅鏡金属組織の直接観察と非破壊定量分析 長柄毅一
鉄製遺物の腐食現象から考える展示・保管時の適切な環境条件 柳田明進
金属製遺物における分析からわかること―原理からデータ解釈まで― 渡邊緩子
地層処分研究開発における出土金属製遺物の知見の活用―「地層の力」を示す長期の実例― 三ツ井誠一郎
トピックス
太陽光水分解水素製造システムの最新動向 坪ノ内優太,Zaki Zahran,八木政行
連 載
連続鋳造と熱延の直結連続化技術の変遷小史(2)  鋼塊法・連続鋳造法・直送圧延法(その2) 沖森麻佑巳
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(5)  震災予防調査会の研究活動(その2) 林 能成
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(17)  琵琶湖湖底堆積物コアの 無機化学成分組成から読みとれること 豊田和弘
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(2)  熱間圧延機における複合圧延ロールの疲労強度解析(その2)野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治


No.4 (通巻1239号)
トピックス
マテリアルズインテグレーションとの協奏により最先端モノづくりを切り拓く金属 Additive Manufacturing中野貴由,石本卓也,渡邊 誠
アモルファス合金が温度を記憶する ! ? 不思議な現象から見えてくるアモルファス合金構造の不均質性大沼正人
技術史レビュー
水道用鋼管における防食技術の変遷日本水道鋼管協会
連載
連続鋳造と熱延の直結連続化技術の変遷小史(3)  連続熱延法・薄スラグ連続鋳造・圧延法(その1)沖森麻佑巳
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(3)  熱残留応力0として複合圧延ロールに生じる熱間圧延時の負荷を明確にしたときの複合圧延ロールに生じる圧延応力野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(6)  震災予防調査会の研究活動(その3)林 能成
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(18)  アオバナの青色色素の構造と産業利用武田幸作,原田英美子
音楽つれづれ草(アンコール篇・その 1)アンコールとは石本祐吉
温故知新 ―既刊「金属」より―
技術の人:2 “18世紀のダ・ヴィンチ”レオミュール山根正次


No.5 (通巻1240号)
特集 「サーキュラー・エコノミーの国際動向と素材・資源への影響」
特集にあたって 原田幸明
サーキュラー・エコノミーの世界動向と日本の強み 中村 崇
資源問題の今とその解決に資するサーキュラー・エコノミーの方向性 村上進亮
モノづくりとサーキュラー・エコノミー 梅田 靖
リマニュファクチャリング・リファービッシュの進展状況 松本光崇,早川正夫
モノ「売り」から「コト」の時代の材料技術 原田幸明
トピックス
脱炭素社会に向けた海洋生態系の役割―ブルーカーボンの活用― 渡辺謙太
技術時報
川越線のデッドロック事件 石本祐吉
新連載
温泉の医学的効果とその科学的根拠(1)  温泉による温熱効果 前田眞治
連載
連続鋳造と熱延の直結連続化技術の変遷小史(4)  連続熱延法・薄スラグ連続鋳造・圧延法(その2) 沖森麻佑巳
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(4)  駆動トルクゼロの自由転がり条件下におけるスリーブ組立式複合ロールに生じる界面すべり野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(7)  昭和三陸津波の石碑 林 能成
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(19)  X線CT撮影の文化財利用 佐藤亜聖,山口繁生,村田裕介
新連載
地球の歴史における気候変動(1)  ミランコビッチ・サイクル 松尾宗次
連載
音楽つれづれ草(アンコール篇・その2)  言葉のない歌と「美しいメロディ」 石本祐吉


No.6 (通巻1241号)
特集 「よくわかる熱処理技術―熱処理の基礎と応用,そして最近のトピックス」
特集にあたって 大沼一平
鋼の焼入焼戻しにおける合金元素の役割をみてみよう 梅澤 修
機械構造用部品の強度を向上させる浸炭焼入れの基礎 奥宮正洋
鉄鋼材料への窒化処理の特徴と考え方 宮本吾郎
高周波熱処理の基礎と誘導加熱の産業的応用 竹屋昭宏
鉄鋼材料における残留オーステナイトの形成機構とその制御技術 土山聡宏,増村拓朗
金属の高温酸化から見た熱処理技術 上田光敏
破壊力学と金属組織学から見た鋼構造物の破壊および建造物の倒壊・崩壊現象と鋼の高性能化を実現した熱処理 古君 修
トピックス
科学技術領域における多様性人材の確保―理工系における女性活躍推進― 宮浦千里
連 載
連続鋳造と熱延の直結連続化技術の変遷小史(5)  ストリップ連続鋳造法・圧延法(その1) 沖森麻佑巳
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(5)  スリーブ組立式複合ロールの界面すべりに及ぼす駆動トルクの影響と新しい設計概念の提案 野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
温泉の医学的効果とその科学的根拠(2)  泉質別効果について(単純温泉,塩化物泉) 前田眞治
地球の歴史における気候変動(2)  金属元素による二酸化炭素捕捉 松尾宗次
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(8)  四国に残る津波の石碑 林 能成
音楽つれづれ草(アンコール篇・その3)  辞書にない音楽用語 石本祐吉


No.7 (通巻1242号)
特集 「NIMS WEEK 2022研究者による最新成果」
特集にあたって 長瀧篤子
ニッケル単結晶のレーザ積層造形 北嶋具教
電池材料としての Mg金属負極の開発とその特性 万代俊彦,染川英俊
水や油を滑落させる汎用塗料の開発 天神林瑞樹
磁気冷凍による水素液化 夏目恭平,神谷宏治
レーザ粉末床溶融結合法における設計形状を利用した高温下でのニッケル試料造形 草野正大,渡邊 誠
トピックス
医療に貢献する有機酸鉄―さらなる貢献への課題― 小林章男
連 載
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(6)  スリーブ組立式圧延用ロールの界面すべりの実験的検証とすべり損傷の発生と成長について(前編) 野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
連続鋳造と熱延の直結連続化技術の変遷小史(6:最終回)  ストリップ連続鋳造法・圧延法(その 2)沖森麻佑巳
温泉の医学的効果とその科学的根拠(3)  泉質別効果について(硫酸塩泉,炭酸水素塩泉) 前田眞治
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(9)  南海トラフ地震の繰り返しとその防災 林 能成
地球の歴史における気候変動(3)  地球凍結・太陽黒点・宇宙線 松尾宗次
音楽つれづれ草(アンコール篇・その 4)  「アマリリス」と「セロ弾きのゴーシュ」 石本祐吉


No.8 (通巻1243号)
特集 「多様性と包摂性のある社会へ―科学館・博物館の役割」
12年前の福島県の東日本大震災を全国に伝える 佐藤 公
誰でも利用できる「自然教育の場」をめざして ―学習サイト「自然教育園で学ぶ自然のメカニズム」の開発と活用―下田彰子,遠藤拓洋,小川義和,山田博之,齊藤有里加,梶並純一郎
日本科学未来館におけるアクセシビリティ向上の取り組みについて 永田順子
科学館が「やさしい日本語」を導入するということ ―多摩六都科学館の多文化共生の実践から― 高尾戸美
アートで伝える国連海洋科学の10年 香取拓馬
特別な支援が必要な子どもたちを対象とした教育普及活動 藪嵜清香,加藤友梨香
科学館ボランティアによるオンライン科学工作教室の継続的な実践 上羽貴大,吉岡亜紀子
「包摂的で持続的な社会を考える」学習に向けた教職員対象セミナーの実施SDGsを使って子どもたちと社会を見つめる―身近な公園に出かけよう― 福本 優,安田英生,橋本佳延,高田知紀
トピックス
パルスガス MAG溶接によるスパッタ低減 水口 隆
連載
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(7)  スリーブ組立式圧延用ロールの界面すべりの実験的検証とすべり損傷の発生と成長について(後編)野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
地球の歴史における気候変動(4:最終回)  雨乞い・人工降雨・黒い雨・稲妻と虹 松尾宗次
温泉の医学的効果とその科学的根拠(4)  泉質別効果について(酸性泉,放射能泉) 前田眞治
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(20:最終回)  「元素から見た琵琶湖周辺の中生代花崗岩とカルデラ火山」 多賀 優,貴治康夫
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(10)  関東大震災の被害とその伝承 林 能成
音楽つれづれ草(アンコール篇・その 5:最終回)  「採譜」と「借用」 石本祐吉


No.9 (通巻1244号)
特集 「次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発プロジェクトの成果
磁石材料開発とモーター開発の融合」
特集にあたって―プロジェクトの概要― 尾崎公洋
永久磁石の歴史と需要推移 豊田俊介
省・脱重希土類技術 入山恭彦
高効率モーター用磁性材料技術研究組合における省Nd/超 Nd磁石開発 木下昭人
FeNi超格子磁石材料の開発とその可能性 藏 裕彰,後藤 翔,渡部英治,篠崎良太,渡辺弘紀,林 靖
高性能磁石を搭載した時のモータ特性 浅野能成
トピックス
数値シミュレーションと実験を併用したアルミニウム合金/鉄鋼材料共存部の腐食挙動の解析 門脇万里子,片山英樹
地熱発電の現状と課題(前編) 森田誠也
私の視点
百年前の関東大震災―明治大正期の日本の地震研究の歩み― 松尾宗次
連載
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(11)  関東大震災からの復興を伝えるもの 林 能成
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(8)  スリーブ組立式圧延用ロールの焼嵌め界面のすべり損傷を考慮した疲労強度解析 野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
温泉の医学的効果とその科学的根拠(5)  泉質別効果について(二酸化炭素泉:炭酸泉) 前田眞治


No.10 (通巻1245号)
特集 「古代製銅法から製鉄法発見の可能性を探る」
特集にあたって 永田和宏
逗子開成中学校・高等学校における「たたら製鉄」操業の実践報告 岩井秀人
長登銅山における古代銅製錬実験 中西哲也
古代銅製錬から鉄製錬への展開の実験的検証 永田和宏,井澤英二,岩井秀人,渡邊 玄,中西哲也
古代製銅製鉄実験からの鉄およびスラグの分析 渡邊 玄
鉄塊を副生する古代銅製錬反応について 井澤英二
史跡周防鋳銭司跡第6次調査発掘物:゚のプロセス工学的アプローチによる調査 松井良行,粟根隆文,丸尾弘介,田中晋作
トピックス
熱水処理を利用した金属とプラスチックの直接接合 梶原優介,趙 帥捷,陳 偉彦,木村文信
地熱発電の現状と課題(後編) 森田誠也
技術講座
金属材料の疲労破壊―疲労破壊の基礎― 林 眞琴
連載
温泉の医学的効果とその科学的根拠(6:最終回)  泉質別効果について(硫黄泉,含アルミニウム泉,含鉄泉,含銅泉,含ヨウ素泉) 前田眞治
石碑と墓碑でたどる地震の歴史(12:最終回)  関東大震災後の地震研究体制の刷新 林 能成
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(9)  焼嵌め式スリーブロールに生じる残留曲がりの生成メカニズム 野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治


No.11 (通巻1246号)
特集 「NIMS構造材料研究センター最新成果」
特集にあたって 大村孝仁
陸生甲殻類最大種「ヤシガニ」の3D組成構造と優れた機械的性質―究極の強靭材料創出に向けて― 井上忠信
原子シミュレーションと実験の連携による鉄粒界近傍での転位挙動解析 譯田真人
レーザ粉末床溶融結合法で作製した316Lステンレス鋼の耐食性―金属組成や結晶粒界密度に依存しない超高耐食性化―堤 祐介,石本卓也,真中智世,土井康太郎,片山英樹,塙 隆夫,中野貴由
高強度マルテンサイト鋼における粒界き裂のマルチスケール三次元解析 柴田曉伸
マテリアルズインテグレーションシステム MIntを活用したγ'相析出型Ni基合金の仮想熱処理実験 長田俊郎,小山敏幸,ブルガリビッチ ドミトリー,源 聡,大澤真人,渡邊 誠,川岸京子,出村雅彦
HCP/BCC Mg-Sc合金の機械的および機能的特性 小川由希子,Elango Chandiran,Alok Singh,染川英俊
大規模かつ高精細な微小疲労亀裂の結晶学的三次元構造解析 西川嗣彬
トピックス
高強度鋼の水素脆化における潜伏期から破壊まで 高井健一
技術紹介
放射線計測機器の校正と中性子標準トランスファ用検出器の開発 清宮貴之
連載
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(10)  産業用ロール以外の嵌合技術:圧入によるローラチェーンの疲労強度向上について 野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
温故知新―既刊「金属」より―
技術の人 3:日本近代製鉄史上の巨星 野呂景義 飯田賢一


No.12 (通巻1247号)
特集 「金属と合金の微細組織と各種特性との対応」
特集にあたって 鈴木 茂
マグネシウム合金のクリープ特性と微細組織 佐藤裕之,峯田才寛
X線・中性子回折による解析法とその繰返し負荷によるステンレス鋼の微視組織変化と応力応答評価への適用 熊谷正芳
反強磁性 FeMnMo合金の微細組織と動的ヤング率温度変化 谷本久典
多様な特性を示す鉄合金の微細組織の解析 丹野健徳,鈴木 茂
アルミニウム合金押出形材の残留応力と曲げ割れメカニズム 小田省吾,田中俊一郎
軟磁性鉄合金の磁気的特性と磁区構造 鈴木 茂,丹野健徳,千葉雅樹,川又 透,梅津理恵
トピックス
電気化学機械研磨を用いたTi合金の超平滑化加工技術 村田順二,辻 淳喜
私の視点
地磁気をめぐる三題噺―地震と地磁気・地磁気逆転・磁極移動と大陸移動― 松尾宗次
連載
(続)産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(11)  産業用ロール以外の嵌合技術:ローラチェーンに生じる摩耗のメカニズムとそれを忠実に再現する摩耗試験機の開発 野田尚昭,佐野義一,高瀬 康,堀田源治
温故知新―既刊「金属」より―
技術の人 4:るつぼ鋼の発明者 ベンジャミン・ハンツマン 山ア俊雄

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024