アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.68

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.68 (1998)


No.1 (通巻936号)
特集 「材料と水素」
<材料における水素効果>
総論 新しい展開を求めて 諸住正太郎
次世代燃焼とマグネシウム系水素吸蔵合金 秋山友宏・八木順一郎
希土類磁石におけるプロチウム有効利用 杉本 諭・岡田益男・中村元・本間基文
希土類系水素吸蔵合金 内田裕久・久慈俊郎
アモルファス・ナノ構造合金の水素吸蔵 田中一英
金属酸化物の水素注入による光特性変化 林 安徳
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
核反応チャネリング法による金属・合金中の水素の研究 八木栄一
連載
材料屋と環境問題(9)  エネルギー利用の効率化 柴田 清
世界のチタン産業の現状 北岡一泰
技術動向
半導体  ZnSe単結晶の成長(2)  ――Mo封止ブリッジマン法― 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  印刷技術とともに発展するインキ 大武義人
続・鉄のほそ道  なお 尽きない線路の話題 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(1)  素人の八つ当たり 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(1)  磁性材料と人間 山部恵造
ドイツ見聞記  ゴスラーのラムメルスベルク鉱山とオーカー製錬所をたずねて 畑 明郎
東京大学創立120年記念―東京大学展― 権上かおる


No.2 (通巻937号)
特集 「医用材料最前線」
総論 バイオマテリアル 研究・開発の現状と将来像 立石哲也
人工関節用金属材料のコーティング処理 松下富春・土居憲司・難波吉雄
カルシウムイオン注入チタン 塙 隆夫
水酸アパタイト人工骨の開発 平野昌弘
生体内分解性材料 今井庸二
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
半導体技術と錬金術 柏木正弘
インターネットの利用
電子顕微鏡解析業務の新しい展開 中野明彦・米澤とよみ・平坂雅男・朝倉健太郎
連載
材料屋と環境問題(10)  南北問題 柴田 清
技術動向
半導体  ZnSe単結晶の成長(3)  ――B2O3液体封止剤使用の可能性――一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  伝統と先端技術 インクとトナー 大武義人
楽器と材料(9)  木管楽器・その1 木管楽器概論 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(2)  パソコンの効能 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(2)  磁性のふしぎの考察史 山部恵造
ドイツ見聞記  ルール工業地帯とライン川を訪ねて 畑 明郎


No.3 (通巻938号)
特集 「医用材料最前線」
総説 医療戦略としての生体組織工学 立石哲也・三宅 淳・生田多加志・平野 隆
ハイブリッド材料(硬組織) 大串 始・吉川隆章
ハイブリッド材料(軟組織) 赤池敏宏
ティシュー エンジニアリング 筏 義人
有機・無機複合材料の研究開発 田中順三
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
橋口先生の視点から眺めた  高温超伝導体の格子欠陥・電子論・磁束線 小川恵一
技術展望
チタンとマグネシウムの共存共栄 飛田守孝
見る―最新の電子顕微鏡
電子顕微鏡世界にもデジタル化の波 朝倉健太郎
連載
材料屋と環境問題(11)  環境問題と社会制度 柴田 清
技術動向
半導体  ZnSe単結晶の成長(4)  ――フォトルミネッセンス―― 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  汚染物質吸着剤のエース 活性炭 大武義人
楽器と材料(10)  木管楽器・その2 フルート 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(3)  パソコン・異文化体験 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(3)  原子構造からスピンへ 山部恵造
高炉物語余録  私の技術論(1) 高炉の解析と理解 中村直人
ドイツ見聞記  マグデブルクとベルギーの亜鉛電解工場を訪ねて 畑 明郎


No.4 (通巻939号)
特集 「ストラティファイド素材」
特集にあたって  ストラティファイド素材への夢 田路和幸
積層内干渉光の制御による光機能性ストラティファイド素材  膜厚の制御による光干渉反射型着色磁性粒子岸本 章・新子貴史・中塚勝人
生体適合性を有するストラティファイド  フェライトめっき法 阿部正紀
磁性金属微粒子の炭素コーティング バラチャンドラン ジャヤデワン
油滴表面でのストラティファイド形成とその触媒への応用 田路和幸
ストラティファイド評価技術―ナノプローブ法  超高分解能電子顕微鏡による組織の観察と分析齋藤弥八
トピックス
高機能性触媒材料の設計 村松淳司
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
科学技術と研究者の社会的責任 河宮信郎
連載
材料屋と環境問題(12)  環境問題と思想背景 柴田 清
リレー連載
事故解析の実際  疲労破面のやさしい調べ方 藤木 栄
新連載
海軍製鋼技術物語(1)  連載のはじめに 堀川一男
技術動向
半導体  ZnSe単結晶の成長(5)  ――励起子発光による評価―― 一色 実
チタン  純チタン板の双晶変形とプレス成形性 石山成志
連載
身近な有機材料のはなし  凝集と表面活性で強化 カーボンブラック 大武義人
楽器と材料(11)  木管楽器・その3 オーボエとクラリネット 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(4)  コンピュータとは? (その1) 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(4)  Fe,Co,Ni,Gdの強磁性の起源 山部恵造
高炉物語余録  私の技術論(2) 第三の高炉 中村直人


No.5 (通巻940号)
特集 「若い技術者・研究者にすすめる書」
特集にあたって 先輩の汗と涙の結晶 長崎誠三
ヨーロッパと「化学革命」 青木雄二
フーヴァー分子動力学入門 横川敏雄
すぐそこに迫っている 退屈な時代からの脱却を求めよ! 朝倉健太郎
環境における元素の分布と挙動に関する本 浅見輝男
良書百遍,行間を読む 飯田孝道
“心に残る本”研究開発を志す若い方々に 江見俊彦
節目の時代に向けて 岡路正博
アルミニウム関係者にとってのバイブル 大隅研治
物事を基本から考える 岸 洋介
学窓を巣立つ若い技術者・研究者にすすめる論文・書籍 草道英武
心眼を養うために 小西義昭
エネルギー研究の視点から 佐藤 登
鉄の歴史に学ぶ 館 充
思い出の書 長崎誠三
大きな視野に立って学ぶこと 那須稔雄
ビタミンC健康学 前園明一
半世紀にわたる教育と研究より 野口精一郎
印象に残る本 平林 眞
ゴム弾性 西沢泰二
私の読書随想 藤田英一
技術の神髄に迫る 三輪修三
Feynmanの本から固体物理学を学ぶ 本岡輝昭
誤差を科学する 早稲田嘉夫
カルチャーショック思い出の一冊 諸住正太郎
劣化の基礎知識 大武義人
工学教育と独学 和瀬國臣
文化財をまもる 大武義人
リレー連載
事故解析の実際  疲労破面のやさしい調べ方(その2) 藤木 栄
連載
海軍製鋼技術物語(2)  呉海軍工廠製鋼部(前) 堀川一男
手作り実験室
溶融スラグ編−1  まず融かそう 白石 裕
技術動向
チタン  チタン合金およびチタン金属間化合物の材料設計手法 小野寺秀博
半導体  ZnSe単結晶の成長(6)  ――PLによるドナーおよびアクセプター準位の評価一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  異方性と複合化で生かされる 炭素繊維 大武義人
楽器と材料(12)  木管楽器・その4 キーシステム,リード,その他の話題 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(5)  コンピュータとは?(その2) 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(5)  金属強磁性と交換相互作用 山部恵造
高炉物語余録  私の技術論(3) 高炉技術の限界を考える 中村直人
会議だより
日本金属学会第122回(1998年春季)大会 山部恵造


No.6 (通巻941号)
特集 ストラティファイド素材
ストラティファイド素材の展望 斎藤 晋
金属クラスター集合体の創製をめざして 隅山兼治・日原岳彦・山室佐益・櫻井雅樹・今野豊彦・若生公郎・鈴木謙爾
半導体ストラティファイド素材の物性と電子的機能 粕谷厚生
超構造フォトニクスマテリアル 谷内哲夫
超伝導材料  ――Layer by Layer Growth 羽多野 毅
金属人工格子とグラニュラー構造物質  ――巨大磁気抵抗効果とその周辺の話題 高梨弘毅・三谷誠司・藤森啓安
人工原子―単電子素子― 都倉康弘
ストラティファイド評価技術−ナノプローブ法  走査トンネル電子顕微鏡によるナノ構造評価 山田太郎
ストラティファイド評価技術−ナノプローブ法  MALDI−TOF質量分析によるクラスターの評価 韮沢 崇
リレー連載
事故解析の実際  疲労破面のやさしい調べ方(その3) 藤木 栄
連載
海軍製鋼技術物語(3)  呉海軍工廠製鋼部(後) 堀川一男
技術動向
チタン  チタン合金の組成解析のケーススタディー(1)HCP相のkikuchi線解析の方法 藤原 弘・宮野公樹・飴山 恵
半導体  ZnSe単結晶の成長(7)  ――B2O3液体封止成長したZnSe単結晶のPL――一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  耐熱性の追求から出発 エンジニアリングプラスチック 大武義人
楽器と材料(13)  打楽器・その3 金属棒,パイプそして板 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(6)  機種の選定 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(6)  「なぜ」磁石は鉄を引きつけるのか 山部恵造


No.7 (通巻942号)
特集 「材料の進歩と測定技術の進展」
化合物半導体バルク単結晶成長と不純物・固有欠陥制御 一色 実
マイクロメートルからナノメートルでの材料評価  ――熱膨張測定技術の発展―― 前園明一
金属・材料の磁性と検査・物性  ――磁性を測ってわかること・使いみち―― 山部恵造
主として電子顕微鏡におけるミクロ解析技術の進展 朝倉健太郎
海外報告
インドの鋳造業 田村啓治
手作り実験室
溶融スラグ編−2  まず融かそう(2)手作り電気炉 白石 裕
リレー連載
事故解析の実際  疲労破面のやさしい調べ方(その4) 藤木 栄
連載
海軍製鋼技術物語(4)  呉海軍工廠製鋼実験部 堀川一男
ロータリー・提言
新たな展開を目指す大学改革に不可欠な視点 早稲田嘉夫
エネルギー通信
産油国の生きる道  石油の枯渇は食糧の欠乏,HYSOLAR計画が救うか 浜田靖夫
技術動向
チタン  チタン合金の組成解析のケーススタディー(2)方位関係の解析と界面構造のシミュレーション 藤原 弘・宮野公樹・飴山 恵
連載
身近な有機材料のはなし  化学的作用で吸水 高吸収性樹脂(その1) 大武義人
楽器と材料(14)  金管楽器・その1 金管楽器概論 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(7)  いよいよ購入 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(7)  磁性材料の基礎と単位系 山部恵造


No.8 (通巻943号)
特集 「材料の進歩と測定技術の進展」
超音波科学技術の歴史 高木堅志郎
高分子超音波トランスデューサとその応用 大東弘二
超音波波形のデジタル処理による材料特性評価 川嶋紘一郎
最近の超音波画像技術 小倉幸夫
超音波を用いた材料の損傷・劣化評価 中代雅士
チャープ波パルス圧縮技術を用いた高SN比超音波探傷法 飯塚幸理
最新のAE技術  波形解析を用いた溶接構造物検査へのアプローチ 志波光晴・米山弘志・佐藤正信
研究会報告
チタン分野の話題と動向―(社)日本チタン協会通常総会  21世紀の実用金属材料に向けて 西村 孝
リレー連載
事故解析の実際  ガラス破面のやさしい調べ方(1) 上部隆男
連載
海軍製鋼技術物語 (5)  光海軍工廠と海軍航空技術廠の製鋼部 堀川一男
金属加工の授業
中学校技術科はピンチ  ナイフづくりに感動する子どもたち 大谷良光
連載
身近な有機材料のはなし  砂漠に, 海底に活躍 高吸水性樹脂 (その2) 大武義人
楽器と材料(15)  金管楽器・その2 トランペットとトロンボーン 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(8)  開梱・組立・接続 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(8)  電子の磁性から原子の磁性へ 山部恵造
高炉物語余録  ブラジルと私(1)ウジミナス 中村直人


No.9 (通巻944号)
特集 「循環型社会をめざす素材プロセッシング」
特集にあたって  21世紀のキーテクノロジー 廃棄物の再資源化 早稲田嘉夫・齋藤文良
<環境対策>
高温集塵法利用による粒子および有害ガスの除去 金岡千嘉男・梁 寛植
セメント製造におけるリサイクル資源の活用と環境対策  ――塩素およびフッ素化物の分離・分解を中心として― 伊藤光弘
赤泥対策としての技術開発  ボーキサイト富化および製鉄用原料への有効利用 丹生光雄
高活性カルシウムによる新規な脱硫法 宝田恭之
Uターン炉の開発と廃棄物の有効処理 國井大藏
<新資源開発>
貝殻から機能性無機材料をつくる 笹木圭子
メカノケミカル現象を応用した新しい無機建材について 神谷昌岳・中野龍俊
リレー連載
事故解析の実際  ガラス破面のやさしい調べ方(2) 上部隆男
連載
海軍製鋼技術物語(6)  海軍の技術者の育成 堀川一男
日本海沿岸地域とその周辺の環境 A.N.Kachur・江南和幸(訳)
エネルギー通信
石油の限界を越えて  気体燃料技術の動き 浜田靖夫
技術動向
チタン  チタンにおける拡散 中嶋英雄
連載
身近な有機材料のはなし  バイオマテリアルとしての医用高分子材料(1) 大武義人
楽器と材料(16)  金管楽器・その3 ホルン 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(9)  W98アップグレード奮戦記 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(9)  原子の磁性からマクロの磁性へ 山部恵造
高炉物語余録  ブラジルと私(2)南緯19°の製鉄所 中村直人


No.10 (通巻945号)
特集 「循環型社会をめざす素材プロセッシング」
選鉱技術が拓く資源リサイクル 岩崎 巌
鉄鋼業における環境保全とリサイクル 眞目 薫
けい素含有酸化物系廃棄物の素材再生プロセスの試み 平澤政廣・多田光宏・棚橋尚貴
形状分離によるプリント基板からの有価金属の回収 遠藤茂寿
電子部品からの有価物リサイクル 高田正栄
金属素材産業から見たダスト系廃棄物の資源化プロセス 中村 崇
廃蛍光管のメカノケミカル処理と含有レアメタルの非加熱酸抽出 張 其武・齋藤文良
廃木材の資源化技術としての炭化炉の開発 及川伊太郎・今村 正
水熱反応による廃プラスチックの分解 守谷武彦・榎本兵治
リレー連載
事故解析の実際  ガラス破面のやさしい調べ方(3) 上部隆男
連載
海軍製鋼技術物語(7)  製鋼用原・燃料(前) 堀川一男
技術動向
チタン  チタンと閉鎖型水圏物質循環実験装置 千葉強平
連載
身近な有機材料のはなし  バイオマテリアルとしての医用高分子材料(2) 大武義人
楽器と材料(17)  金管楽器・その4 金管楽器のその他の話題 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(10)  パソコンとは何か? 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(10)  無秩序磁性と秩序磁性(強磁性) 山部恵造
高炉物語余録  ブラジルと私(3)ブラジルの歴史的背景(その1) 中村直人
研究会報告
溶融塩・熱技術協会
緑陰研究会
傍聴記
前園明一
私のすすめる書
「幸福」:人と社会の目指すもの 新宮秀夫
セラミックスの基礎知識をものにしたい人のために 山口明良


No.11 (通巻946号)
特集 「最新内部摩擦測定」
序にかえて  内部摩擦とメカニカル・スペクトロスコピー 小岩昌宏
結晶粒界と内部摩擦 岩崎邦彦
金属中の水素の拡散による内部摩擦 吉成 修
結晶転位のピン止め原子からのトンネル効果 小杉俊男
点欠陥と力学スペクトロスコピー 沼倉 宏
電磁超音波共鳴による金属転位の動特性観察 平尾雅彦・荻 博次
セラミックスの超高温内部摩擦  メカニカルスペクトロスコピーの応用 太田健一
ガラス転移点近傍での高粘度評価法とその測定 小林比呂志
循環型社会をめざす素材プロセッシング
セラミックスのクローズド生産システムと土の水熱固化体 石田秀輝
手作り実験室
溶融スラグ編−3  まず融かそう(3)試料溶製 白石 裕
リレー連載
事故解析の実際  ガラス破面のやさしい調べ方(4) 上部隆男
連載
海軍製鋼技術物語(8) 製鋼用原・燃料(後) 堀川一男
国際会議だより
環太平洋セラミックス学会国際会議での“耐火物関連”の研究発表 山口明良
連載
身近な有機材料のはなし  ゴムのようでゴムでない熱可塑性エラストマー 大武義人
楽器と材料(18)  打楽器・その4 ティンパニとその仲間たち 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(11)  パソコン人格論 米満 澄
高炉物語余録  ブラジルと私(4)ブラジルの歴史的背景(その2)―ブラジルの近代化― 中村直人


No.12 (通巻947号)
特集 「熱電変換機能素材とプロセス」
熱電変換機能素材とは  その現状と展望 滝沢博胤
メカニカルアロイングによる熱電変換材料の高性能化とプロセス 永井 宏・勝山 茂・井藤幹夫・真島一彦
超高圧プロセスによる新材料開発 滝沢博胤
プラズマ粉体処理による熱電焼結体の性能改善 小柳 剛・岸本堅剛
ホウ化物系高温熱電材料 後藤 孝
Si基熱電材料の熱電特性 山下 治・貞富信裕
酸化物系熱電新素材の特性と熱電性能 大瀧倫卓
リレー連載
事故解析の実際  ガラス破面のやさしい調べ方(5) 上部隆男
連載
海軍製鋼技術物語(9)  酸性平炉製鋼法(前) 堀川一男
エネルギー通信
メンブラン革命  カルノーの呪縛からの開放へ 浜田靖夫
国際会議だより
第14回アメリカチタン協会主催チタン利用国際会議 西村 孝
技術動向
チタン  ガスタービンエンジンへのチタン合金の適用 大槻幸雄・秋川尚史
連載
身近な有機材料のはなし  強く美しい歯科材料 紫外線硬化樹脂 大武義人
楽器と材料(19)  打楽器・その5 続 ティンパニとその仲間たち 石本祐吉
パソコンなんてこわくない(12)  ヘルプの使い方、外付け機器の接続法、など 米満 澄
基礎から考える 磁性材料(12)  フェリ磁性(その1)分類・特徴・スピネル型 山部恵造
高炉物語余録  ブラジルと私(5)ブラジル生活(その1) 中村直人

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024