Vol.57 (2022)
|
No.1 (通巻671号) 小特集 アモルファスカルコゲナイド半導体の物性と応用(その1)基礎物性と応用
|
編集委員:嶋川晃一・田中啓司・森垣和夫 定価 4,180円(本体価格 3,800円+税) |
はじめに | 森垣和夫 |
T.基礎物性・構造解析 | |
| アモルファスカルコゲナイド物質概観「現状と課題」 | 田中啓司 |
| カルコゲナイドガラスの電子伝導:未解決問題 | 嶋川晃一 |
| イオン導電性カルコゲナイドガラス | 安仁屋 勝・臼杵 毅 |
| 量子ビームを用いたアモルファス構造解析の新展開 | 細川伸也 |
U.電気光学的特徴を活かした応用 |
| アモルファスカルコゲナイドの光誘起構造変化―光黒化と銀の光拡散ダイナミクス― | 坂口佳史 |
| カルコゲン化物ガラスの赤外光素子への応用 | 角野広平 |
| アバランシェ増倍a-Se光導電膜を用いた超高感度HARP撮像管 | 谷岡健吉 |
No.2 (通巻672号) 小特集 アモルファスカルコゲナイド半導体の物性と応用(その2)相変化カルコゲナイド半導体
|
編集委員:須藤祐司・齊藤雄太・森垣和夫 定価 4,180円(本体価格 3,800円+税) |
T.相変化による構造変化 | |
| コヒーレントフォノンによる構造解析―フェムト秒で観る構造ダイナミックス― | 長谷宗明 |
| 光相変化材料の超高速光応答とそのダイナミクス | 谷村 洋・河口智也・市坪 哲 |
U.基礎物性 |
| 赤外光熱偏向分光法による相変化メモリ材料の局在準位評価 | 後藤民浩 |
| Te系カルコゲナイド相変化材料における構造・電子状態・結合と物性特性の関係 | 齊藤雄太 |
V.相変化メモリ技術の新展開 |
| 不揮発性メモリ用相変化材料開発の課題と新材料に関する最新研究 | 畑山祥吾・須藤祐司 |
| 相変化フォトニクス | 斎木敏治 |
| テラヘルツ波帯でのカルコゲン相変化材料の特性とデバイス応用 | 牧野孝太郎・中嶋 誠 |
No.3 (通巻673号)
|
誌上セミナー | ミクロな多極子による電子物性の表現論(その8) | 速水 賢・八城愛美・柳 有起・楠瀬博明 |
実験室 | 量子磁性研究のための高圧下精密磁化測定技術 | 平岡奈緒香・北川健太郎 |
トピックス | Sachdev-Ye-Kitaev(SYK)模型と量子スクランブリング,多体局在 | 手塚真樹 |
トピックス | 有機ディラック電子系におけるトポロジカル輸送現象 | 長田俊人 |
No.4 (通巻674号)
|
解説 | 極限的なパルス光の伝搬を記述する第一原理シミュレーション | 矢花一浩・山田俊介・竹内 嵩 |
トピックス | ユニークな四極子秩序の安定化機構の発見 | 服部一匡・石飛尊之・常次宏一 |
トピックス | 共鳴非弾性X線散乱で見るキタエフスピン液体候補物質α–RuCl3のスピンハミルトニアン | 鈴木博人 |
トピックス | 磁場方向に敏感なナノスケール磁気スキルミオン結晶の安定化機構 | 速水 賢・山家椋太 |
No.5 (通巻675号)
|
解説 | 一軸性圧力下の高温超伝導体 | 藤森 淳・中田 勝 |
トピックス | トポロジカル超伝導と奇周波数クーパー対の理論 | 田村 駿・池谷 聡・田仲由喜夫 |
トピックス | 磁気的Berezinskii-Kosterlitz-Thouless転移観察の試み | 戸川欣彦・岸根順一郎・秋光 純 |
No.6 (通巻676号)
|
解説 | ニッケル酸化物超伝導の最近の展開 | 長田 礎 |
解説 | スピン三重項トポロジカル超伝導―CuxBi2Se3とK2Cr3As3という新舞台― | 鄭 国慶 |
トピックス | 4次元相転移は実在する―ナノ多孔体中ヘリウムの有限温度量子臨界現象― | 白濱圭也・永合祐輔・谷 智行 |
サロン | 豊田理化学研究所について | 西田信彦 |
No.7 (通巻677号)
|
トピックス | 有機伝導α-(BEDT-TTF)2I3の光誘起トポロジカル相転移の理論研究 | 望月維人・北山圭亮・田中康寛・小形正男 |
トピックス | 2次元カゴメ格子を持つ配位高分子で実現する強相関超伝導 | 石原滉大・芝内孝禎・橋本顕一郎 |
トピックス | 光電子運動量顕微鏡:局所フェルミオロジーと内殻共鳴 | 松井文彦 |
会議だより | 第24回2次元電子系国際会議(EP2DS-24) | 村木康ニ |