アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.91

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

 
金属  Vol.91 (2021)


No.1 (通巻1212号)
特集 「SDGsのための資源・材料の循環使用」
特集にあたって 中村 崇
資源循環とSDGs 中村 崇
マテリアルフローとLCAの役割 村上進亮
鉄鋼の資源循環の現状と課題 齋藤公児
銅,鉛,亜鉛の資源循環の現状と課題 安達 毅
クリティカルメタルの資源循環の現状と課題 岡部 徹
プラスチックの資源循環の現状と課題 平尾雅彦
素材循環技術の現状と課題 大和田秀二
循環経済とデジタルプラットフォーム:循環経済とデジタル変革がもたらす欧州型ビジネスモデル 廣瀬弥生
スマートエネルギーを支える資源循環の現状と課題 所 千晴
非鉄金属業界における「法と理論」への取り組み 大井 滋
連載
音楽つれづれ草(15)  レコード,テープ,DVD 石本祐吉
新連載
無電柱化の時代へ―その展望と課題(1)  動き出した無電柱化 沖森麻佑巳
連載
日本における溶鋼撹拌技術による分割精錬法の発展史(その2) 沖森麻佑巳
新しいプロペラとジェットの時代(3)  プロペラ技術の開発 U期前半・可変ピッチ金属プロペラ・チーフエンジニアの時代(1919〜1945)川上佳史


No.2 (通巻1213号)
特集 「液体水素がひらく大規模水素サプライチェーンと磁気冷凍法水素液化技術」
特集にあたって 西宮伸幸
水素サプライチェーンのなかで液体水素が果たす役割 西宮伸幸
水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた液化水素システムの構築 神谷祥二
磁気冷凍技術による革新的水素液化システムの開発 沼澤健則
磁気冷凍による水素液化のための磁性材料の開発 北澤英明
鉄鋼業における水素利用 礒原豊司雄
トピックス
海洋プラスチック汚染の汚染の現状と将来予測 磯辺篤彦
連載
無電柱化の時代へ―その展望と課題(2)  「電柱大国」の道のりと無電柱化の動き 高田 昇
新連載
室内植物による効用と利用の実態(1)  オフィスに設置された植物による効用 加藤祥子
連載
新しいプロペラとジェットの時代(4)  国内プロペラの開発 U期後半・可変ピッチ金属プロペラ・国家による開発の時代(1919〜1945)川上佳史
日本における溶鋼撹拌技術による分割精錬法の発展史(その3) 沖森麻佑巳
音楽つれづれ草(16)  余韻を止める 石本祐吉


No.3 (通巻1214号)
特集 「文化財への応用が期待される量子ビームを用いた非破壊分析技術」
特集にあたって 田中眞奈子
放射光を用いた高エネルギーX線マイクロCTの開発 星野真人・上杉健太朗・八木直人
放射光を用いたX線分光実験 寺田靖子
エネルギー分析型中性子イメージング装置RADEN(螺鈿)の開発 篠原武尚・及川健一・松本吉弘
パルス中性子回折による金属組織観察 ハルヨ ステファヌス
ミュオンによる非破壊分析法の原理と進展 二宮和彦
J-PARCミュオン施設の紹介とミュオン分析の特徴や開発状況 三宅康博
連続状ミューオン施設におけるミューオン非破壊分析 佐藤 朗
連載
無電柱化の時代へ―その展望と課題(3:最終回)  無電柱化のハードルを越える 高田 昇
室内植物による効用と利用の実態(2)  植物のレイアウトと量 加藤祥子
音楽つれづれ草(17)  ベートーベン生誕250年 石本祐吉
日本における溶鋼撹拌技術による分割精錬法の発展史(その4:最終回) 沖森麻佑巳
新しいプロペラとジェットの時代(5)  国家主導の航空業界再編(1)V期前半・ターボプロップ・ターボファンの時代(1945〜1972)川上佳史


No.4 (通巻1215号)
特集 「構造材料データシートの現状と新展開」
特集にあたって 澤田浩太
クリープデータシート 澤田浩太
疲労データシート 古谷佳之
腐食データシート 片山英樹
宇宙関連材料強度データシート 小野嘉則・小松誠幸・川島秀人・船越裕亮
トピックス
加圧水型軽水炉における最近の材料損傷に関する疑問と懸念 服部成雄
巨大負熱膨張セラミックス 東 正樹
提言
東日本大震災の記録とエネルギー政策を問う 増本 健
私の視点
こわいものへのレジリエンス―津波を知る― 松尾宗次
連載
室内植物による効用と利用の実態(3)  オフィス共用空間の植物とワーカー個人の植物 加藤祥子
音楽つれづれ草(18)  協奏曲(上) 石本祐吉
新しいプロペラとジェットの時代(6)  国家主導の航空業界再編(2)V期後半・ターボプロップ・ターボファンの時代(1945〜1972)川上佳史


No.5 (通巻1216号)
特集 「金属材料とダイヤモンドライクカーボン(DLC)」
特集にあたって 大竹尚登
エンジントライボロジーとDLC 三原雄司
DLCコーティングの最新動向 大城竹彦・辻岡正憲
バイポーラPBII法による複雑3次元形状物へのDLC成膜 平田祐樹
HiPIMSによるDLC成膜技術と鉄鋼材料への応用 平塚傑工
DLC分類・評価のためのXPSおよびGD-OES分析 國次真輔・重本明彦
トピックス
自動車用高加工性超高強度鋼板の開発 田路勇樹・山下孝子・田中孝明・上田圭治・金子真次郎・長滝康伸
スマートポリマーによるグローバルヘルスへの挑戦〜感染症の早期診断への応用を目指して〜 吉原栄理佳・荏原充宏
私の視点
こわいものへのレジリエンス―台風を知る― 松尾宗次
連載
室内植物による効用と利用の実態(4)  オフィスに自然の要素をどのように取り入れるのか 加藤祥子
新しいプロペラとジェットの時代(7)  高速プロペラ開発へ  W期前半・高速プロペラとターボファン融合の時代(1973〜)川上佳史
音楽つれづれ草(19)  協奏曲(下) 石本祐吉


No.6 (通巻1217号)
特集 「我が国の産学官連携の活動紹介」
特集にあたって 正橋直哉
岩手県と岩手大学の産学連携活動 小野寺純治
公立大学の立場での地域支援  ―地場産業支援に向けた金属新素材研究センターの設立― 山ア 徹
多様性を活かし創造を生む「日本型能力主義とすり合わせ文化」  ―利益より幸せの追求を― 堂免 恵
変化していく産学官連携の形 山本智久
TLO京都における産学官連携活動 橋本和彦
産学連携の1つのあり方  ―協働プロジェクト実践者からの提言― 藤原 明
私の視点
こわいものへのレジリエンス  ―大気の渦「気象災害」を知る― 松尾宗次
新連載
シルクロードの交易都市 アク・ベシム遺跡(1)  玄奘が訪れたアク・ベシム遺跡(スイヤブ) 山内和也
連載
新しいプロペラとジェットの時代(8:最終回)  高速プロペラ開発へ  W期後半・高速プロペラとターボファン融合の時代(1973〜)川上佳史
室内植物による効用と利用の実態(5)  オフィスの植物に対するワーカーの意識 加藤祥子
音楽つれづれ草(20)  チェルニー教則本 石本祐吉


No.7 (通巻1218号)
特集 「熱を操れ」NIMS WEEK 2020 最新成果
特集にあたって 土佐正弘
界面熱抵抗の予測と利用 徐 一斌
低温熱源を有効活用する環境調和型熱電材料・デバイスの開発 高際良樹
磁性材料で熱の流れを捉える:異常ネルンスト効果を用いた熱流センサ研究の進展と展望 桜庭裕弥
新原理高性能熱電材料の開発およびIoT自立電源実用化の展望 森 孝雄
柔軟シリコーン系多孔体の作製法開発と断熱応用 早瀬 元
私の視点
こわいものへのレジリエンス  ―断層を知る― 松尾宗次
連載
シルクロードの交易都市 アク・ベシム遺跡(2)  シルクロードの民 ソグド人が利用した植物 中山誠二
室内植物による効用と利用の実態(6)  植物による心理的影響における個人差 加藤祥子
音楽つれづれ草(21)  フランス音楽(上)―フォーレの世界 石本祐吉
論説
異なる合金の原板(ネガフィルム)が区別できていない管理下の研究は極めて疑問  ―東北大調査委員会報告(2016年12月16日付)の不可解な扱い― 早稲田嘉夫
温故知新―既刊「金属」より―
技術の人:1 戦闘的な発明家  ヘンリー・ベッセマー 中澤護人


No.8 (通巻1219号)
特集「科学館・博物館の社会的役割」
ふくしまの現状理解と復興促進のために〜福島県環境創造センターにおける人材育成講座について〜 橋本晃佑
新型コロナウイルスに関する在宅勤務でのオンライン生配信 山本朋範
VRサイトを活用した国立科学博物館の見学と課題研修の試み〜総合科学分野における大学の専門教育の動機づけとして〜 上本道久
行政機関・学校・科学館をつなぐ,科学普及の広域連携 織田悠希
ポストコロナに向けたひとはくの展望〜来館者を対象としたアンケート調査の結果から〜 高田知紀・生野賢司・衛藤彬史・京極大助・山ア健史・頼末武史・石田弘明
子どもにも親しめる地域企業の技術力紹介展示について 漁 剛志
「1分間おもしろサイエンス動画」と愛媛のリモート事業の展開 進 悦子
技術紹介
研究機器(現場)における遠隔利用の現状と今後 有福和紀
私の視点
ガリレオの無罪確定 没後350年―暗号文に記した天体現象の発見― 松尾宗次
連載
シルクロードの交易都市 アク・ベシム遺跡(3)  動物利用からみたアク・ベシム遺跡 植月 学
室内植物による効用と利用の実態(7:最終回)  住まいにおける室内植物の利用 加藤祥子
音楽つれづれ草(22)  フランス音楽(下)―ドビュッシーと全音音階 石本祐吉


No.9 (通巻1220号)
特集「金属の生体機能―最近の話題から―」
特集にあたって 桜井 弘
元素周期表と化学・生物進化 桜井 弘・大野照文
化学形態分析から解き明かすセレンの代謝機構 小椋康光
代表的な鉄含有タンパク質の構造と生体機能 加藤俊介・林 高史
銅の生体機能:銅タンパク質とその最近の話題 鈴木晋一郎
亜鉛の生体機能と細胞内輸送機構 神戸大朋・辻 徳治
創薬分野における白金と白金族元素 米田誠治
レビュー
鋼の中の炭素の発見―C.S.スミスの論文紹介― 小岩昌弘
私の視点
インフルエンザ病原体の探求―細菌からウイルス― 松尾宗次
新連載
産学連携でトップ技術を目指せ(1)  産学連携の背景とその重要性 西田新一
連載
シルクロードの交易都市 アク・ベシム遺跡(4:最終回)  銅合金の利用からみる冶金技術とその伝播 藤沢 明
音楽つれづれ草(23)  楽譜の扱い 石本祐吉


No.10 (通巻1221号)
特集 「非鉄製錬技術とリサイクル」
特集にあたって 柴田悦郎
循環経済型ビジネスの実現に向けたサプライチェーン連携と技術開発 清水孝太郎・小川恵司・迫田 瞬・園原惇史・千賀太喜
資源の循環に関する国際的動向―EUの二次資源関連制度を中心に― 白鳥寿一・齋藤優子
平衡論に基づいた非鉄金属製錬の理解 山口勉功
JX金属のリサイクル事業の紹介 亀谷敏博
住友金属鉱山におけるニッケル系リサイクル技術について 西川 勲
三菱マテリアルの製錬・リサイクル事業 金田 章
DOWAグループにおける製錬とリサイクル 堀内章芳
三井金属のリサイクル製錬と脱炭素への取り組み 峰 義博
小名浜製錬所における電気炉製鋼ダストのリサイクル処理について 山口拓也
リサイクルにおける物理選別技術の可能性 大和田秀二
鉱物処理の研究から展開した過熱水蒸気による基板リサイクルと溶媒抽出用「抽出剤」に関する研究 柴山 敦・山田 学・川村 茂・芳賀一寿
トピックス
安定同位体セシウムを用いた樹木へ吸収される放射性セシウムの経路推定 今村直広・渡邊未来
レビュー
化学革命―それに続く化学の基本概念の形成― 小岩昌弘
私の視点
族 ウイルスの結晶構造解析―ラセン構造・正二十面体構造・自己組織化― 松尾宗次
連載
産学連携でトップ技術を目指せ(2)  食品用サニタリー新型ガスケットレス管継手 野田尚昭
音楽つれづれ草(24)  堀内敬三さん 石本祐吉
新連載
産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(1)ロールの焼入れ過程における残留応力解析とその生成メカニズム 野田尚昭・佐野義一・高瀬 康・堀田源治


No.11 (通巻1222号)
特集 「いのちの元素「リン」に関わる諸問題」
特集にあたって 山末英嗣
リン問題の全体像―リンの循環とサプライリスク― 大竹久夫
黄リン製造の歴史的遷移と今後の課題 山末英嗣・光斎翔貴・柏倉俊介・松八重一代
工業素材としての黄リンの重要性 務川高志
リン二次資源由来の粗リン酸を用いた黄リン生成 禹 華芳・吉田椋子・佐々木 康・長坂徹也
工業用湿式リン酸の製造 佐藤英俊
乾式リン酸と高純度リン酸の製造 下野哲数
リンのアップサイクル技術―下水リン資源の農業・製造業への再生― 用山徳美
鉄鋼業で発生する製鋼スラグからのリン回収 久保裕也
私の視点
こわいものへのレジリエンス―災害時の心理「正常性バイアス」という罠とその超克― 松尾宗次
新連載
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(1)  メタロミクスと琵琶湖の水理現象 原田英美子
やさしい腐食防食の基礎   序論,(1)腐食の形態と分類 大塚俊明
連載
産学連携でトップ技術を目指せ(3)  インテリジェント力制御を用いた木材研磨ロボットシステムの技術開発 田中洋征
音楽つれづれ草(25)  ジプシー音楽 石本祐吉
産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(2)複合中実圧延ロールに生じる残留応力における不均一加熱焼入れの有用性 野田尚昭・佐野義一・高瀬 康・堀田源治


No.12 (通巻1223号)
特集 「次世代有価元素高効率利用技術の開発」
特集にあたって 鈴木 茂
貴金属および高融点金属を使用した単結晶作成 熊谷 毅・福田承生
スカンジウムの資源開発と製造技術開発の現状 竹田 修・岡部 徹
循環社会におけるマグネシウムの新しい役割―マグネシウム合金をエネルギーキャリアにしてはどうか― 柴田浩幸・坂本 満・熊谷枝折
銅製錬の技術動向 打越雅仁
地球上の鉄資源の循環―水や生命との関わり合いと有効活用― 鈴木 茂
脱炭素社会へ向けた新たな炭素とエネルギーのサプライチェーン 鈴木 茂・篠田弘造・粕谷素洋
トピックス
金属と植物 小塩海平
連載
琵琶湖集水域の環境メタロミクス(2)  水生植物の金属集積―植物に微生物が作用して鉱物ができる現象― 奥井啓介・原田英美子
やさしい腐食防食の基礎(2)  腐食反応の熱力学とプールベ(電位−pH)ダイヤグラム 大塚俊明
産学連携でトップ技術を目指せ(4)  耐疲労・耐緩み性兼備のねじ締結体の開発 西田新一
産業用ロール・ローラの技術的課題と解決(3)  焼戻し処理における複合圧延ロールの残留応力低減効果と考察野田尚昭・佐野義一・高瀬 康・堀田源治
音楽つれづれ草(26)  幻想交響曲 石本祐吉

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024