Vol.92 (2022)
|
No.1 (通巻1224号)
|
特集 「ハイエントロピー合金研究の最前線」 |
| 特集にあたって | 乾 晴行 |
| ハイエントロピー合金の高強度・高延性を支配する材料パラメーター | 乾 晴行・岸田恭輔・陳 正昊・李 楽 |
| ハイエントロピー合金のFCC-HCPマルテンサイト変態と力学・機能特性 | 土谷浩一・リー ジェイン |
| ハイエントロピー合金における拡散 | 小山敏幸 |
| 原子シミュレーションを用いたハイエントロピー合金の力学特性 | 都留智仁 |
| ハイエントロピー合金の耐照射特性評価 | 橋本直幸 |
| ハイエントロピー合金による水素吸蔵 | 秋葉悦男 |
トピックス |
| 水電解水素製造装置の高効率化に向けたステンレス鋼電極の開発 | 轟 直人 |
私の視点 |
| 最初の結晶学者 ケプラー ―六角の雪片・ワイン樽・砲丸の積込み・“ubi materia, ibi geometria”― | 松尾宗次 |
連載 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(3)環境科学研究への放射光蛍光X線分析の応用 | 保倉明子・原田英美子 |
| やさしい腐食防食の基礎(3)腐食反応の電気化学速度論 | 大塚俊明 |
| 産学連携でトップ技術を目指せ(5)極めて緩みにくいボルト・ナットの開発 | 田中洋征 |
| 産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(4)複合圧延ロールの焼入れ過程における残留応力に及ぼす内外比の影響 | 野田尚昭・佐野義一・高瀬 康・堀田源治 |
| 音楽つれづれ草(27)オーケストラ | 石本祐吉 |
No.2 (通巻1225号)
|
特集 「ポストコロナの資源供給」 |
| 特集にあたって | 渡辺 寧 |
| ポストコロナの資源供給 | 渡辺 寧 |
| 希土類鉱床の特徴と開発の課題 | 実松健造 |
| かん水に伴うリチウム資源 | 荒岡大輔 |
| コバルト資源と堆積岩胚胎銅鉱床 | 渡辺 寧 |
| ペグマタイトに伴うレアメタル | 越後拓也 |
| 近年のベースメタル資源探査・開発をめぐる変化 | 五味 篤 |
私の視点 |
| 準結晶と新鉱物 ―最初の原爆爆破実験の産物― | 松尾宗次 |
連載 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(4)琵琶湖深層部のマンガン酸化物構造体メタロゲニウム | 古田世子 |
| 産学連携でトップ技術を目指せ(6)環境調和型非アスベストシール材の開発 | 田中洋征 |
| やさしい腐食防食の基礎(4)腐食反応の電気化学測定 | 大塚俊明 |
| 産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(5)4段式圧延機用複合ワークロールにおける圧延中の内部応力と疲労損傷評価 | 野田尚昭・佐野義一・高瀬 康・堀田源治
|
| 音楽つれづれ草(28)指揮者の存在 | 石本祐吉 |
No.3 (通巻1226号)
|
特集 「マイクロ波プロセッシングの最前線」 |
| 特集にあたって:材料マイクロ波プロセッシング研究 20年 | 吉川 昇 |
| ナノ粒子合成におけるマイクロ波照射プロセスの強化 | 朝熊裕介 |
| ゼロカーボンスチールに向けたマイクロ波製鉄プロセスの探索 | 大野光一郎 |
| マイクロ波の磁界加熱による電子部品のはんだ接合技術開発 | 中村考志・西岡将輝・植村 聖 |
| 化学反応への独創的なマイクロ波エネルギーの利用法―マイクロ波不均一微視的熱エネルギー(MHME),マイクロ波電磁波エネルギー(MEME),マイクロ波誘導液内プラズマ(MILP)を例に― | 堀越 智 |
| マイクロ波照射による金属酸化物の還元 | 藤井 知・椿 俊太郎・和田雄二・福島 潤・滝澤博胤 |
| マイクロ波を用いた金属製錬およびリサイクルに関する研究の現状と今後の課題 | 山末英嗣・水野伸之・光斎翔貴 |
トピックス |
| オペランド水素顕微鏡による水素透過の可視化 | 板倉明子・宮内直弥 |
連載 |
| 産学連携でトップ技術を目指せ(7)軽量化と安全性を考慮した自動車用衝撃吸収部材の開発 | 田中洋征 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(5)琵琶湖と流入河川における溶存態鉄の存在形態 | 丸尾雅啓 |
| やさしい腐食防食の基礎(5)腐食生成物の検定・同定 | 大塚俊明・坂入正敏 |
| 産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(6:最終回)複合スリーブロールにおける残留応力への製造プロセスによる影響 | 野田尚昭・佐野義一・高瀬 康・堀田源治 |
| 音楽つれづれ草(29)アンサンブルと春秋会 | 石本祐吉 |
No.4 (通巻1227号)
|
特集「中小企業・公設試験機関の研究開発―地場産業の活性化―」 |
| 無機粉末積層造形鋳型を用いた鋳物製作 | 戸羽篤也,鈴木逸人 |
| デジタルシボ技術を活用した南部鉄器の作製 | 和合 健,生内 智,及川春樹 |
| 複雑形状加工時の切削加工と金属積層造形のコスト比較 | 安齋弘樹 |
| AI技術によるアルミ鋳造品の強度予測 | 穴澤大樹,工藤弘行,矢内誠人 |
| 飲料用新型液体容器および量産技術の研究開発 | 大野 宏,木嶋祐太,石井啓貴,本間克美,澤田恒輝,井口大亮,野ア拓夢 |
| 高周波誘導による局所加熱を利用した高速温間絞り工法の開発 | 石崎泰造,四宮徳章 |
| パイプハウスの仕様検討に向けた構造解析事例 | 道垣内将司,小松原 聡,福田健一,椋 重芳,佐藤響太,石津文人 |
| Ni-SiC複合めっきにおける粒子含有率および硬さへのSiC粒径の影響―粒子分散浴および沈降堆積浴からの複合めっき― | 中野賢三,田智 博,古賀弘毅 |
トピックス |
| 感染症の知識から微生物による金属腐食に挑む | 若井 暁 |
新連載 |
| エレクトロニクスを中心とした近代技術史(1)通信 | 江刺正喜 |
連 載 |
| やさしい腐食防食の基礎(6) 不働態皮膜 | 大塚俊明 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(6) 琵琶湖湖底の低酸素化にともなう有害元素の動態変化と生物への影響 | 板井啓明 |
| 産学連携でトップ技術を目指せ(8) 焼嵌め接合で構成されためっき鋼板用セラミックロールの開発 | 野田尚昭 |
| 音楽つれづれ草(30) 月光の曲 | 石本祐吉 |
技術紹介 |
| コールドクルーシブル法の現状と将来展望 | 平田祐介 |
新連載 |
| 核兵器禁止条約の発効に寄せて(1) ヒロシマの惨禍を世界に伝えた人 | 松尾宗次 |
No.5 (通巻1228号)
|
特集 「中小企業・公設試験機関の研究開発―地場産業の活性化―」 |
| 鋳鉄のスパーク放電発光分光分析における技術的課題の調査 | 松木俊朗 |
| 低・中炭素鋼における球状化焼なましの改善 | 後藤 仁 |
| 超音波鋳造による AZX912マグネシウム合金の成形性 | 勝山秀信,行武栄太郎,磯山 亮,上田 聖 |
| デザインアプローチによる手動ポンプの製品開発支援事例 | 酒井日出子 |
| 水素炎を用いた陶磁器製品の試作 | 立木翔治,榊原一彦 |
| 工業炉の省エネに貢献するセラミックファイバー施工 | 福原 徹,永縄勇人,高橋直哉 |
| 次世代自動車・航空機部品の製造に必要な異種材料接合技術の開発―異種金属接合技術開発― | 加賀忠士,柘植英明 |
| シェルカップ熱分析による接種剤が球状黒鉛鋳鉄に及ぼす影響調査 | 近藤義大,金森陽一 |
| 軽量伊賀焼土鍋蓋の開発 | 真弓 悠 |
| 無電解インバー Fe-Ni合金めっきプロセスの開発 | 山本貴代,永山富男,中村俊博 |
| 圧迫圧調整式包帯巻き具の開発 | 吉田裕亮,新見浩司,木村勝典 |
トピックス |
| 「高輪築堤」の価値とは―保存の意義を考える― | 山田俊明 |
連 載 |
| やさしい腐食防食の基礎(7) 鋼の大気腐食 | 篠原 正 |
| 産学連携でトップ技術を目指せ(9) HWCVD法による高耐食性薄膜の開発 | 田中洋征 |
| エレクトロニクスを中心とした近代技術史(2) 計算機 | 江刺正喜 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(7)琵琶湖の低生動物の炭素・窒素・硫黄安定同位比 | 大西雄二 |
新連載 |
| 足尾荒廃地における官民協働による植樹活動(1) NPO法人「足尾に緑を育てる会」の活動概要 | 鶴巻和芳 |
連載 |
| 音楽つれづれ草(31) トリルとトレモロ | 石本祐吉 |
| 核兵器禁止条約の発効に寄せて(2) 広島の被爆体験記録と検閲 | 松尾宗次 |
No.6 (通巻1229号)
|
特集 「難燃性マグネシウム合金を利用した高速鉄道車両構体の開発」 |
| 特集にあたって | 堀谷貴雄 |
| 「革新的新構造材料等研究開発」における革新的マグネシウム合金の開発と高速車両構体への適用について | 千野靖正,榎 学,田口 真,森 久史,石川 武,伊藤海太,行武栄太郎,清水和紀,城戸太司,中津川 勲,山田晃司,堀谷貴雄
|
| マテリアルズインテグレーションによるマグネシウム材の疲労寿命予測 | 榎 学 |
| 難燃性マグネシウム合金展伸材による高速車両構体の設計および評価 | 田口 真 |
| 難燃性マグネシウム合金の車両構体への適用に対する接合技術の検討 | 森 久史,石川 武,千野靖正 |
| アコースティック・エミッション法による難燃性マグネシウム合金 摩擦攪拌接合中の微小欠陥検出 | 伊藤海太,行武栄太郎,榎 学 |
| 高速押出し型難燃性マグネシウム合金の開発と高速車両構体への適用 | 清水和紀,中田大貴,鎌土重晴 |
| 高強度難燃性マグネシウム合金押出材の開発と高速車両構体への適用 | 城戸太司,上田祐規,松本敏治,千野靖正,黄 新 |
| 難燃性マグネシウム合金の腐食特性およびその評価技術 | 中津川 勲,山下智子,西川昂志,谷口康人,山田晃司,千野靖正 |
トピックス |
| アルミニウムと鉄で水素を蓄える | 齋藤寛之 |
連載 |
| やさしい腐食防食の基礎(8) 不均一腐食 | 篠原 正 |
| エレクトロニクスを中心とした近代技術史(3) 電子デバイス | 江刺正喜
|
| 産学連携でトップ技術を目指せ(10) ハニカム構造によるウルトラファインバブル(UFB)の開発(前編) | 田中洋征,野田尚昭 |
| 足尾荒廃地における官民協働による植樹活動(2) 緑を失った足尾の山 | 鶴巻和芳 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(8) 蛍光X線XAFSによる琵琶湖産シジミの殻皮に含まれる微量物質の化学形態の解明 | 竹本邦子 |
| 核兵器禁止条約の発効に寄せて(3) 世界遺産原爆ドーム | 松尾宗次 |
| 音楽つれづれ草(32) キエフの大きな門 | 石本祐吉 |
No.7 (通巻1230号)
|
特集 「最近の超伝導材料の研究開発動向」 |
| 特集にあたって | 熊倉浩明 |
| 新しい超伝導物質・材料開発の動向 | 下山淳一,荻野 拓 |
| ビスマス系超伝導線材の最近の進展 | 長部吾郎 |
| レアアース系超伝導線材の開発動向 | 和泉輝郎 |
| MgB2超伝導線材の進展 | 熊倉浩明 |
| Nb3Snおよび Nb3Al線材 | 菊池章弘 |
| 超伝導線材を応用した機器開発 | 大崎博之 |
トピックス |
| 鉄鋼スラグの潜在エネルギー獲得のための電極技術 | 日比野忠史,高橋 巧 |
連載 |
| エレクトロニクスを中心とした近代技術史(4) 集積回路 | 江刺正喜 |
| やさしい腐食防食の基礎(9) 応力腐食割れ | 篠原 正 |
| 足尾荒廃地における官民協働による植樹活動(3) 足尾における治山事業と砂防事業の歴史 | 鶴巻和芳 |
| 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(9) 琵琶湖に過剰繁茂する水草の管理と有効利用:水草が濃縮した溶存無機塩類が微細藻と野菜を育てる | 伴 修平,□ △(□:文にリ,△:金金金),畑 直樹 |
| 産学連携でトップ技術を目指せ(11) ハニカム構造によるウルトラファインバブル(UFB)の開発(後編) | 野田尚昭,田中洋征 |
| 音楽つれづれ草(33) オペラとアリア | 石本祐吉 |
| 核兵器禁止条約の発効に寄せて(4) 核兵器による惨禍を記憶する岩石 | 松尾宗次 |