アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.66

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.66 (1996)


No.1 (通巻912号)
特集 「鉄鋼材料のいま」
鉄鋼材料中の高温強化因子“V-Wing” 徳納一成・土田 豊・間渕秀里・徳永良邦
新自動車用鋼板  板材料の加工性および高強度化のあくなき追求 小山一夫
長大橋と高張力鋼線  ――極限強度への挑戦― 高橋稔彦
特集 「非鉄金属材料の動向」
鉛・亜鉛合金―最近の動向 森 孝夫・久保田耕平
銅および銅合金の開発現況 矢島健児・前 義治
鞴(ふいご)祭り
連載
溶融体の化学(2)  電解質の熱力学的測定 横川敏雄
パイプづくりの歴史(6)  マンネスマン兄弟の継目無製管法の発明 今井 宏
新連載
身近な有機材料のはなし  みずから消える生分解性プラスチック 大武義人
技術動向
チタン  チタンとカメラ 速水寧人
レアメタル  オゾンを利用した新しい湿式プロセス(1)―酸化剤としてのオゾン― 一色 実
アルミニウム  アルミニウム合金電磁鋳造技術 林 典史
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(4)界面反応は溶湯への粒子分散を容易にする長 隆郎
連載
鉄のほそ道  レールの身の上話 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  現象と構造(その2) ゴム:見なれたものの不思議 山部恵造
X線発見100年と金属のあゆみ 長崎誠三


No.2 (通巻913号)
特集 「環境に対応する金属の生産」
窒素酸化物発生量の低減  鉄鉱石焼結プロセスの場合 葛西栄輝・齋藤文良
スクラップ利用による環境調和型製鉄 埜上 洋・高橋礼二郎・八木順一郎
アルミニウムのリサイクル 大隅研治
特集 「非鉄金属材料の動向」
世界のチタン工業の現状 北岡一泰
アルミニウムの展望(前) 友弘一郎
すずの動向 西川精一
新春の山陰を歩く 長崎誠三
連載
溶融体の化学(3)  酸化・還元 酸・塩基と酸化還元はどうちがう? 横川敏雄
身近な有機材料のはなし  古くて新しい素材天然ゴム 大武義人
エネルギー通信
スウェーデンが選択した“苦悩”  環境負荷は効率向上で削減 浜田靖夫
技術動向
レアメタル  オゾンを利用した新しい湿式プロセス(2)―MnO2微粒子の作製― 一色 実
アルミニウム  最近の自動車熱交換器用アルミニウム材料 池田 洋
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(5)溶融金属への粒子分散と材料特性 長 隆郎
ガラス系材料  ガラスの材料設計 牧島亮男
連載
鉄のほそ道  枕木の子守唄 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  現象と構造(その3) 表面という「特異点」 山部恵造


No.3 (通巻914号)
特集 「相変態現象」
相変態現象概論(I) 長崎誠三
ガラス転移現象 牧島亮男
ジルコニアの相変態 八島正知・垣花眞人・吉村昌弘
非鉄金属材料の動向
アルミニウムの展望(後) 友弘一郎
大学学部改革・新設
東京大学大学院工学系研究科  大学院重点化と材料系 佐久間健人
連載
身近な有機材料のはなし  適材適所で活躍する合成ゴム 大武義人
溶融体の化学(4)  構造モデルとシミュレーション 横川敏雄
パイプづくりの歴史(7)  スティーフェルのアメリカでの活躍 今井 宏
技術動向
チタン<  チタン製の車椅子(身障者用)の実用化研究 小澤隆治・松田靖史
レアメタル  オゾンを利用した新しい湿式プロセス(3) ―コバルトとニッケルの分離― 一色 実
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(3)SAPからin situ複合材料へ 長 隆郎
アルミニウム  最近の飲料用アルミニウム缶材料 土田 信
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(1) 間庭秀世
連載
鉄のほそ道  白と黒で ―線路のアクセサリー 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  いくつかの辞(事)典に見る固体の定義山部恵造
ロシアからの手紙
「鞴(ふいご)祭り」に思う


No.4 (通巻915号)
特集 相変態現象
相変態現象概論 長崎誠三
TiおよびTi合金の相変態 古原 忠・牧 正志
準結晶に関する相転移 枝川圭一・竹内 伸
水素吸蔵合金の開発の現状(1) 大角泰章
連載
身近な有機材料のはなし  スキー靴にみる微生物劣化 大武義人
エネルギー通信
離陸したデンマークの新産業  水力のない国の選択した道 浜田靖夫
芸術作品のブロンズ鋳造
ロダン『地獄の門』にみる原型と鋳造法(前) 黒川弘毅
技術動向
チタン  金属系超電導線材の進歩と実用化 小川陸郎
レアメタル   TiN/AlN超格子 一色 実
アルミニウム  ろう付けアルミニウムハニカムパネル 難波圭三
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(7)液相内in situ反応による複合材料創製 長 隆郎
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(2) 間庭秀世
博物館探訪記
浜松市楽器博物館を訪ねて


No.5 (通巻916号)
特集 「相変態現象」
相変態現象概論 長崎誠三
メカニカル・ミリングによる近似結晶から準結晶への相変態 水谷宇一郎
まん丸の金属粉をもとめて 熊谷良平
水素吸蔵合金の開発の現状(2) 大角泰章
芸術作品のブロンズ鋳造
ロダン『地獄の門』にみる原型と鋳造法(後) 黒川弘毅
連載
パイプづくりの歴史(8)  アメリカの石油開発と継目無鋼管の製管範囲の拡大 今井 宏
身近な有機材料のはなし  食品流通を支えるプラスチックフィルム 大武義人
技術動向
チタン  チタン合金鋳塊の凝固偏析予測技術 金山宏志・草道龍彦・坂本浩一
レアメタル  コンデンサー用タンタル(1)―タンタル粉末― 一色 実
アルミニウム  急冷凝固アルミニウム合金 渋江和久
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(8)自発的浸透によるin situ複合材料 長 隆郎
ガラス系材料  多孔質ガラスの作成と応用 牧島亮男
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(3) 間庭秀世
がんばる高校生
私たちの作った磁気テープ 埼玉県立浦和第一女子高等学校化学部
ヒ素と水銀の健康影響


No.6 (通巻917号)
特集 「相変態現象」
マルテンサイト変態  研究と利用法の現状と課題 清水謙一
相変態現象概論(W) 長崎誠三
放射線透過による非破壊検査
放射線透過検査の現況 平山一男
中性子ラジオグラフィによる流れの可視化 竹中信幸
ロケット用火工品の中性子ラジオグラフィー 松永浩史・間庭孝男・佐藤瑞雄・山添 智
X線CTによる3次元像の測定 関田純一郎
マイクロフォーカス X線による拡大透視法の応用 玉木清英
水素吸蔵合金の開発の現状(3) 大角泰章
トピックス
金属の酸化劣化を防止する気密包装システム 渡辺和男・渡辺哲志
連載
身近な有機材料のはなし  分子間力に支配される接着剤 大武義人
エネルギー通信
第三世界の“太陽の道”  草の根の開く太陽電池の新市場 浜田靖夫
技術動向
チタン  チタン合金のリング圧延技術 安井健一
レアメタル  コンデンサー用タンタル(2)―タンタルリード線― 一色 実
アルミニウム  アルミニウム基複合材料 渋江和久)
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(9)BNを用いるin situ Al複合材料 長 隆郎
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(4) 間庭秀世


No.7 (通巻918号)
特集 「金属の表面」
“金属の表面”の小特集によせて
  ――最新の表面分析法の応用―
鈴木 茂
表面分析データベースとインターネット 吉原一紘
亜鉛系めっき鋼板の構造解析  鋼板上の亜鉛めっき皮膜の多面的解析 橋本 哲
X線光電子分光法(XPS)による鉄鋼材料の表面解析 薄木智亮
主な表面分析法略語一覧
水素脆性のルーツを探る
アルミニウム中の水素 伊藤吾朗・菅野幹宏
トピックス
模擬生体ファントム 癌の温熱療法
  ――ハイパーサーミアにおける役割
伊藤公一・古屋克己・浜田リラ
連載
パイプづくりの歴史(9)  電縫鋼管製造法の発達 今井 宏
身近な有機材料のはなし  瞬時に働く粘着剤 大武義人
技術動向
チタン  チタンと水生生物環境調節装置 千葉強平)
半導体  放射線検出素子用材料(1)  ――現状と問題点― 一色 実
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(10)in situ 複合材料の高速創製を探る 長 隆郎
ガラス系材料  液晶用ガラス基板の作製と性質 牧島亮男
鋏糊録
X線発見のわが国への通報と>わが国での追試実験考(5) 間庭秀世
“金属物性基礎講座”完結に際し 長崎誠三


No.8 (通巻919号)
特集 「金属の表面(続)」
鉄鋼材料の表面・界面の局所分析  最新オージェ電子分光による 鈴木 茂
表面から飛び出る二次イオンの分析  最新二次イオン質量分析法 笹川 薫
相変態現象
相変態現象概論(X) 長崎誠三
産業の戦跡
旧陸軍岩鼻火薬製造所における昭和期の災害 菊池 実
実践的技術教育の試み  高専機械工学科一年「工学概論」の授業 吉田喜一
がんばる高校生
錬金術師の夢の研究
  ――銅と亜鉛の不思議な関係――
東京都立城東高等学校科学同好会
連載
身近な有機材料のはなし  ペットボトル その誕生と強さの秘密 大武義人
エネルギー通信
腰をあげる米国の石油産業  太陽発電所は採算にのるか? 浜田靖夫
技術動向
チタン  チタンと温泉 村瀬系三
半導体  放射線検出素子用材料(2)―(Li)検出器― 一色 実
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(11)自発的浸透によるMg複合材料の創製 長 隆郎
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(6) 間庭秀世
新連載
高炉物語  連載のはじめに 中村直人
海外報告<
タンザニアへの技術援助体験 竹中康雄


No.9 (通巻920号)
特集 「最新の熱測定(1)」
熱分析機器の最近の動向 前園明一
急熱・急冷熱膨張計による鉄鋼の変態点測定装置 番 博道・板垣次男・島田賢次・前園明一
ダイナミック熱天秤の脱バインダ過程検討への応用 岸 証
熱量計とその応用 堤 健児
熱分析ここがポイント  ヤング率七変化 桜井 裕
熱分析ここがポイント  レーザーフラッシュ法による熱伝導率測定 青木豊松
高温における粒子分散強化 中島英治
連載
パイプづくりの歴史(10)  継目無鋼管製造法のその後の発達 今井 宏
身近な有機材料のはなし  ペットボトルリサイクルは困難か? 大武義人
技術動向
チタン  人工股関節用新チタン合金 佐々木佳男・土居憲司・松下富春
半導体  放射線検出素子用材料(3)―CdTeの基本的性質と状態図― 一色 実
ガラス系材料  光増幅ガラスファイバー 牧島亮男
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(12)自発的浸透によるin situ金属間化合物基複合材料創製 長 隆郎
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(7) 間庭秀世
連載
高炉物語  洋式高炉ことはじめ 中村直人
鉄のほそ道  ヨーロッパ鉄道紀行 石本祐吉


No.10 (通巻921号)
特集 「最新の熱測定(2)」
最新の熱分析装置と応用  酸化タングステンへの水素吸収過程の測定 長西敦子・太田 充
ハンダの濡れ速度の測定 川口寅之輔・小嶋光夫・前園明一・長屋 浩・大塚正久
熱分析の金属,セラミックスへの応用 高橋一好
熱分析装置一覧
金属の表面
表面処理工程のオンライン分析 山本 公
誌上セミナー
鋼の脆性破壊 三村 宏
溶融スラグと粘性(前) 白石 裕
工学部における研究と教育 岸 洋介
連載
身近な有機材料のはなし  ペットボトルリサイクル先進国では 大武義人
技術動向
半導体  放射線検出素子用材料(4)―CdTe単結晶の成長方法― 一色 実
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(13)自発的浸透によるin situセラミックス基複合材料創製 長 隆郎
チタン  チタンの適用による海洋構造物の防食 高橋康雄・松岡和巳・岡村 章・上瀧洋明
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(8) 間庭秀世
連載
高炉物語  日本の夜明け 中村直人
研究会報告
第23回 的場記念川渡セミナー 谷口尚司


No.11 (通巻922号)
特集 「材料の高強度・強靭性化(1)」
鉄鋼材料の強度と靭性(前) 小林俊郎
鋳鉄の高強度,強靭化 堀江 皓
バルク金属ガラスの創製とその機能特性の研究 井上明久
連載
パイプづくりの歴史(11)  大径溶接鋼管製造法の発達 今井 宏
随想
アルミニウムと私 友弘一郎
連載
身近な有機材料のはなし  耐久性と美しさを与える塗料と塗装 大武義人
エネルギー通信
水素燃料商業航空機の設計開始  21世紀初頭にTAKE OFFを想定 浜田靖夫
技術動向
チタン  チタンの耐摩耗改善表面処理技術 中山武典・加藤 淳・漆原 亘・寺田好則
半導体  放射線検出素子用材料(5)―大型CdTe単結晶の成長 一色 実
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(14)結晶粒微細化用Al複合材料創製 長 隆郎
ガラス系材料  ハイブリッド化材料―その1 有機−無機複合非晶質体―ガラスとポリマーの溶融複合 牧島亮男
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(9) 間庭秀世
連載
高炉物語  南部藩と大島高任(洋式高炉の完成) 中村直人
国際会議だより
冶金工業用耐火物の発展に関する第2回国際シンポジウム 山口明良
研究会報告
第37回大気環境学会年会 権上かおる


No.12 (通巻923号)
特集 「材料の高強度・強靭性化(2)」
高強度・高靭性ジルコニア 片村淳二・佐久間健人
ウィスカ強化Al基複合材料の機械的性質 深浦健三・砂田久吉
チタン合金の破壊靭性と破壊の特徴 新家光雄
鉄鋼材料の強度と靭性(後) 小林俊郎
金属と色
チタンと色 屋敷貴司・大山英人
誌上セミナー
溶融スラグと粘性(後) 白石 裕
トピックス
ここまできた鉄系形状記憶合金 丸山忠克・大塚広明
連載
身近な有機材料のはなし  自然が織りなす技 天然繊維 大武義人
技術動向
半導体  放射線検出素子用材料(6)―ガンマ線スペクトロメトリー用検出器― 一色 実
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(15)最終回 鋼/Al間接合に鼻薬 長 隆郎
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(10) 間庭秀世
連載
高炉物語  官営製鉄所の誕生 中村直人
ああかん違い 長崎誠三

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024