Vol.91 (2021)
|
No.1 (通巻1212号)
|
特集 「SDGsのための資源・材料の循環使用」 |
| 特集にあたって | 中村 崇 |
| 資源循環とSDGs | 中村 崇 |
| マテリアルフローとLCAの役割 | 村上進亮 |
| 鉄鋼の資源循環の現状と課題 | 齋藤公児 |
| 銅,鉛,亜鉛の資源循環の現状と課題 | 安達 毅 |
| クリティカルメタルの資源循環の現状と課題 | 岡部 徹 |
| プラスチックの資源循環の現状と課題 | 平尾雅彦 |
| 素材循環技術の現状と課題 | 大和田秀二 |
| 循環経済とデジタルプラットフォーム:循環経済とデジタル変革がもたらす欧州型ビジネスモデル | 廣瀬弥生 |
| スマートエネルギーを支える資源循環の現状と課題 | 所 千晴 |
| 非鉄金属業界における「法と理論」への取り組み | 大井 滋 |
連載 |
| 音楽つれづれ草(15) レコード,テープ,DVD | 石本祐吉 |
新連載 |
| 無電柱化の時代へ―その展望と課題(1) 動き出した無電柱化 | 沖森麻佑巳 |
連載 |
| 日本における溶鋼撹拌技術による分割精錬法の発展史(その2) | 沖森麻佑巳 |
| 新しいプロペラとジェットの時代(3) プロペラ技術の開発 U期前半・可変ピッチ金属プロペラ・チーフエンジニアの時代(1919〜1945) | 川上佳史 |
No.2 (通巻1213号)
|
特集 「液体水素がひらく大規模水素サプライチェーンと磁気冷凍法水素液化技術」 |
| 特集にあたって | 西宮伸幸 |
| 水素サプライチェーンのなかで液体水素が果たす役割 | 西宮伸幸 |
| 水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた液化水素システムの構築 | 神谷祥二 |
| 磁気冷凍技術による革新的水素液化システムの開発 | 沼澤健則 |
| 磁気冷凍による水素液化のための磁性材料の開発 | 北澤英明 |
| 鉄鋼業における水素利用 | 礒原豊司雄 |
トピックス |
| 海洋プラスチック汚染の汚染の現状と将来予測 | 磯辺篤彦 |
連載 |
| 無電柱化の時代へ―その展望と課題(2) 「電柱大国」の道のりと無電柱化の動き | 高田 昇 |
新連載 |
| 室内植物による効用と利用の実態(1) オフィスに設置された植物による効用 | 加藤祥子 |
連載 |
| 新しいプロペラとジェットの時代(4) 国内プロペラの開発 U期後半・可変ピッチ金属プロペラ・国家による開発の時代(1919〜1945) | 川上佳史 |
| 日本における溶鋼撹拌技術による分割精錬法の発展史(その3) | 沖森麻佑巳 |
| 音楽つれづれ草(16) 余韻を止める | 石本祐吉 |