アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.79

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.79 (2009)


No.1 (通巻1068号)
特集「鉄鋼リサーチの拠点展開」
九州大学「鉄鋼リサーチセンター」  ――鉄鋼材料の研究・教育の拠点として 菊地正夫・高木節雄
鉄鋼圧延ロールの合金設計と炭化物制御 宮原広郁
鉄鋼材料における不均一変形組織の発達 大谷茂生・森川龍哉・東田賢二
ステンレス鋼の三次元延性破面へのフーリエ解析 古君 修・山田直矢
銅含有フェライト鋼の時効処理に伴う引張特性の変化 土山聡宏・細田 孝・尾上高清・北浦知之・村上真宏・高木節雄
走査透過電子顕微鏡による鉄鋼材料の中・低倍率観察の有用性 波多 聰・光原昌寿・池田賢一・中島英治・土山聡宏・高木節雄
廃棄物を利用した鉄-水素コプロダクションシステム 大野光一郎・植木保昭・前田敬之・西岡浩樹・清水正賢
新春寄稿
高Cr耐熱鋼の進歩 藤田利夫
私の視点
道具づくりに挑む町工業の職人 小関智弘
新連載
還元鉄から粒鉄に―新製鉄法の事業開発(1)  還元鉄との出会い 根上卓也
連載
機械技術者が見る「ものづくり」材料工学(10)  表面設計と材料(2)真空機器の表面性状とガス放出柴田順二
溶融亜鉛めっき鋼板の技術(6)  Zn-Al系合金めっき鋼板 安谷屋武志
化学電池の作動原理と材料化学(VI)(最終回)  燃料電池の電極反応と材料 杉本克久
ポータブル型複合X線分析装置による遺跡・文化財の分析
―これで歴史はかわるか?―(34)
  平安木彫多聞天
宇田応之・石崎温史
続・日本の科学者史跡アルバム(25)  加藤セチ 西條敏美


No.2 (通巻1069号)
特集 「ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の最新技術とその科学」
特集にあたって 大竹尚登
DLC膜の構造科学 齋藤秀俊
フィルタードアーク蒸着による水素フリースーパーDLC成膜 滝川浩史
マイクロ波のプラズマ-シース境界伝播を利用したプラズマCVD法による細穴内面へのDLC成膜 上坂裕之
潤滑下におけるDLCの低摩擦特性 加納 眞
バイオミメティックDLC搭載ステントの開発 中谷達行・岡本圭司・新田祐樹・望月 明
セグメント構造DLC膜の弾性表面波リニアモータの摩擦駆動画面への応用 高橋正也
レビュー
アモルファス・ナノ物質の磁性と応用  その2:ナノ特殊構造物質の電気磁気機能性 藤森啓安
連載
還元鉄から粒鉄に―新製鉄法の事業開発(2)  直接還元プロセス 根上卓也
機械技術者が見る「ものづくり」材料工学(11)  表面設計と材料(3)部品の組立と製品機能 柴田順二
ゼロから始める放射光実験(5)  放射光利用実験課題の申請,採択から来所時手続きまで 今福宗行
溶融亜鉛めっき鋼板の技術(7)  化成処理 安谷屋武志
ポータブル型複合X線分析装置による遺跡・文化財の分析
―これで歴史はかわるか?―(35)
  4400年前のエジプト壁画(古王国時代の貴族墓)
宇田応之・石崎温史
続・日本の科学者史跡アルバム(26)  箕作阮甫 西條敏美
京都大学大学院修士課程材料工学 入試問題および解答例


No.3 (通巻1070号)
特集 「熱電交換材料・システムと評価技術の最近の発展」
序説 梶川武信
カゴ型構造の高性能熱電交換材料 高畠敏郎
チタン酸ストロンチウム二次元電子層の量子サイズ効果による熱起電力増大現象 太田裕道
環境にやさしい熱電材料 勝山 茂
自動二輪車の排熱を利用した熱電発電ユニットの開発 西野洋一・三上祐史
熱電性能測定の原理と留意点 辻本昭廣・島田賢次
トピックス
リードフレーム用Cu-Ni-Si系合金の耐熱性の向上 三浦聖生・熊谷淳一・朝倉健太郎
私の視点
機能性アルマイトの開発と商用化の「ものづくり教訓16か条」 前嶋正受・高谷松文・猿渡光一
サロン
国際会議で困らない  元素名・物質名の英語発音 河宮信郎
連載
還元鉄から粒鉄に―新製鉄法の事業開発(3)  ITmk3(Iron-making Technology Mark3)の研究開発(1) 根上卓也
機械技術者が見る「ものづくり」材料工学(12)(最終回)  表面設計と材料(4)意匠表面と加飾 柴田順二
溶融亜鉛めっき鋼板の技術(8)(最終回)  亜鉛資源の枯渇および代替物質 安谷屋武志
ポータブル型複合X線分析装置による遺跡・文化財の分析
―これで歴史はかわるか?―(36)(最終回)
  アメン神とマアト女神のブロンズ像(3000年以上前のエジプト工芸品)
宇田応之・石崎温史
続・日本の科学者史跡アルバム(27)(最終回)  津田梅子 西條敏美


No.4 (通巻1071号)
特集 「超伝導材料開発はここまで進んだ」
特集にあたって 熊倉浩明
Nb3Al超伝導線材の製造プロセスと応用特性 竹内孝夫
ビスマス系超伝導線材及び応用製品の開発 林 和彦
Y系超伝導線材の基礎と開発現状
  ――パルスレーザー蒸着法と有機酸塩分解法
和泉輝郎・山田 穣
酸化物超伝導体の層状構造に起因した物質の電子デバイスへの応用と課題 有沢俊一
MgB2超伝導線材開発の現状 熊倉浩明
新鉄系超伝導物質FeSeとFeTe 水口佳一・高野義彦
次世代超伝導材料の特徴と課題 下山淳一
トピック
球状バナジウム炭化物を晶出させた鋳造材料(前編) 田邊晃生
私の視点
現代の研究開発序論(前編)  ――基礎研究と応用研究の質的違い 吉田秀紀
連載
還元鉄から粒鉄に―新製鉄法の事業開発(4)  ITmk3(Iron-making Technology Mark3)の研究開発(2) 根上卓也
ゼロから始める放射光実験(6)(最終回)  初実験の成功と利用報告書 今福宗行
日本冶金学教育の黎明(1)  冶金学教育の道を拓いた人々 松尾宗次
「攻玉」千夜一夜 第1話  球の形体序説 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(1)  長州藩5人の若者「長州ファイブ」 君川 治


No.5 (通巻1072号)
特集 「RoHS対応鉛フリーはんだ実装の現状と課題」
特集にあたって 竹本 正
低銀はんだの各種特性 大西 司
鉛フリーはんだ接合における界面メタラジー 上西啓介
低銀鉛フリーはんだの使用性能 荒金秀幸
はんだ接合部の落下衝撃耐性とその試験法 梶原良一
元素微量添加による鉛フリーはんだの特性改善 竹本 正
Sn-Ag-Cu鉛フリーはんだへのNi,Ge添加効果 下田将義・渡邉裕彦・日高 昇
Snウィスカ発生と成長機構に関する金属学的検討 田辺一彦・戸島 寛・豊田良孝
「はんだ用語」および「パッケージ関連略語」
トピック
球状バナジウム炭化物を晶出させた鋳造材料(後編) 田邊晃生
私の視点
現代の研究開発序論(後編)  ――共進する基礎研究と応用研究 吉田秀紀
レビュー
高温固-液金属界面反応のメカニズムとその制御 石田恒雄
新連載
超伝導応用技術に使われる鉄系構造材料(第1回)  素粒子加速器―宇宙・素粒子・鉄― 野原清彦
連載
還元鉄から粒鉄に―新製鉄法の事業開発(5)(最終回)  ITmk3実用化の鍵 根上卓也
日本冶金学教育の黎明(2)  冶金学教育の道を拓いた人々 松尾宗次
「攻玉」千夜一夜 第2話  球体の文化史 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(2)  出島への遊学者達―長崎を訪ねる― 君川 治


No.6 (通巻1073号)
特集I 「好奇心で始まる理科教育・産業教育」
特集にあたって
好奇心を呼び覚ます理科教育 有瀬忠紀
理工系を志す若者を育成する 戸田一郎
理科実験「たたら製鉄」の勘所と教育効果 永田和宏
桑名工業高校におけるキャリア教育  ――インターシップと企業実習 上野久美雄
福島高専における匠の技のモノづくり伝承教育 佐東信司
工業大学における化学初年次教育の現状 小林憲司・半沢洋子・尾身洋典
日本における高等教育の現状と改革私論 徳田昌則
特集II 「Webで見る 異分野・異業種の技術開発2009」
業種別新刊技報の材料分野論文題目から
業種別Web公開企業技報一覧

レビュー
日本の製鋼転炉の導入と発展に関する技術論(上) 沖森麻佑巳
連載
超伝導応用技術に使われる鉄系構造材料(第2回)  素粒子加速器―極低温高Mn非磁性鋼―野原清彦
日本冶金学教育の黎明(3)(最終回)  明治専門学校と秋田鉱山専門学校の創立 松尾宗次
「攻玉」千夜一夜 第3話  球玉テクノロジーと機械産業史 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(3)  幕末 佐賀藩の科学技術者たち 君川 治


No.7 (通巻1074号)
特集I 「機械材料の疲労 最新研究」
特集にあたって 秋庭義明
金属疲労と疲労破壊の考え方 秋庭義明
摩擦攪拌接合した軽金属合金継手の疲労 植松美彦
細粒材料の疲労 木村英彦
表面改質材の疲労強度の考え方と最近の研究 森田辰郎・加賀谷忠治
Ai合金,Ti合金,Mg合金における疲労と疲労き裂進展 上野 明
特集II 「わが社の加熱技術最前線」
ウシオ電機
京都電子工業
潟Tーモ理工
品川白煉瓦
東京ガス
鞄葉科学
ミクロ電子
株和製作所
且R武
アルバック理工
潟Pー・ブラッシュ商会
高周波熱錬
光洋サーモシステム
電気興業
日新技研
鞄本テクノ
日本ミンコ
サロン
大学の良識回復  大学は人材養成と知的創造活動への原点回帰を 早稲田嘉夫
商品紹介
データベースSciGlass  ――ガラスデータから見えてくる材料科学の危機 O.V.マズリン・A.I.プリヴェン
レビュー
日本の製鋼転炉の導入と発展に関する技術論(下) 沖森麻佑巳
新連載
世界鉄鉱石事情(1)  鉄鉱石資源とその活用経緯 稲角忠弘
連載
超伝導応用技術に使われる鉄系構造材料(第3回)  素粒子加速器―極低温用強磁性特殊純鉄― 野原清彦
「攻玉」千夜一夜 第4話  球体の加工原理 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(4)  薩摩藩の洋学振興―鹿児島を訪ねて 君川 治


No.8 (通巻1075号)
レビュー
ハイブリット車の技術動向と磁性材料の役割 加藤義雄
トピック
ナノシートシード法による結晶薄膜成長技術の開発 柴田竜雄・佐々木高義
海外事情
2008年10月の北京 向井楠宏
連載
世界鉄鉱石事情(2)  イギリス産業革命をさせた製鉄技術と原料事情―世界初の鉄鋼量産化確立に成功した同国の原料裏面史 稲角忠弘
超伝導応用技術に使われる鉄系構造材料(第4回)  トカマク型核融合炉―極低温用オーステナイトステンレス鋼― 野原清彦
「攻玉」千夜一夜 第5話  真球を極める 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(5)  大阪の蘭学者たち 君川 治


No.9 (通巻1076号)
特集 「陽電子消滅法による材料研究の進歩」
特集にあたって 鈴木 茂
陽電子消滅法による空孔型欠陥の検出 藤浪真紀
水素吸蔵合金LaNi5に存在する格子欠陥
  ――陽電子消滅法と第一原理計算
水野正隆・荒木秀樹・白井泰治
陽電子プローブマイクロアナライザーの開発と欠陥イメージング 大島永康
鉄合金中の格子欠陥と力学特性 鈴木 茂
トピック
無機ナノシートが拓く未来  ――層状ナノ複合体とその機能 伊田進太郎・松本泰道
最終講義
研究生活40年と管理職生活15年(前編)  ――液体金属の構造解析 早稲田嘉夫
経済レビュー
先進国鉄鋼業の現状と展望(上)  ――米国の2004年以降の鉄鋼需給 左近司忠政
サロン
ディジタル化されたデータベースの利用に際して 白石 裕
連載
世界鉄鉱石事情(3)  スウェーデン,ドイツの製鉄原料資源と製鉄事情―近代鉄鋼業の発展に独自の寄与をした両国の国情― 稲角忠弘
超伝導応用技術に使われる鉄系構造材料(第5回)(最終回)  磁気浮上リニアモーターカー―極低温用構造材料と常温用磁気遮蔽材料― 野原清彦
「攻玉」千夜一夜 第6話  真球度を測る 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(6)  江戸の蘭学者たち―都内と宮城県一関を訪ねて 君川 治


No.10 (通巻1077号)
特集「材料表面き裂の無害化と自己治癒の最前線」
特集にあたって 安藤 柱
過大予荷重による表面欠陥材のねじり疲労限度向上 高橋文雄・安藤 柱・高橋宏治
過大予荷重によるステンレス鋼の応力腐食割れ進展の阻止 高橋宏治・宮崎裕司・橋倉靖明・安藤 柱
キャビテーションピーニングによる応力集中部表面き裂の無害化 福田晋作・松井勝幸・石上英征・高橋宏治・安藤 柱
過大荷重効果による自動車搭載圧力容器の品質保証 水上博嗣・北條恵司・高橋宏治・花折和也・丹下 彰・安藤 柱
レーザ加熱による配管溶接部内面の残留応力改善  ― L-SIP 工法 ― 朝田誠治・太田高裕・金崎 宏・蔵内広伸
希薄酸素中における構造用セラミックスの自己き裂治癒挙動 中尾 航・安藤 柱
自己き裂治癒の利用による構造用セラミックスの全寿命期間における品質保証 安藤 柱・高橋宏治・中尾 航
コンクリートのひび割れの自己治癒/修復 細田 暁
トピック
超高強度と高延性が両立した複層鋼板の開発 小関敏彦・井上純哉
最終講義
研究生活40年管理職生活15年(後編)
  ――東北大学 選研・素材研・多元研 所長・副総長
早稲田嘉夫
経済レビュー
先進国鉄鋼業の現状と展望(中)  ――EUの2004年以降の鉄鋼需要 左近司忠政
新連載
徹底解剖 第一原理計算(第1回)  とっかかり 小林一昭
連載
世界鉄鉱石事情(4)  製鉄原料面からみたアメリカ鉄鋼業の盛衰―20世紀前半の鉄鋼巨人から現在の衰退に至る同国の原料裏面史― 稲角忠弘
「攻玉」千夜一夜 第7話  地球環境モニタリングのための真球技術 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(7)  津山の蘭学者たち 君川 治


No.11 (通巻1078号)
特集 「ワイドギャップ半導体の結晶成長技術 ―高度環境・エネルギー社会に向けて―」
特集にあたって 福山博之・一色 実
パワーデバイス向けSiC単結晶基板の開発 星野泰三
SiCの半導体的性質と結晶成長法 播磨 弘
熱力学解析による化合物半導体の気相成長 纐纈明伯・熊谷義直
窒化物半導体の有機金属気相成長 松岡隆志
窒化アルミニウム(AIN)単結晶の合成 福山博之
高品位ZnO単結晶のCVT成長 洪 相輝・三上 充・一色 実
極性制御ZnO薄膜の成長とその応用 八百隆文
シリサイド半導体(BaSi2)を用いたSi系薄膜結晶太陽電池を目指して 末益 崇
チョクラルスキー法によるサファイア結晶成長 飯野貴幸・寒河江英章・小見利行・村上憲治・東風谷敏男・寺島 彰
新技術紹介
中空鉄ビーズ(TEC-BALL)の特性と応用開発 福田泰隆
サロン
第3世代の製鉄技術ITmk3の商業機プラントが生産開始へ 根上卓也
経済レビュー
先進国鉄鋼業の現状と展望(下)
  ――日本の2004年以降の鉄鋼需要と先進国の今後の展望
左近司忠政
連載
徹底解剖 第一原理計算(第2回)  原子から固体へ 小林一昭
世界鉄鉱石事情(5)
  日本の鉄鋼国際競争力と原料事情  ――資源小国日本が20世紀後半に製鉄原料確保と利用技術に働かした創意工夫
稲角忠弘
新連載
X線結晶学を発展させた英国女性研究者たち(1)  キャサリン・ロンズデール 松尾宗次
連載
「攻玉」千夜一夜 第8話  単結晶シリコン球が拓く科学技術 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(8)  幕末の技術官僚 江川坦庵 君川 治


No.12 (通巻1079号)
特集 「ファインセラミックス開発の新展開〜JFCCは今〜」
JFCC(ファインセラミックスセンター)全体概要〜世界のCOEを目指して 種村 榮・安富義幸
希少金属代替材料開発プロジェクト
  ――超硬工具向けタングステン代替材料のためのサーメット・コーティング技術の開発
松原秀彰・松田哲志
ナノコーティングプロジェクト成果の応用展開 松原秀彰・山口哲央
マルチセラミックス膜新断熱材料の開発 松原秀彰・奥原秀樹
セラミックリアクター開発プロジェクト
  ――固体酸化物形燃料電池の急速起動停止を可能とするシール材の開発
須田聖一
ナノ構造研究所設立の背景と狙い 平山 司
球面収差補正走査型電子顕微鏡法による材料解析 佐藤幸生・黄 栄・幾原雄一
電子線ホログラフィーによる機能材料の直接観察 山本和生・平山 司
ナノ構造研究所における計算材料設計 森分博紀・桑原彰秀・クレイグ・フィッシャー・田中 功
連載
徹底解剖 第一原理計算(第3回)  ポテンシャル 小林一昭
世界鉄鉱石事情(6)最終回[総括編]  使用原料の製鉄に及ぼす影響について―世界鉄鉱石利用史からみた地球資源問題への示唆― 稲角忠弘
X線結晶学を発展させた英国女性研究者たち(2)  ドロシー・クロウフット・ホジキン 松尾宗次
「攻玉」千夜一夜 第9話  球と転がり軸受 柴田順二
科学技術の先達を訪ねて(9)  和算の先達,吉田光由と関孝和 君川 治
特別寄稿
アルツハイマー病の分子病態と治療戦略 道川 誠

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024