アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.73

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

 
金属  Vol.73 (2003)


No.1 (通巻996号)
新春スペシャルトーク「21世紀の材料技術と社会」 星野芳郎
特集 「超鉄鋼:ナノスケール解析から生まれる画期的な鉄鋼材料」
特集にあたって 高橋稔彦
超鉄鋼研究の狙いと達成状況 萩原行人
高強度マルテンサイト鋼のナノ解析技術  ―強度発現機構と水素トラップサイトの解明― 原 徹
水素ぜい化を克服し,疲労強度 2 倍化に成功 松岡三郎
100 億回のギガサイクル疲労を 7 日で実現 古谷佳之
低合金鋼の大気腐食機構のナノ解析 升田博之
耐食性の高い複合鉄さびの推定  ―新耐食材料設計法― 西村俊弥・小玉俊明
トピックス
放熱性薄鋼板「コーベホーネツ」の開発 叶_戸製鋼所
高吸熱性鋼板の開発 新日本製鐵
自動車排気系耐熱鋳鉄の開発 日立金属
サロントーク
ナチュラル・ステンレス・ダマスト包丁との出会い 加藤俊男
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(9)  最先端顕微鏡技術:暗視野走査透過電子顕微鏡法(DF-STEM) 田中信夫
新連載
金属性:その化学(1)化合物と溶液  ―ダルトナイドとベルトライド― 中村義男
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(10)  金属の諸特性と原子配列 山部恵造
新連載
ダイアモンド博物館(1)  語源と前史 藤田英一
温泉の話(14)  地球中心核の水(4) 大山正雄
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(8)  吊革,手すり,そして網棚(その1) 石本祐吉


No.2 (通巻997号)
特集 「自動車用薄板 新材料の開発最前線」
特集にあたって 大北智良
自動車用の新しい熱延ハイテン 向井陽一・由利 司
進化をつづける自動車用冷延ハイテン 稲積 透・細谷佳弘
無方向性高炭素冷延鋼板の開発 藤田 毅・中村展之・占部俊明・細谷佳弘
燃料タンク用鋼板のPbフリー化最前線 布田雅裕・宮坂明博
自動車用アルミ材はどこまで伸びるか 江河隆幸
トピックス
厚さ0.4mm のマグネシウム合金のダイキャスト  ―溶融合金と金型の濡れ性評価の成果― 長野県工業試験場資料より
熱プラズマ法による超微粒子合成法を開発  複合超微粒子の合成と機能材料への応用を期待 日清エンジニアリング広報資料より
ナノ単位薄膜の熱解析機器を開発  ―東工大発VB,初製品を近く発売
放熱コーティング剤「クールテック」を開発  ―塗るだけで温度を1割下げる― オキツモ鰹、品企画センター資料より
実験室ノート
知っていますか:鉄・クロム系磁性合金 加藤哲男
サロントーク
製鐵所の宿老たち(前編)―白石 竹松― 松尾宗次
エネルギー通信
カナダ燃料電池シンポジウム  ―水素供給国カナダの初の動きから― 浜田靖夫
連載
金属学プロムナード(12) 名前の由来を探る  ―ジュラルミンとタフピッチ銅― 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(10)  最先端顕微鏡技術:X線エネルギー分散分光法 松村 晶
金属性:その化学(2)  化合結合と分子の形 横川敏雄
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(11)  転位論−金属塑性の基本理論 山部恵造
ダイアモンド博物館(2)  発掘の技術と発展 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(9)  吊革,手すり,そして網棚(その2) 石本祐吉


No.3 (通巻998号)
特集 「ナノ・スーパーアルミの基礎と応用(1)」
特集の序にかえて 長濱勝介
マイクロアロイングによるアルミニウム合金の微細組織制御技術 廣澤渉一・里 達雄
ナノクラスタ形成と二段時効現象 里 達雄
3次元アトムプローブによるアルミニウム合金の析出初期過程の研究 宝野和博
アルミニウム合金中のナノオーダー析出物の観察に対するエネルギーフィルター電顕法の適用 松田健二・池野 進
異周速圧延によるアルミニウム合金の結晶粒微細化 崔 祺・大堀紘一
温間圧延法によるアルミニウム合金板材の高機能化 田中宏樹・吉田英雄
ECAP加工した微細粒アルミニウム合金の圧延と焼鈍 堀田善治
トピックス
速効性,持続性のある抗菌めっき―KENIFINE― 神戸製鋼所・広報資料より
原因不明のコンピュータの故障の犯人は??亜鉛めっきから発生する亜鉛ウィスカか (社)電子情報技術産業協会(JEITA)ホームページより
可視光応答型の光触媒「中性酸化チタンスラリー」を開発 昭和電工・ニュースレリースより
生体材料向けニッケルフリーステンレス鋼製造法を開発 物質・材料研究機構
極低温圧延を施したアルミニウム合金の示差走査熱量測定 古井光明,穴田 博,佐治重興
サロントーク
製鐵所の宿老たち(中編)―児玉 藤八― 松尾宗次
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(11)  最先端電子顕微鏡技術:ALCHEMI-HARECXS法 松村 晶
金属性:その化学(3)  化合結合と電子の非局在化 横川敏雄
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(12)  転位論(続)―転位とその周辺 山部恵造
ダイアモンド博物館(3)  ダイアモンドの産出の栄枯盛衰 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(10)  ISO 9001の認証取得 石本祐吉


No.4 (通巻999号)
特集 「ナノ・スーパーアルミの基礎と応用」(2)
溶湯圧延を用いた結晶粒の微細化 鈴木義和
アルミニウム粉末の製造方法とその用途 楠井 潤
鋳造CAEの現状とダイカスト問題への適用 安斎浩一・岡本 賢一・高橋 勇・谷本雅俊・山形 陽
次世代鋳造を目指す半溶融・半凝固鋳造法 渡邉一彦・菊地政男
自動車車体軽量化のためのアルミニウムの適用とその現状 小山克己
高純度アルミニウムと電解コンデンサへの応用 福岡 潔
超塑性アルミニウム合金とその応用 田形 勉
FSW(摩擦撹拌接合)の欧米での応用事例 福田哲夫
トピックス
多孔質ガラスのナノ細孔を利用した燃料電池膜の開発
光触媒の新成膜法および酸化タングステン・光触媒を開発
技術時評
地下鉄火災を考える 石本祐吉
サロントーク
製鐵所の宿老たち(後編)―小屋原 總三郎― 松尾宗次
連載
金属学プロムナード(13)  反応速度論・アレニウス・アイリング 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(12)  最先端電子顕微鏡技術:電子エネルギーフィルター法進藤大輔
金属性:その化学(4)  クラスター,巨大分子と金属化 中村義男
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(13)転位論(続々)  ―塑性変形の進行と転位 山部恵造
ダイアモンド博物館(4)  石から宝石になるまで 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(11)  鉄道車両の板金もの 石本祐吉


No.5 (通巻1000号) 完売
特集 「最新チタン技術の進歩」
特集に寄せて 岸 輝雄
日本のチタン産業の現状と将来 武田俊彦
米国と日本のチタン産業の展望と比較 サム・フロイス,西村 孝
中国のチタン産業技術の現状と展望 周 廉
クロール法にかわるチタンの新しい製錬法の開発 鈴木亮輔
スポンジチタンの製造技術と溶解技術 市橋弘行
β 型チタン合金の加工熱処理 牧 正志
新チタン合金の開発とその製造技術 大山英人・小野公輔
チタンクラッド鋼板の製造技術と広がる用途 木下和宏
二輪車用チタン材料の現状と今後 橋 恭・丸井勇治
航空機エンジンにおけるチタン合金 錦織貞郎
海洋温度差発電に利用されるチタン製熱交換器 上原春男・池上康之
生体・福祉用チタン系材料の研究・開発 新家光雄
トピックス
遅れ破壊(水素脆性)に強い高強度鋼の創製に大きな前進  ―チタン炭化物が有害水素をトラップする― 物質・材料研究機構
非鉄金属メーカー:東邦亜鉛  超高純度鉄を生産,その用途を開発
GM-QFSTW社  700気圧の高圧水素タンクを開発
住商エア・ウォーター  日本初の移動式水素補給車を開発
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(13)  最先端電子顕微鏡技術:走査ローレンツ電子顕微鏡法中村吉男
金属性:その化学(5)   金属と水素 横川敏雄
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(14)  金属強度のいろいろ 山部恵造)
ダイアモンド博物館(5)  ダイアモンドの幾何学と光学 藤田英一
温泉の話(15)  初生水と地球(最終回) 大山正雄
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(12)  車内放送装置 石本祐吉


No.6 (通巻1001号)
通巻1001号記念トーク「モノづくりにおける日本の優位性」 牧野 昇
特集 「エネルギー技術の最近の話題― 風力と水素」
世界の風力発電事情 本橋 元
日本の風力発電が進むべき道  ―ドイツの拡大策に学べ― 井田 均
三菱重工業の風力発電設備 藤川卓爾・上田悦紀・勝呂幸男
誌上インタビュー  風力エネルギーの町― 山形県立川町
水素エネルギー社会を築く自動車材料技術 佐藤 登
水素ステーションにおける水素のコスト 緒方 寛・福田健三
経済性のある自然エネルギーハイブリッド型水素製造 玉浦 裕
飴のように伸びるチタン合金  ―水素の力を借りて― 吉村博文
冶金教室ノート
現場で役立つ  熱処理学 藤澤昭一
技術時評
ノーベル賞と「科学技術立国」の危機 黒田洋一郎
連載
金属学プロムナード(14)最終回  セレンディピティ−その源流と異説の由来 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(14)  最先端電子顕微鏡技術:電子線ホログラフィー 進藤大輔
金属性:その化学(6)最終回  液体金属と液体半導体 中村義男
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(15)  金属強度のいろいろ(続)―疲労現象 山部恵造
ダイアモンド博物館(6)  ダイアモンドの色と欠陥 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(13)  その他の通信装置 石本祐吉


No.7 (通巻1002号)
通巻1002号記念トーク
日本の技術の強みはどこにあるか 星野芳郎
特集 今「鉛フリーはんだ」を考える
鉛フリーはんだのこれから 川口寅之輔
環境影響を考慮した鉛フリーはんだ付け技術への取り組み  IMSプロジェクト:環境対応次世代接合技術の開発 芹沢弘二
鉛フリーはんだ導入による環境負荷に関する評価 平尾英司,中本信也,藤本 淳
Sn-Cu系鉛フリーはんだによるウェーブはんだ付けにおよぼすNi添加効果 西村哲郎
フリップチップ接合用Sn-Ag-Cu系はんだバンプのせん断疲労特性におよぼすAg濃度の影響 苅谷義治
「すず−亜鉛−アルミニウム」系はんだの開発 富士通
Pbフリーはんだの熱力学データベースと材料設計支援ツールの開発 大沼郁雄,劉 興軍,石田清仁
鉛フリーはんだ実用をめぐる欧州規制と技術の現状 菅沼克昭
プリント板からの金属回収システム開発 久角隆雄・入江正一
廃プリント基板からの金属の回収 小山和也・田中幹也・小林幹男
技術ノート
金属スクラップの再利用  ―省資源・省エネルギーに向けて― 渡邉三千雄
トピック
実用化が間近な有機EL(イーエル)の技術開発
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(15)  アトムプローブ分析法:電界イオン顕微鏡 宝野和博
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(16)  金属強度のいろいろ(続々)―クリープ 山部恵造
新連載
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(1) 小島盛男
連載
ダイアモンド博物館(7)  ダイアモンドの誕生と高温高圧環境 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(14)  前照灯,尾灯など 石本祐吉


No.8 (通巻1003号)
特集 「より高い信頼性を求めた原子炉材料の最近の研究動向」
特集のはじめに 長谷川雅幸
応力腐食割れ 庄子哲雄
加圧水型原子炉における応力腐食割れ 米澤利夫
沸騰水型原子炉における応力腐食割れ現象とその対策 山本道好
残留応力の解析と測定 林 眞琴
応力腐食き裂発生挙動の確率・統計的取り扱い 明石正恒
応力腐食割れに及ぼす水化学の影響とその制御 内田俊介
照射誘起応力腐食割れ(IASCC)の研究動向 塚田 隆
照射誘起応力腐食割れ(IASCC)の機構研究の現状 福谷耕司
圧力容器鋼の中性子照射脆化における照射速度の影響 曽根田直樹
軽水炉圧力容器鋼の粒界脆化 西山裕孝・鈴木雅秀
圧力容器鋼モデル合金中の超微小Cu析出物の検出:陽電子消滅と3次元アトムプローブ 永井康介・長谷川雅幸・柳田誠也・宝野和博
圧力容器鋼モデル合金中の銅析出物と機械的性質 松井秀樹
トピックス
炭素の球状分子の中に水素分子の閉じこめに成功
放電型光触媒で排気ガス中のNOXを分解
絶縁体セラミックス結晶へ導電性ナノ細線を導入
冶金教室ノート
現場の熱処理学(1)  亜共析鋼の熱処理 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(16)  アトムプローブ分析法:アトムプローブの装置 宝野和博
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(17)  拡散−強化処理の素過程(その1) 山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(2)  高分子結晶の成長 小島盛男
ダイアモンド博物館(8)  ダイアモンドの人工合成 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(15)  前照灯,尾灯など(その2) 石本祐吉


No.9 (通巻1004号)
座談会:日本のチタンの流通と技術を考える 大内千秋・小田保中・二上かをる・平林 眞
入門:先端技術開発
アモルファス物質とは 田中啓司
アモルファスシリコン太陽電池 近藤道雄
溶融シリコンの粘度  ―測定の実際と特異挙動を巡る論議― 佐藤 讓
水素吸収制御による高効率磁気冷凍材料の開発 深道和明・藤田麻哉・藤枝 俊
高電圧パルスによるプラズマを用いたプラズマイオン注入  ―ダイヤモンド状炭素表面膜形成に応用― 新野 仁
技術ノート
溶融苛性ソーダ中における金属の腐食 沼田博雄
科学教育
青少年のための科学の祭典 吉田育之
子ども達の[創造性]を培う数学教育の実践的授業 末武国弘
冶金教室ノート
現場の熱処理学(2)亜共析鋼の熱処理 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(17)  アトムプローブ分析法:データ解析法と解析例 宝野和博
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(18)  析出 相分離−強化処理の素過程(その2) 山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(3) 小島盛男
ダイアモンド博物館(9)  種々の宝石の人工合成 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(16)  車両用電気機器 石本祐吉


No.10 (通巻1005号)
特集T 創刊72周年記念「私の出会い」
熱サイクル・シミュレータの開発からはじめた連続焼鈍技術の研究 秋末 治
研究を続けることができたさまざまな人との出会い 上利泰幸
蒸着技術との出会い 飯島健三郎
コンピュータとの出会い 石原慶一
岡崎清先生との出会い 一ノ瀬昇
留学−私の出会い 大塚和弘
希土類元素との出会い  ――大入熱溶接用鋼を追うなかで―― 上田修三
金属との出会い  ――私を変えた1冊の本―― 神戸洋史
プラズマ窒化からナイトライドセラミックスに至る研究の応援団 桑原秀行
大学生と鉄鋼との出会い 左近司忠政
医工学との出会い 立石哲也)
マグネシウムに出会うまでの米国の知人友人 谷口至良)
金属研究との出会い 中島英治)
熱電半導体による温度差発電との出会い 東藤 勇)
国際級研究者との出会い 東 健司
鉄冶金熱力学との出会い 日野光兀
人生の転機に多くの先輩たちとの出会い 藤澤昭一
事業化との出会い  ――大学からの技術移転にまつわる四方山話―― 藤原雅美
心に残る先生方の言葉 古川 稔
恩師との出会い 堀 茂徳
Hume-Rothery 則との出会い 水谷宇一郎
特集U「本多光太郎との思い出」(前編) 2004年本多光太郎没50年
日本の基礎磁性研究者と本多光太郎との人脈 安達健五
私にとっての本多先生 天野佐一郎
本多光太郎先生の余韻 和泉 修
岡崎の本多光太郎記念館,その他 鵜野達二
本多先生についてのあれこれ 大平五郎
本多先生の講義用ビラ 大和久重雄
本多先生の思い出 加藤良雄
本多先生こぼれ話5題 川口寅之輔
本多先生の最後の講議 熊澤増治
本多先生の愛弟子高木弘先生を偲ぶ 鈴木貞朔
本多先生の思い出 竹村松男
まぼろしの映画 田中良平
冶金教室ノート
現場の熱処理学(3)亜共析鋼の熱処理 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(18)  放射光による最先端X線回折:分光技術 松原英一郎
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(19)  焼鈍と再結晶―強化処理の素過程(その3) 山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(4) 小島盛男
ダイアモンド博物館(10)  ダイアモンドの真贋と欠陥 藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(17)  主制御器・その1 抵抗制御 石本祐吉


No.11 (通巻1006号)
特集 「アドバンスド素材プロセシング ―ナノからマクロまで―」
特集にあたって 村松淳司
金ナノ粒子触媒の調製 春田正毅
気相法によるナノ粒子の合成と粒子サイズの制御 奥山喜久夫
単分散チタニア粒子のサイズ形態制御 杉本忠夫
コロイド化学による半導体ナノ粒子の合成と機能化 神谷 格
ナノプレーティングにおける膜構造制御 渡辺 徹
微構造制御による窒化ケイ素セラミックスの高機能化 平尾喜代司
GaN単結晶の育成 山根久典・青木真登・島田昌彦
凝固から始まる超鉄鋼研究開発 長井 寿
金属の高温酸化とナノ解析 丸山俊夫
低合金鋼の大気腐食 幸 英昭
最新のニッケル製錬プロセス 馬場孝三・今村正樹
鉄鋼製造における現状と将来  製鋼分野の立場から 礒上勝行・永浜 洋・大橋 渡
高機能銅合金の溶解鋳造技術について 深町一彦
特殊鋼電炉製造プロセスの進歩 永谷哲洋
原子炉材料の安全性への疑問
原発シュラウド・再循環系配管ステンレス鋼のひび割れ問題 井野博満
構造設計から見た原発シュラウドのひび割れ問題 構造設計技術者より
トピック
高容量リチウム系水素貯蔵材料の開発 市川貴之・藤井博信
冶金教室ノート
現場の熱処理学(4)  亜共析鋼の熱処理 素材の熱処理(続) 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(19)  放射光による最先端X線回折:元素選択性構造解析 松原英一郎
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(20)  金属材料強化法 山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(5)  タイプの違った球晶 小島盛男
ダイアモンド博物館(11)  ダイアモンドの格子欠陥T 藤田英一・大嶋隆一郎
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(18)  主制御器・その2 電子制御 石本祐吉


No.12 (通巻1007号)
特集T 「身近な高分子科学入門」
米の炊飯とデンプンの糊化・老化 鈴木志保・北村進一
ゼリー,コンニャクの科学入門 西成勝好
蛋白質の科学入門  ―蛋白質の安定性― 深田はるみ
油脂の科学入門 丸山武紀
絹の構造と繊維形成 馬越 淳・馬越芳子
ガラス転移とは何か  ―ガラス転移の科学入門― 阿竹 徹
特集U 「本多光太郎の思い出」(後編) 2004年本多光太郎没50年
戦後混乱期,本多光太郎の第二の訓辞 國富信彦
Bozorth の“Ferromagnetism”に見た本多光太郎先生 中道琢郎
本多光太郎先生と金属材料研究所 橋本雍彦
本多光太郎先生の思い出 支倉哲男
本多光太郎記念室にまつわること 菅井 富)
本多先生と私 増本 健
本多光太郎先生の一言との出会い 飛澤昌太郎
磁石の伝統の灯を… 浜野正昭
本多先生の最晩年 藤田英一
本多式熱天秤 前園明一
本多先生と私の父親 増子 f
本多先生のこと 三浦維四
本多光太郎先生の思い出 矢島悦次郎
現代でも通用する鉄の神様「本多光太郎先生」の学風 早稲田嘉夫
トピック
二酸化チタン光触媒の可視光化処理 横野照尚
冶金教室ノート
現場の熱処理学(5)亜共析鋼の熱処理 加工品の熱処理(続) 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(20)  最先端X線回折技術:小角散乱法(1) 大沼正人
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(21)  強度以外の諸性質と原子配列 山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(6)  熱処理 小島盛男
ダイアモンド博物館(12)  ダイアモンドの格子欠陥U 大嶋隆一郎・藤田英一
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(19) 最終回  ブレーキシステム 石本祐吉

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024