アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.85

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.85 (2015)


No.1 (通巻1140号)
特集 「弾性・擬弾性・超音波による物質・材料研究」
第17回内部摩擦と力学スペクトロスコピー国際会議(ICIFMS-17)に参加して
―弾性・擬弾性測定による材料研究のこれまでとこれから
沼倉 宏
金属ガラスの緩和挙動と構造不均一性 市坪 哲
合金の固溶体強化のしくみを探る振幅依存性内部摩擦の測定 小杉俊男
銅の弾性振動と内部摩擦の計算機シミュレーション 小暮嘉明・比企能夫
中国科学院「寧波材料技術与工程研究所」訪問記 沼倉 宏
経済レビュー
世界鉄鋼業の最近の技術動向(U)製鋼・連鋳技術 左近司忠政
私の視点
『災難雑考』を読む―航空事故―寺田寅彦の肩の上で再び考える 松尾宗次
新連載
計測・計算の誤差(1)  測定と誤差 梶谷 剛
連載
郵便切手に描かれた科学技術(5)
  International Year of Crystallography (IYCr2014世界結晶年) その2 美しい鉱物結晶
松尾宗次
わが国古来の鍛冶の技術論(10)  鍛錬に使う道具と材料 永田和宏
鉄の産業を創った人々(4)
  ローバックとスミ―トン-スコットランドのキャロン製鉄所―
鈴木雄一


No.2 (通巻1141号)
特別寄稿
原子炉圧力容器の照射脆化―脆化予測法JEAC 4201-2007は誤っている― 小岩昌宏
トピック
アルミニウム電解槽の現状 増子 f・眞尾紘一郎
技術レビュー
中澤護人没後15年に寄せて 松尾宗次
鉄鋼技術史のすすめ 沖森麻佑巳
経済レビュー
世界鉄鋼業の最近の技術動向(V)熱延鋼帯・厚板技術 左近司忠政
鉄鋼概況
2014年10月〜12月 ―2014年粗鋼生産,1億1,000万トン超へ― 左近司忠政
連載
わが国古来の鍛冶の技術論(11)  積沸し鍛錬 永田和宏
鉄の産業を創った人々(5)
  ジョン・ウィルキンソン―「アイアン・マッド」とワットの蒸気機関
鈴木雄一
計測・計算の誤差(2)  分布関数 梶谷 剛
郵便切手に描かれた科学技術(6)
  International Year of Crystallography (IYCr2014世界結晶年) その3 Atomium
松尾宗次
平成27年度 京都大学大学院工学研究科修士課程材料工学専攻入学資格試験問題と解答例


No.3 (通巻1142号)
特集 「最近の超伝導材料の進展」
特集にあたって 熊倉浩明
最近の新しい超伝導体 下山淳一
ビスマス系超伝導線材の製造・評価技術の開発 山崎浩平・長部吾郎
イットリウム系超伝導線材における最近の動向 和泉輝郎
MgB2ならびに(Ba,K)Fe2As2超伝導材料 熊倉浩明
Nb3SnおよびNb3Al線材 竹内孝夫
超伝導線材を応用した機器開発 大崎博之
トピック
二酸化炭素CO2の特性,その抑制と利用 松永利昭
サロン
―材料研究者の回想―アメリカでの研究生活を中心に― 亀田 純
経済レビュー
世界鉄鋼業の最近の技術動向(W)熱間圧延条鋼技術と鋼管技術 左近司忠政
連載
鉄の産業を創った人々(6)
  ベンジャミン・ハンツマン―ルツボ鋼とシェフィールドの鉄鋼―
鈴木雄一
郵便切手に描かれた科学技術(7)
  International Year of Crystallography (IYCr2014世界結晶年) その4 解説結晶学
松尾宗次
計測・計算の誤差(3)  誤差の伝播(伝搬)則 梶谷 剛
わが国古来の鍛冶の技術論(12)  折返し鍛錬 永田和宏


No.4 (通巻1143号)
特集 「航空機エンジン材料の開発」
特集にあたって 原田広史
高温タービン用超合金開発の現状と将来展望 横川忠晴・川岸京子・原田広史
航空機機体およびエンジン用途のチタン合金開発の歴史と最新の開発動向 萩原益夫
TiAl合金の実用化の現状と将来展望 鉄井利光
材料研究者からみた航空エンジン開発―国産民間エンジン開発への期待を込めて― 原田広史
トピック
耐熱鋼研究63年 藤田利夫
私の視点
寺田寅彦と大陸移動説―学説の紹介・モデル実験・考察と応用― 松尾宗次
連載
わが国古来の鍛冶の技術論(13)  造り込みと素延べ 永田和宏
鉄の産業を創った人々(7)
  ヘンリー・コート―パドル法とウェールズの製鉄業―
鈴木雄一
郵便切手に描かれた科学技術(8)
  International Year of Crystallography (IYCr2014世界結晶年) その5 DNAの二重らせん構造
松尾宗次
計測・計算の誤差(4)  最小二乗法 梶谷 剛
技術紹介
使われ続ける真空誘導溶解炉 田所昌宏


No.5 (通巻1144号)
トピックス
自己組織化構造を用いた化合物半導体のナノ・マイクロファブリケーション(I)
―自己組織化構造のナノテクノロジーへの応用とInPの微細加工―
小野幸子・阿相英孝
自動車鋼板表面特性―その科学的考察― 前田重義
次世代の台車―50年前の夢が現実に― 石本祐吉
鉄鋼概況
2015年1月〜3月 ―2014年度全国粗鋼生産,1億1千万トン台割れか― 左近司忠政
新連載
バイオマスの世界(1)  ガムアラビック―糖鎖の迷路― 畠山立子
神奈川県産業技術センターの技術支援(1)
  新規産業を支援する基盤技術の潮流
小野春彦
連載
計測・計算の誤差(5)  適合性の検定 梶谷 剛
鉄の産業を創った人々(8)
  ニールソンとマシェット―熱風炉とブラックバンド鉱石―
鈴木雄一
わが国古来の鍛冶の技術論(14)  火造り 永田和宏
郵便切手に描かれた科学技術(9)
  International Year of Crystallography (IYCr2014世界結晶年) その6 構造生物学
松尾宗次


No.6 (通巻1145号)
トピックス
歯科治療と材料 塙 隆夫
天然物を原料とした医療用接着剤 早坂里奈・金子大作
自己組織化構造を用いた化合物半導体のナノ・マイクロファブリケーション(U)
―結晶異方性を利用した湿式エッチングによるGaAsの微細加工―
小野幸子・阿相英孝
技術紹介
歯科医療におけるCAD/CAMシステム 松風
CAD/CAMの歯科領域への応用 デンツプライ三金
歴史探訪
高等工業教育を導いた山尾庸三と和田小六
―専門と非専門(一般教養)を巡って―
松尾宗次
連載
計測・計算の誤差(6)  計測法 梶谷 剛
神奈川県産業技術センターの技術支援(2)
  環境調和型潤滑剤を用いたDLC膜の“超”低摩擦化技術
吉田健太郎
郵便切手に描かれた科学技術(10)
  数学年(World mathematical year)その1 最も美しい数式eπi+1=0
松尾宗次
バイオマスの世界(2)  リグニン―埋もれた財宝― 畠山立子
鉄の産業を創った人々(8)
  ヘンリー・モーズリー―金属加工と工作機械―
鈴木雄一
わが国古来の鍛冶の技術論(15)  焼入れ 永田和宏
材料物性便利帳(その6)


No.7 (通巻1146号)
小特集「コンポジット工具材料の開発」
小特集にあたって 後藤 孝
Ti(C,N)-WCコンポジット工具材料の開発 且井宏和・後藤 孝
cBN基コンポジット工具材料の開発 伊藤暁彦・後藤 孝
ダイヤモンド基コンポジット工具材料の開発 且井宏和・後藤 孝
トピック
ツタンカーメン前夜の美術材料―棺に見る金,銀と青顔料 宇田応之・石崎温史
技術紹介
近赤外線の熱的・光学的特性を活用した新しい熱の伝送方式
―赤外線導入加熱装置の応用例―
遠藤智義
連載
郵便切手に描かれた科学技術(11)
  数学年(World mathematical year)その2 Pythagoras・Euclid・黄金比
松尾宗次
鉄の産業を創った人々(10)
  ウィットワースとナスミス―機械加工業の発展―
鈴木雄一
計測・計算の誤差(7)  計測器の応答 梶谷 剛
バイオマスの世界(3)  コーヒーとバナナ―奇跡の回廊― 畠山立子
わが国古来の鍛冶の技術論(16)  鍛冶技術の伝承 永田和宏
神奈川県産業技術センターの技術支援(3)
  移動体に搭載可能な光源追尾式太陽光パネルの開発
阿部顕一


No.8 (通巻1147号)
トピックス
計装化押込み試験法によって結晶性材料のクリープ挙動を予測する 藤原雅美
車体用ゼロスパングル溶融亜鉛めっき鋼板の接着耐久性とその支配因子 前田重義
仏画・掛け軸のX線分析(1)  ―苦しみから喜びへ― 宇田応之・石崎温史・中島嘉之・藤原 学・高橋瑞紀
新連載
新世紀構造材料―超鉄鋼 (1) 序 説 長井 寿・堤 直人
連載
計測・計算の誤差(8:最終回)  計測器の応答(その2) 梶谷 剛
郵便切手に描かれた科学技術(12)
  数学年(World mathematical year)その3 数学の未解決問題・パズル
松尾宗次
鉄の産業を創った人々(11:最終回)
  ウイリアム・フェアバーン―構造工学と安全工学
鈴木雄一
バイオマスの世界(4)  セルロース―濡れた糸を曳く― 畠山立子
わが国古来の鍛冶の技術論(17)  日本とドイツの技術伝承方法の相違 永田和宏
神奈川県産業技術センターの技術支援(4)
  金属ナノ粒子を用いた屋根用塗料の開発
良知 健
敗戦から70年と雑誌「金属」 編集部


No.9 (通巻1148号)
特集「スマート社会に向けて進歩するMEMS技術」
今、なぜMEMSが注目されているのか 田中秀治
MEMS-LSI集積化と触覚センサ 室山真徳
集積化技術やMEMS構造を用いた弾性波デバイスとその応用 門田道雄・平野栄樹
PZT薄膜とPZT MEMS 吉田慎哉・森山雅昭
MEMS技術を用いた非冷却赤外線熱イメージセンサ 塚本貴城
金属接合による集積化技術と真空ウエハ接合装置 平野栄樹・引地広介
トピックス
自己組織化構造を用いたシリコンのナノ・マイクロファブリケーション (I)
  ―アノード酸化皮膜およびコロイド結晶を利用したシリコンの微細加工―
小野幸子・阿相英孝
仏画・掛け軸のX線分析 (2:最終回)  ―苦しみから喜びへ― 宇田応之・石崎温史・中島嘉之・藤原 学・高橋瑞紀
新連載
粘度測定:八転び七起き (1) 回転粘度計:ロトビスコ(Rotovisko) 白石 裕
鋼の産業を創った人々 (1)  ベッセマーとジョン・ブラウン―発明家と実業家― 鈴木雄一
連載
神奈川県産業技術センターの技術支援 (5)  微小部元素分析装置を用いた故障解析実例 曽我雅康・本泉 佑
郵便切手に描かれた科学技術 (13)  原子核分裂の発見・原子爆弾製造 松尾宗次
新世紀構造材料―超鉄鋼 (2)  超鉄鋼の夢の追求と老朽化大国への応用 長井 寿・堤 直人
バイオマスの世界 (5)  砂糖と糖蜜―この苦き作用 畠山立子
わが国古来の鍛冶の技術論 (18)  研ぎの技術 永田和宏


No.10 (通巻1149号) 完売
特集 「材料プロセッシングにおけるマイクロ波加熱技術の応用展開」
特集にあたって 福島 潤
金属粉末の加熱挙動 佐野三郎
マイクロ波照射による遷移金属酸化物の還元挙動 福島 潤
金属粉末内部のマイクロ波挙動と金属粉末焼結 高山定次
マイクロ波技術によるセラミックスプロセッシングの高効率化 白井 孝・安岡正喜
複合材料のマイクロ波加熱プロセッシング 望月 大
誌上展 マイクロ波加熱技術最前線
日本化学機械製造株式会社
富士電波工機株式会社
土岐市立陶磁器試験場
日本高周波株式会社
トピックス
自己組織化構造を用いたシリコンのナノ・マイクロファブリケーション(U:最終回)―金属触媒エッチングによるシリコンのパターニング― 小野幸子・阿相英孝
鉄酸化物の共有結合性・溶解度・還元性の電子状態計算に基づく解釈 河合 潤・田中亮平・弓削是貴・今宿 晋
「陸前高田・奇跡の一本松」の復元事業を振り返って―おもに構造設計の立場から― 新野正之
連載
郵便切手に描かれた科学技術 (14)  負の世界遺産 ヒロシマとビキニ 松尾宗次
粘度測定:八転び七起き (2) 平行平板粘度計(Parallel Plate Viscometer) 白石 裕
新世紀構造材料―超鉄鋼 (3)  研究者の自己成長場としての「超鉄鋼プロジェクト」 長井 寿・堤 直人
バイオマスの世界 (6)  茶―癒しの時を刻む― 畠山立子
鋼の産業を創った人々 (2)  シーメンスとジェームズ・ライリー―発明家と実務家― 鈴木雄一
わが国古来の鍛冶の技術論 (19)  包丁の製造技術 永田和宏
神奈川県産業技術センターの技術支援 (6)  熱処理再現試験装置を活用した鉄鋼材料の組織制御 高木眞一・佐野明彦・中村紀夫


No.11 (通巻1150号)
特集 「材料科学におけるシミュレーション技術の活用」
特集にあたって 大谷博司
粒子法による流体シミュレーションの現状―手法開発から応用展開まで― 越塚誠一
混相流に対する粒子法シミュレーション―津波からマグマまで― 西浦泰介・古市幹人・坂口 秀
DEMシミュレーションを活用した乾式粉体混合の現象解析と工業プロセスへの展開 山本通典
結晶塑性モデルによるDP鋼の形成限界特性評価 寺田賢二郎・村松眞由
Flamelet Modelに基づく乱流燃焼シミュレーション 松下洋介・Weeratunge Malalasekera・横井智記・齋藤泰洋・青木秀之
高炉の数値シミュレーション―モデルの概要から実機への適用まで― 西岡浩樹・宇治澤 優・谷幸司
結晶粒成長のフェーズフィールド・シミュレーション 大野宗一
相分離・規則化の熱力学と組織制御への応用 大沼郁雄
固体材料分野における分子動力学法の基礎と応用 君塚 肇
第一原理計算の鉄鋼材料への適用 澤田英明
連載
新世紀構造材料―超鉄鋼 (4:最終回)  使われてこそ材料―成果の社会実装と国立研究所 長井 寿・堤 直人
粘度測定:八転び七起き (3) 外筒回転型粘度計(Outer Cylinder Rotating Viscometer) 白石 裕
わが国古来の鍛冶の技術論 (20)  鋸の製造 永田和宏
神奈川県産業技術センターの技術支援 (7)  レーザ粉体肉盛溶接による表面硬化層形成技術 薩田寿隆
郵便切手に描かれた科学技術 (15)  科学者は罪を知った 松尾宗次
バイオマスの世界 (7)  ヒアルロン酸―鶏冠抽出から乳酸菌培養へ― 畠山立子
鋼の産業を創った人々 (3)  トーマスとマセネッツ―発明者,支援者,受益者― 鈴木雄一


No.12 (通巻1151号)
特集 「新概念ロボット,マイクロマシンによる未来医療福祉」
特集にあたって 生田幸士
新概念新原理に基づく医用マイクロマシンと手術ロボット 生田幸士
目的に合わせて最適化した手術ロボットの設計 高山俊男
再生医療用ロボット機構  ―細胞シート用ヘラ機構の具体的設計加工を例として― 多田隈建二郎
形状記憶合金を使用した医用福祉機器の開発 吉見幸春・北村一浩
看護工学入門 山田憲嗣・武田真季・大野ゆう子
連載
活きて動く大地の姿を知ろう (1)  ―「ジャングル大帝」に描かれた分裂するアフリカ― 松尾宗次
鋼の産業を創った人々 (4)  ―ホリーとカーネギー―設計家と企業家 鈴木雄一
郵便切手に描かれた科学技術 (16)  原子力平和利用と原発事故 松尾宗次
バイオマスの世界 (8)  オイルパーム―悲しき密林― 畠山立子
わが国古来の鍛冶の技術論 (21)  刃物の切れ味 永田和宏
粘度測定:八転び七起き (4) 球貫入・平行板変形/回転粘度計(Sphere Indentation-Parallel Plate Deforming/Rotating Viscometer) 白石 裕
神奈川県産業技術センターの技術支援 (8)  太陽電池用結晶シリコン中の軽元素分析 小野春彦

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024