アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.89

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.89 (2019)


No.1 (通巻1188号)
特集 「界面制御による構造材料・構造体の高信頼性化―成果報告」
特集にあたって 大村孝仁
γオーステナイト/εマルテンサイト二相変形組織の結晶幾何学 澤口孝宏・Ilya NIKULIN・吉中奎貴
β型チタン合金における双晶変形挙動の解析 江村 聡・Ivan GUTIERREZ URRUTIA・Xin JI・土谷浩一
複合材料を用いた接着構造の力学的性質に及ぼす被着体表面処理の影響 小熊博幸・内藤公喜
銅とコンスタンタンの接合継手を利用した高温用熱電発電素子の開発 目黒 奨
固溶炭素・固溶窒素を利用した鉄鋼材料の溶解速度制御 千葉亜耶
表面その場観察システムの自動化による微少疲労き裂の観察・評価技術の高度化とその応用 西川嗣彬
界面構造解析・計算技術がもたらす自己治癒セラミックスの新展開 長田俊郎・阿部太一・原 徹・三留正則・大村孝仁
計算機支援材料設計Computer Aided Materials Design 渡邊育夢
トピック
我が国の産学連携を考える―現場の大学教員の意見― 正橋直哉
連載
多孔質が創る材料と機能(11:最終回)  ナノポーラス金属の強度 中嶋英雄
やってみて初めてわかる材料の不思議(5)  金属の低温での強さ 小森和範
粉末を学ぶ(4)  粉末で被覆する 正橋直哉
ソフトマテリアル研究探訪(7)  アモルファスメタルとアモルファスポリマー 畠山立子


No.2 (通巻1189号)
特集 「JFCC・ファインセラミックスの製造から試験評価までの最先端技術」
特集にあたって 高田雅介・安富義幸
JFCCの試験評価・機器利用 青木正司
セラミックスの加工技術 早川一幸・八木和希・大山 聡
ファインセラミックス製造技術 中平兼司・川島直樹
過熱水蒸気を利用した成形体の高速脱脂技術 林 一美・和田匡史・北岡 諭
スパッタリング法による機能性薄膜技術 黒山友宏・奥原芳樹
粉体・多孔体の評価技術について 野村英生
サブナノ〜ミクロンオーダーの細孔径分布測定による機能性評価 佐藤功二・永野孝幸
セラミックスの機械的特性評価 小川秋水
熱特性評価技術 小川光惠
誘電特性・電波吸収特性評価 伊岐見大輔
直流3端子法による電池抵抗率測定 大川 元
固体電解質および固体酸化物形燃料電池の評価技術 鈴木雅也・川原浩一
X線による非破壊評価技術 水田安俊
電子顕微鏡による材料の微細構造解析技術―走査型電子顕微鏡(SEM)の最前線― 横江大作・吉田竜視・加藤丈晴
連載
やってみて初めてわかる材料の不思議(6)  材料の磁性 小森和範
粉末を学ぶ(5)  粉末固化技術 正橋直哉
ソフトマテリアル研究探訪(8)  化粧品と生体表面 畠山立子
平成31年度 京都大学大学院工学研究科修士課程材料工学専攻
  入学資格試験問題と解答例


No.3 (通巻1190号)
特集 「最先端エレクトロニクスのための接合技術」
特集にあたって 菅沼克昭
高耐熱ダイアタッチ材料としての無加圧銀焼結接合技術 竹政 哲
銅ナノ粒子を利用した焼結接合技術 西川 宏
窒素中における銅粒子焼結技術 穴井 圭・山内真一
フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクスにむけた柔軟な導電性材料と実装技術の開発 荒木徹平・関谷 毅
電動車用パワーモジュールの鉛フリーはんだ実装とエレクトロマイグレーション 門口卓矢・山中公博
Snウィスカの発生メカニズム 水口由紀子
高信頼性はんだの動向と今後 立花芳恵
トピック
金属材料製品分野における国際標準化活動について
  ―金属の腐食防食分野とコーティング分野を中心として―
伊藤 叡
連載
粉末を学ぶ(6:最終回)  粉末造形 正橋直哉
やってみて初めてわかる材料の不思議(7)  鋳造作り 小森和範
ソフトマテリアル研究探訪(9)  コミュニケーション能力と繊維の川下 畠山立子


No.4 (通巻1191号)
特集 「風力エネルギー利用の現状と展望」
特集にあたって 牛山 泉
風力発電の導入促進に関する提言について 窪田新一
NEDOにおける風力発電事業の取り組みについて 田窪祐子
洋上風力発電と漁業との共生について 桐原慎二
再生可能エネルギーの主力電源化に向けた政策 梶 直弘
再生可能エネルギー100%社会と風力発電 松原弘直
風力発電の最新動向と日本の将来に向けて 上田悦紀
系統連系問題の神話の解体―なぜ誤解や神話が発生するのか― 安田 陽
サロン
干支と暦年、方角、時刻 白石 裕
連載
やってみて初めてわかる材料の不思議(8)  形状記憶合金 大沼郁雄
ソフトマテリアル研究探訪(10)  セルロース誘電体の研究とその継承 畠山立子


No.5 (通巻1192号)
特集 「Society5.0に向けたセンサ研究開発」
特集にあたって 川喜多 仁
異種金属細線と水滴の接触による自発電流を利用した湿潤の測り分け 川喜多 仁
プラズモニクスを利用した熱放射制御とガスセンシングへの応用 宮崎英樹
HDD再生用磁気抵抗センサ開発の現状 中谷友也
高感度MI式磁気センサの開発とその応用 何 東風
トピックス
燃料電池(FC)車開発からみたチタンとそのコモンメタル化への期待 高橋和彦
銀河形成の謎を解き明かす―小型JASMINE計画 宇都宮 真
原色押花と近代製鉄発祥の地釜石 森 一欽
技術史レビュー
日本初の技術コンサルタント 野呂景義(前編) 仲森麻佑巳
連載
やってみて初めてわかる材料の不思議(9)  モーターを構成する材料 阿部太一
ソフトマテリアル研究探訪(11)  なんでも食べてみよう 畠山立子


No.6 (通巻1193号)
特集 「水の科学と応用」
特集にあたって 高井 治
温泉のリテラシー 葛谷昌之
大気圧非平衡プラズマによる水中活性種の生成・制御 節原裕一・内田儀一郎・竹中弘祐
カーボンナノチューブの事業展開について 橋本 剛
RF・H2OプラズマによるCVDダイヤモンドの表面改質 坂本幸弘
環境から生物に蓄積される重金属元素の動態解析 沼子千弥
水処理技術の初歩 佐久間博司
窒素酸化物の資源循環 安田昌弘
トピックス
ペロブスカイト太陽電池の躍進 宮坂 力
AlとIoTが切り拓く未来のヘルスケア・医療に資する半導体集積回路システム
  ―世界初のグルコース発電素子と融合した単独自立動作可能な持続血糖モニタリング機能付きスマートコンタクトレンズの研究開発を通じて―
新津葵一
技術史レビュー
日本発の技術史コンサルタント 野呂景義(後編) 仲森麻佑巳
連載
やってみて初めてわかる材料の不思議(10:最終回)  電気をためる材料 阿部太一
ソフトマテリアル研究探訪(12:最終回)  ソフトマテリアルの未来 畠山立子


No.7 (通巻1194号)
特集 「ロボット技術の社会実装」
特集にあたって 淺間 一
小型無人航空機の目視外飛行および第3者上空飛行の世界の動向と課題 野波健蔵
空への適用 災害対応・インフラ点検 鈴木真二
海への適用 海中ロボット技術 吉田 弘
自律型海中ロボット技術の発展と将来 浦 環
フィールドロボットの実証試験拠点 福島ロットテストフィールド 北島明文
ロボットの実証試験 楢葉沿革技術開発センター 羽成敏秀・川端邦明
国交省における次世代インフラ用ロボット現場検証の取り組みについて 新田恭士
ロボットの性能評価 標準性能試験法 木村哲也
ロボットの性能評価手法に関する研究開発と環境整備 宮本和彦
ワールドロボットサミット 佐藤知正・細谷克己
トピック
リサイクル材や浚渫土砂を活用した自然資本の保全や創造 桑江朝比呂
技術史レビュー
野呂景義がコークス高炉立ち上げに成功した理由の考察(前編) 仲森麻佑巳
新連載
金属の疲労と破壊の防止(1)  なぜ,物は壊れるのか 西田新一
論説
不正疑惑論文に対する日本金属学会の対応結果について 早稲田嘉夫


No.8 (通巻1195号)
特集「フィールドロボットの開発」
ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ 田所 諭
過去の原発事故の教訓に基づいて福島原発事故対応ロボットを振り返る 横小路泰義
廃炉ロボット技術 福島第一排気筒の解体 入江亮裕
火山噴火に伴って発生する土石流の被害予想システムの開発 永谷圭司・島田 徹
移動型の防爆ロボットの実用化―石油化学プラントを自動巡回点検するロボット― 小堀周平
災害復旧のための無人化施工技術の開発 平野高嗣・坂井郁也
無人化施工プロジェクトSmart Construction 山元 弘
無人化施工の活用範囲拡大のための遠隔操作型半水中重運搬ロボットの開発 油田信一
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」ロボットアームの開発・運用・利用 土井 忍・和田 勝・河合優太
トピック
高強度・高靱性アルミニウム合金の開発 菅野能昌・森 久史・箕田 正
技術史レビュー
野呂景義がコークス高炉立ち上げに成功した理由の考察(後編) 仲森麻佑巳
連載
金属の疲労と破壊の防止(2)  疲労の基礎知識 西田新一
新連載
花火のサイエンス(1)  花火の発光と発色 丁 大玉


No.9 (通巻1196号)
特集「鉄冶金から素材プロセッシングへの変遷と今後の課題」
特集にあたって 北村信也
東北大学多元物質科学研究所における製鉄および製鋼研究の75年 柴田浩幸
製銑分野における素材工学研究の貢献と今後の地球環境問題解決に向けての期待 有山達郎
鉄鋼研究と企業ニーズ 井上 亮
あのころの夢 伊藤公久
鉄鋼精錬における介在物制御の現状と課題 木村世意
焼結用鉄鉱石配合の最適化技術の研究進展 呉 勝利・? 暁波・周 恒
介在物組成制御に関する2次精錬モデルの過去と現在 金 宣中
高炉内充填層内液流れ促進のための動的ぬれ性測定 植田 滋・高 旭・北村信也
鉄鉱石の変化に対応する原料予備処理 藤野和也
サロン
選鉱製研究所事始め―Forty-ninerとThirty-niner― 白石 裕
連載
金属の疲労と破壊の防止(3)  疲労破損の特徴 西田新一
花火のサイエンス(2)  花火の音 丁 大玉
新連載
料理作りの加熱を科学の目でみる(1)  料理での加熱の役割 渋川祥子


No.10 (通巻1197号)
特集 「金属学を築いた人々」
ヘンリー・クリフトン・ソルビー/テミトリー・チェルノフ/ロバーツ-オーステン/ヘンリー・マリオン・ハウ/アンリ・ル・シャトリエ/フロリス・オスモン/ヨハン・オーギュスト・ブリネル/アドルフ・マルテンス/ジョン・エドワード・ステッド/エドワード・デ・ミル・キャンベル/グスタフ・タンマン/本多光太郎/ロバート・ハドフィールド/近重真澄/俵 國一/レオン・ギレー/齋藤大吉/ジョルジュ・シャルビー/ウォルター・ローゼンハイン/ハロルド・カーペンター/ハリー・ブレアリー/カール・ベネディスク/シリル・ヘンリー・デシュ/アルバート・マルセル・ポルトヴァン/アルフレッド・ウィルム/五十嵐 勇 金属編集部
トピックス
金属材料の革新的力学特性を引き出すシナジー・ナノエンジニアリング 飴山 惠
球状黒鉛鋳鉄と球状黒鉛ハイエントロピー合金 永瀬丈嗣
サロン
マリオ・リヴィオ著,斉藤驩尠
『黄金比はすべてを美しくするか?』(ハヤカワ文庫)を読んで
石本祐吉
連載
花火のサイエンス(3:最終回)  打ち上げ花火 丁 大玉
金属の疲労と破壊の防止(4)  破面の見方 西田新一
料理作りの加熱を科学の目でみる(2)  電子レンジ加熱の特徴を知る 渋川祥子


No.11 (通巻1198号)
特集 「特殊機能材料を用いた放射線被ばく管理者のための個人線量計」
特集にあたって 南戸秀仁
日本における個人線量計利用の歩み 松本 進
個人線量計開発の概要 小田啓二
パシッブタイプ個人線量計の動作における基礎 越水正典
熱蛍光線量計 眞正浄光
RPL現象と放射線計測 岡田 豪・柳田健之・南戸秀仁・Safa Kasap
光刺激蛍光線量計 南戸秀仁・岡田 豪
新たな個人線量計開発と将来展望 柳田健之・加藤 匠・河口範明
トピック
宇宙へはばたくゼロ熱膨張合金 藤井啓道・大野晴康
連載
金属の疲労と破壊の防止(5)  種々の破面の特徴―前篇 西田新一
音楽つれづれ草(1)  「序曲」について 石本祐吉
料理作りの加熱を科学の目でみる(3)  「焼きもの」での熱の伝わり方―焼き物は強火の遠火か― 渋川祥子


No.12 (通巻1199号)
特集 「地域文化の核となる科学館・博物館」
小・中規模科学館における「全館イベント」のすすめ 角田真穂
地域大学との連携事業の事例報告 千田 華
土着水草の再生株を生かし地域をつなぐ博物館 林 紀男
理工系大学博物館における子どものための取り組み 棚橋沙由理
小型の水中ドローンで深海生物調査をより身近に 豊田(小谷野)有加・伊藤昌平
長良川の漁師と連携した自然体験プログラム 圓戸恭子
大阪市立自然史博物館の幼保こども園向け教育支援の取り組み〜来館の前後を含めた博物館体験の提案〜 釋 知恵子・佐久間大輔・横川昌史
ヒアリの国内初侵入時に自然史系博物館が果たした役割 三橋弘宗・橋本佳明
2020年「時の記念日」100周年! 井上 毅
地域連携の構築:日米自然科学博物館事業〜熊本県とモンタナ州の6つの博物館による教育カリキュラムの開発〜 富澤由規子
連載
料理作りの加熱を科学の目でみる(4)  遠赤外線は食品加熱に有効か―遠赤外線は食品の中まで?― 渋川祥子
金属の疲労と破壊の防止(6)  種々の破面の特徴―後篇 西田新一
音楽つれづれ草(2)  「酒・女・歌」 石本祐吉

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024