アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.88

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.88 (2018)


No.1 (通巻1176号)
特集 「新しい材料の探索・創成・開発〜分子・物質合成プラットフォームの紹介〜(上)」
特集にあたって 横山利彦
高分子液晶を利用した金属ナノパターニング 田中汰久冶・大越研人
不活性ガス中での有機素子作製および測定 下谷秀和
生体機能化を目指した異種材料ナノハイブリットの創製 多賀谷基博・片岡卓也・山田翔太・柴 亜東・山田伊織
Ni-Ptナノキューブの精密構造解析と生成機構 前之園信也・東嶺孝一
MWCNTの導入によるアルミニウム合金板の摩擦攪拌接合部の強化 尾和智信・清水保雄・貝梅正二
新規なプルシアンブルー(PB)複合体の化学構造,生成機構とCsイオン吸着機構について(HSAB原理による考察) 鵜原 壽・結城英二・佐藤充宏・妹尾幸一
メスバウアー分光による物質合成支援 壬生 攻
連載
ねじの破損と防止対策(5)  ボルトの疲労強度に及ぼす一般的要因と従来対策 西田新一
女性科学者生活史(9)  転職,女子大学,そして不思議な国の冒険 畠山立子
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(2)
  日本の学界における大陸移動説の拒否
松尾宗次
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(13)  『新型センサーが湿度の“質”を見分ける!』 小林隆司
論説
不正疑惑論文発見の真相 早稲田嘉夫


No.2 (通巻1177号)
特集 「新しい材料の探索・創成・開発〜分子・物質合成プラットホームの紹介〜(下)」
炭素系ナノ材料の低温合成・その場観察・実用化 Sharma Subash・Kalita Golap・種村眞幸
放射光軟X線磁気円二色性を用いた薄膜磁性解析 横山利彦・高木康多
酸化物・原子層物質ハイブリッドによる新奇デバイスの創製 山本真人・田中秀和
NAISTナノテクプラットフォームにおけるホットトピックス
  ―ナノ構造熱電変換材料の新潮流―
上沼睦典・浦岡行治・中村雅一・野々口斐之・清水 洋・河合 壯
高分子被覆によるナノカーボンの高機能化と電池用途への展開 藤ヶ谷剛彦
連載
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(3)
  研究不正とアカデミック・ハラスメント
松尾宗次
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(14)  『他では絶対見られない!超伝導本当のスゴさ』 小林隆司
ねじの破損と防止対策(6)  ボルトの疲労強度向上策―前篇 西田新一
女性科学者生活史(10)  論文,著書,そして目録に棲む幽霊 畠山立子
平成30年度 京都大学大学院工学研究科修士課程材料工学専攻
  入学資格試験問題と解答例


No.3 (通巻1178号)
解 説
多孔質セラミックスガス分離膜(基礎編)
  ―ガス透過機構と高温水素選択透過特性―
岩本雄二
多孔質セラミックスガス分離膜(応用編)
  ―近年の応用研究動向―
岩本雄二
解 説
金属のオヤユビ法則―汎用10金属による検証― 増子 f
技術史レビュー
明治期・産業遺構の鋼材遺物の精錬法の推定に関する考察(前編) 沖森麻佑巳
サロン
技術史料としての社史・社内報
  ボッシュ社内報に記録された日独産学連携
宮島雅史
新連載
多孔質が創る材料と機能(1)  自然界の多くはポーラス構造 中嶋英雄
連載
ねじの破損と防止対策(7)  ボルトの疲労強度向上策―後篇(CDボルトの開発) 西田新一
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(15)  『悪用厳禁!クロミック材料』 小林隆司
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(4)
  脚気による多くの死者を出した森鴎外の大罪
松尾宗次
女性科学者生活史(11)  研究分野とテーマ,そして井戸掘りの日々 畠山立子


No.4 (通巻1179号)
特集 「近未来電池の展望(上)」
特集に寄せて 佐藤祐一
リチウムイオン二次電池の高性能化 藪内直明
蓄電池用リチウム金属負極 金村聖志
リチウム‐硫黄電池 上野和英・渡邉正義
リチウム空気二次電池 今西誠之
亜鉛電気電池の開発動向と展望 荒井 創
脱レアメタル高性能蓄電池:ナトリウムイオン電池とカリウムイオン電池 福西美香・久保田 圭・駒場慎一
技術レビュー
明治期・産業遺構の鋼材遺物の精錬法の推定に関する考察(後編) 沖森麻佑巳
連載
多孔質が創る材料と機能(2)  泡立てた金属の作り方 中嶋英雄
女性科学者生活史(12:最終回)  包丁と鍋,そして日々の暮らし 畠山立子
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(16)  『恥ずかしいほど内部を透視! 1000円札もくっきりの新センサー』 小林隆司
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(5)
  想定外の地震
松尾宗次
ねじの破損と防止対策(8)  CDボルトの現場適用例 西田新一


No.5 (通巻1180号)
特集 「近未来電池の展望(下)」
全固体二次電池 菅野了次
高電圧水系二次電池 山田裕貴・山田淳夫
リチウムイオン電池反応過程の可視化測定技術 内本喜晴
電気化学インピーダンス法によるリチウムイオン電池の非破壊劣化解析 逢坂哲彌・向山大吉
蓄電池内部―非破壊高分解能電流密度分布映像化技術 木村建次郎・松田聖樹・鈴木章吾・美馬勇輝・木村憲明
大型リチウムイオン電池の安全性 木戸彰彦・高橋昌志
新連載
家電を生かす金属達(1)  LED電球―青い光から白をつくる― 岡本篤樹
連載
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(17)  『室温のまま水が次々と蒸発!〜光で水を気化させるナノ粒子の力〜』 小林隆司
ねじの破損と防止対策(9)  ボルトの緩みとその防止 西田新一
多孔質が創る材料と機能(3)  一方向気孔をもつポーラス金属の作り方 中嶋英雄
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(6)
  後世への最悪の遺物プルトニウム―非核への祈り
松尾宗次


No.6 (通巻1181号)
特集 「摩擦攪拌接合では何が起こっているのか?」
特集にあたって 佐藤 裕
EBSD法を用いた摩擦攪拌接合過程での材料組織現象の解明 ミロノフ セルゲイ・佐藤 裕
X線透過システムを用いた摩擦攪拌接合過程での塑性流動解析 森貞好昭・藤井英俊
粒子法による計算モデルを用いた摩擦攪拌接合の可視化 宮坂史和
摩擦攪拌接合で得られた異種材料接合界面の組織組成 中田一博
アルミニウム合金摩擦攪拌接合過程での接合入熱の実験的計測 佐藤 裕
連載
ねじの破損と防止対策(10:最終回)  「ねじの破損と防止対策」 西田新一
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(18)  『世界初の超伝導電線を「飴」で作ってみた』 小林隆司
家電を生かす金属達(2)  無線・光学マウス―見えない光で操る― 岡本篤樹
多孔質が創る材料と機能(4)  ポーラス金属の気泡や気孔のでき方 中嶋英雄
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(7)
  生き下手の医者Semmelweisの悲劇と研究者の処世
松尾宗次


No.7 (通巻1182号)
特集 「地域の身近な科学館・博物館」
地域教育機関(中学校,高等学校,大学,専門学校等)との連携 高柿勝博
東京都盲ろう者支援センターとの連携  ―標本に「さわる・感じる・思いを馳せる」博物館での学習プログラム―島 絵里子・岩崎誠司・小林由佳・濱野哲也
科学の視点で地域の魅力発信  ―ただの住宅地から愛着のある地元へ― 原 朋子
地域に密着した科学館の取り組み  ―自治会や学校との協働― 山本桃子
商店街イベントへの参画による「つながる地域博物館」の試み 内舩俊樹
姫路科学館と小林平一コレクション 徳重哲哉
広島市における科学資源を用いた活動  ―青少年のための科学の祭典を23年間実施して― 村上 聡
観光地の博物館における地域の価値を再発見するための取り組み 矢野真志
連載
多孔質が創る材料と機能(5)  ポーラス金属の機械的性質 中嶋英雄
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(8)
  曲学阿世・御用学者
松尾宗次
家電を生かす金属達(3)  イヤホン―薄い膜を軽妙に震わせる― 岡本篤樹
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(19)  『不気味!?黒い炎が燃え上がる!』 小林隆司
新連載
ソフトマテリアル研究探訪(1)  熱分析は犯罪捜査に役立つか 畠山立子


No.8 (通巻1183号)
特集「形状記憶合金―最近の材料開発と応用発展(上)」
特集にあたって 形状記憶合金協会(ASMA)
Fe-Mn-Al-Ni超弾性合金のミクロ組織制御 大森俊洋・貝沼亮介
耐疲労Fe-Mn-Si基制振ダンバー合金とその溶接技術 澤口孝宏・中村照美・櫛部淳道・梅村健次・井上泰彦・大塚広明・千葉悠矢
Co2Cr(Ga,Si)ホイスラー合金におけるリエントラント・マルテンサイト変態と冷却誘起形状記憶効果 許 s・鹿又 武・貝沼亮介
高温形状記憶合金の現状と展望 戸部裕史・御手洗容子
Mg合金におけるマルテンサイト変態と形状記憶特性 小川由希子・須藤祐司・安藤大輔・小池淳一
チタン系超弾性合金 金 煕榮・宮崎修一
連載
多孔質が創る材料と機能(6)  ポーラス金属の物理的性質 中嶋英雄
家電を生かす金属達(4:最終回)  電気シェーバー―鋭い刃先でスパスパと― 岡本篤樹
次世代に科学を伝える映像心理大作戦(20:最終回)  『科学が持つ「2つの価値」の伝え方』 小林隆司
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(9)
  失われた長崎の原爆被爆遺跡
松尾宗次
ソフトマテリアル研究探訪(2)  濡れ雑巾には3種類の水が共存する 畠山立子


No.9 (通巻1184号)
特集「形状記憶合金―最近の材料開発と応用の発展(下)」
形状記憶合金における弾性熱量効果 福田 隆・掛下知行
強加工したTi-Ni系形状合金の特異物性 土谷浩一・Aslan Ahadi
形状記憶合金の新たな応用展開 形状記憶合金協会 編
技術紹介
大気中電熱モジュール評価装置(F-PEM)の紹介 池内賢朗・石川淳一・島田賢次・舟橋良次
新連載
熱の発見から鉄冶金熱力学の確立までの変遷小史(1) 沖森麻佑巳
連載
多孔質が創る材料と機能(7)  ポーラス金属の軽量化・制振・衝撃吸収材料への応用 中嶋英雄
新連載
やってみて初めてわかる材料の不思議(1)  金属の熱伝導率と電熱効果 有沢俊一
連載
ソフトマテリアル研究探訪(3)  アルコールと水を分離膜で分ける 畠山立子
蟷螂の斧―科学における権威と弊害―(10:最終回)
  鋼中の炭素 公文書における間違い
松尾宗次


No.10 (通巻1185号)
特集 「金属造形用3Dプリンタ技術」
特集にあたって 京極秀樹
金属積層造形プロセス 京極秀樹
金属粉末の製造法と特性 西田元紀
レーザ積層造形(パウダーベッド法)の実際 池庄司敏孝
電子ビーム積層造形(パウダーヘッド法)の実際 千葉晶彦
レーザメタルデポジション法の実際 岡田直忠
レーザ積層造形における製品設計 京極秀樹
連載
やってみて初めてわかる材料の不思議(2)  金属を強くするには 阿部太一
多孔質が創る材料と機能(8)  ポーラス金属の吸音材料・電子デバイス冷却器・医療材料への応用 中嶋英雄
ソフトマテリアル研究探訪(4)  凍らせてできるゲルの秘密 畠山立子
新連載
粉末を学ぶ(1)  粉末の基礎 正橋直哉
熱の発見から熱冶金熱力学の確立までの変遷小史(2)   沖森麻佑巳


No.11 (通巻1186号)
特集 「材料特性と顕微鏡観察技術の最近の動向」
特集にあたって 進藤大輔
ナノ構造材料における極低入射電圧走査型電子顕微鏡法と応用 作田祐介・朝比奈俊輔・冨樫貴成・栗原正人
イオンミリングXPS不可さ方向分析測定 星 孝弘
FIBを用いたクライオ加工技術 完山正林・村田 薫
高感度電子線ホログラフィーによる有機ELデバイス内部の電位分布観察 佐藤岳志・山本和生・吉本則之・谷口佳史
生物組織の電子顕微鏡ボリュームイメージングに資する導電性素材と金属染色 大野伸彦
酸化物超電導バルク材料(QMG®)の開発と応用開発 森田 充・淡路 智・赤瀬善太郎・進藤大輔
鉄鋼分野における電子顕微鏡を用いた内部微細組織解析の現状 山田克美
電子線ホログラフィーを用いた材料界面の電磁場解析 村上恭和
ローレンツ顕微鏡および電子線ホログラフィーによる鉄系材料の磁区観察 赤瀬善太郎・進藤大輔
連載
熱の発見から熱冶金熱力学の確立までの変遷小史(3)   沖森麻佑巳
多孔質が創る材料と機能(9)  カーケンドール効果を利用したナノポーラス金属の作り方 中嶋英雄
粉末を学ぶ(2)  粉末の製造 正橋直哉
やってみて初めてわかる材料の不思議(3)  金属の熱処理 阿部太一
ソフトマテリアル研究探訪(5)  温めてできる変身ゲル 畠山立子


No.12 (通巻1187号)
特集 「各事業分野における先端複合材料」
先端複合材料の製品化と先端材料技術協会 尾崎毅志
PAN系炭素繊維の基礎と技術動向 田中文彦
国プロにおけるCFRPの開発 石川隆司
自動車分野における複合材料の適用状況 漆山雄太・川田尚平
航空機分野におけるCFRPおよびプロセスの技術動向 中山良博
人工衛星分野におけるCFRPの適用と研究開発事例 水谷忠均
スポーツ用品における複合材料 斎藤 毅・蘆田浩規

「材料の破壊」のグリフィス理論 再訪  ―小説の中の研究者― 小岩昌宏
トピック
振動発電技術とその材料  ―IoT社会に向けて― 鈴木 茂・志村玲子・福田承生
連載
熱の発見から熱冶金熱力学の確立までの変遷小史(4:最終回)   沖森麻佑巳
多孔質が創る材料と機能(10)  脱合金化によるナノポーラス金属の作り方 中嶋英雄
やってみて初めてわかる材料の不思議(4)  金属の高温での強さ 小森和範
粉末を学ぶ(3)  粉末の焼結 正橋直哉
ソフトマテリアル研究探訪(6)  プラスチックの寿命 畠山立子

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024