アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.75

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.75 (2005)


No.1 (通巻1020号)
特集 「金属ガラス ―新材料としての最近の展開―(上)」
「金属ガラス」特集の企画にあたって 井上明久
金属ガラスの発展の経緯  ――金属ガラスの生成条件―― 井上明久
ガラス形成能と作製プロセス技術 西山信行・横山嘉彦・井上明久
バルク金属ガラス生成要因の熱力学的解析と計算機支援による合金開発 竹内 章
金属ガラスの構造 松原英一郎
金属ガラスの結晶化・準結晶化 才田淳治
金属ガラスの機械的性質 藤田和孝
金属ガラスの化学的性質  ―耐食性― 浅見勝彦
金属ガラスと水素 山浦真一・木村久道・井上明久
技術ノート
材料の形と力学的機能
  ――ポーラスメタルなど多孔質物性の活用のために――
大塚正久
科学技術の眼
学問と権威 米満 澄
1000万人の材料科学―自動車編(9)
自動車用燃料電池開発の現状と課題 草川紀久
冶金教室ノート
現場の熱処理学(18)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
新連載
セラミックス博物館(1)  陶磁の起源 藤田英一


No.2 (通巻1021号)
特集 「金属ガラス−新材料としての最近の展開−(下)」
金属ガラスの軟磁気特性 牧野彰宏・尾藤輝夫
金属ガラスの相安定性と電子論 長谷川 正
バルク金属ガラスの変形・破壊挙動 加藤秀実・井上明久
金属ガラスの接合加工  ――液相・過冷却液相接合―― 河村能人
金属ガラスの接合加工  ――常温加工接合―― 西山信行・富永 亮・網谷健児・井上明久
バルク金属ガラスの応用 井上明久・西山信行
トピック
形状記憶合金の応用  ――機器の解体時間短縮化のための「ねじ」の開発―― 谷川雅信
科学技術の眼
学問のすすめ  ――恐れながら福沢諭吉にちょっとひとこと 米満 澄
1000万人の材料科学−自動車編(10)
燃料電池用固体高分子膜 小谷貴彦
冶金教室ノート
現場の熱処理学 (19)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
セラミックス博物館(2)  粘土の生い立ち 藤田英一
平成17年度京都大学大学院工学研究科修士課程材料工学専攻
入試問題と解答例 「材料基礎学」5問,「工業数学」4問


No.3 (通巻1022号)
特集 「コーティング技術 ―ナノテクを含む高機能化の最前線―」
特集にあたって コーティング技術の展望 後藤 孝
メゾプラズマCVDによる機能コーティング  ――シリコン薄膜の高速クラスター堆積―― 神原 淳・吉田豊信
低圧高密度プラズマプロセスによるナノクリスタルダイヤモンドコーティング 岡田勝行・石垣隆正
エアロゾルデポジションによる透光性,絶縁コーティング 明渡 純
酸化チタン光触媒コーティングを用いた表面濡れ性の機能創製 中島 章
大気開放型CVD法を用いた酸化物コーティング 斎藤秀俊
スパッタリングによる硬質コーティング 野瀬正照
電子ビーム物理蒸着法によるセラミックス耐熱コーティング 松原秀彰
レーザーCVDによる高速コーティング 木村禎一・後藤 孝
「美浜原発3号機事故」ミニシンポジウム
「美浜原発3号機事故」ミニシンポジウムにあたって
流動高温高圧水中における炭素鋼腐食 柴田俊夫
航空機整備分野における安全管理と品質管理活動 笹原 修
規制の観点から見た美浜事故 阿部清治
科学技術の眼
大学改革の大津波(その1) 米満 澄
1000万人の材料科学−自動車編(11)
自動車に使われるモータ用磁石 加藤哲男
冶金ノート
現場の熱処理学 (20)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
セラミックス博物館(3)  素地の粘土と陶磁製作の手順 藤田英一


No.4 (通巻1023号)
特集 「自己修復材料―夢の構造材への展望―」
特集にあたって 安藤 柱
セラミックスの自己き裂治癒現象 高橋宏治
自己き裂治癒の能力を応用したセラミックスの品質保証 中尾 航・安藤 柱
耐熱鋼の自己修復 新谷紀雄・京野純郎
>自然に学ぶ高分子材料の自己修復 武田邦彦・棚橋 満・石川朝之・森 真生
高分子系複合材料の自己修復 座古 勝・倉敷哲生
「美浜原発3号機事故」ミニシンポジウム(その2)
美浜原発3号機配管破損事故の力学的検討 正脇謙次
原子力発電所の安全管理 小出裕章
トピックス
硫化物系ガラスセラミック固体電解質の高リチウムイオン伝導性 林 晃敏・辰巳砂昌弘
水素吸蔵合金を利用したノンフロン型冷凍機  ――水素エネルギーによる地域活性化―― 内田裕久
科学技術の眼
大学改革の大津波(その2) 米満 澄
サロントーク
シベリア「鉄のほそ道」(前編) 石本祐吉
1000万人の材料科学−自動車編(12)
自動車用低合金鋼材の開発の変遷と今後の方向 紅林 豊
冶金教室ノート
現場の熱処理学(21)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
セラミックス博物館(4)  陶磁器製作の実際 藤田英一
新連載
技術士[金属部門]資格をとろう(1)  技術士になろう 田中和明
表紙をかたる 平賀ッ二


No.5 (通巻1024号)
特集 「最新の金属・セラミックスの分析化学」
特集にあたって 我妻和明
極微量を定量する 小熊幸一
フローインジェクション(FIA)システムによるオンライン処理と金属試料の自動化学分析 川久保進・山根 兵
迅速に分析値を得る 我妻和明
最表面の微細構造を観る 佐藤 馨
赤外分光分析法による材料の状態分析 藤岡裕二
セラミックスの焼成プロセスを解析する  ――発生ガスの質量分析―― 津越敬寿
原子炉材料の安全性への疑問
原発シュラウド・再循環系配管ステンレス鋼のひび割れ問題(その後) 井野博満
トピック
高分子ナノ微粒子の新規作製法の開発とその特徴 藪 浩・下村政嗣
科学技術の眼
大学改革の大津波(その3) 米満 澄
サロントーク
シベリア「鉄のほそ道」(後編) 石本祐吉
1000万人の材料科学−自動車編(13)
エネルギー・環境から見た自動車 脇 慶子・山田興一
冶金教室ノート
現場の熱処理学(22)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
新連載
新素材開発戦略MOT講義(1) 下斗米道夫
連載
セラミックス博物館(5)  陶磁器製作の実際(続き) 藤田英一
技術士[金属部門]資格をとろう(2)  技術士活動・技術士仲間 田中和明
表紙をかたる 佐藤 馨


No.6 (通巻1025号)
特集 「状態図の応用―材料開発への道案内―」
特集企画にあたって  状態図は材料開発の道案内人 石田清仁
状態図を利用した水素透過合金の開発研究 青木 清
セラミックスの開発と状態図  ――ジルコニア系を例として―― 吉村昌弘
状態図を利用した強磁性形状記憶合金の開発 及川勝成・田中優樹・森戸春彦・大森俊洋・須藤祐司・貝沼亮介・石田清仁
アモルファスと状態図 徳永辰也・大谷博司・長谷部光弘
TLP接合プロセスのモデリングと状態図 大笹憲一
身近な状態図(相図)  ――水を中心として―― 石田清仁
トピックス
革新的な製鉄法Hi-QIPプロセスの開発 武田幹治
微生物パワーを使いバイオマスから発電する 柿薗俊英
サロントーク
「Acta Metallurgica」の誕生と変遷 小岩昌宏
ゾンマーフェルトの訪日と本多光太郎 小澤健志・勝木 渥
科学技術の眼
大学改革の大津波(その4) 米満 澄
1000万人の材料科学―自動車編(14)
自動車への水素利用 大角泰章
冶金教室ノート
現場の熱処理学(23)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
新素材開発戦略MOT講義(2) 下斗米道夫
セラミックス博物館(6)  焼成と釉薬の原理 藤田英一
技術士[金属部門]資格をとろう(3)
  技術士試験を通じて金属技術者の基礎知識の点検をしよう
田中和明
表紙をかたる 及川勝成


No.7 (通巻1026号)
特集「耐熱材料の開発の現状と展望」
特集にあたって 石田恒雄
ジェットエンジンおよびガスタービン用超耐熱合金開発の現状と展望 原田広史
耐熱鋼の研究開発の現状と課題  ――火力発電プラント用耐熱鋼―― 阿部冨士雄
単結晶Ni基超合金の結晶塑性異方性と機械的特性 筧 幸次
連続繊維強化型セラミック複合材料の現状と展望 岡村清人
耐熱金属間化合物の研究開発の動向 橋本敬三
ミクロ組織制御によるモリブデンの強度および延性の改善 平岡 裕
ガスタービン材料と耐熱コーティング 岡洋明
耐熱合金の溶接と接合 石田恒雄
トピック
Znが規制の対象となる?  亜鉛に代わる金属 呂 戊辰
科学技術の眼
大学改革の大津波(その5) 米満 澄
現場の熱処理学(24)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
新素材開発戦略MOT講義(3) 下斗米道夫
セラミックス博物館(7)  釉薬の種類と日本の伝統 藤田英一
新連載
たたら製鉄の技術論(1)  “たたら”との出会い 永田和宏
連載
技術士[金属部門]資格をとろう(4)
  技術士[金属部門]試験の合格の仕方
田中和明
表紙をかたる 筧 幸次


No.8 (通巻1027号)
特集 「機能性材料における表面処理技術の現状と展望」
特集にあたって 木村秀夫
厚膜コーティングによる耐熱性および耐食性の向上 黒田聖治・村上秀之
ろう付の材料表面による影響 宮澤靖幸,有賀 正
表面偏析制御による真空中低摩擦表面の実現 土佐正弘・笠原 章・後藤真宏
金属系生体材料における表面処理技術 塙 隆夫
Si結晶基板における表面処理技術 小野春彦
周期凹凸構造の自己組織化を利用した表面処理技術 朝倉浩一・石井宏明
結晶成長における溌液性付与の効果 櫻木史郎
原子炉材料の安全性への疑問
設計技術からみた原子力発電の安全性(その1) 柴田宏行
科学技術の眼
水色の惑星 米満 澄
冶金教室ノート
現場の熱処理学 最終回(25)  鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
新素材開発戦略MOT講義(4) 下斗米道夫
セラミックス博物館(8)  胎土と釉薬の物理的・機械的性質 藤田英一
たたら製鉄の技術論(2)  たたら研究への道 永田和宏
技術士[金属部門]資格をとろう(5)
  金属部門1次試験問題解答への取り組み
田中和明
緑陰講座―高校生・社会人のための―
電磁気学  第1章 静電気の巻(1) 米満 澄
表紙をかたる 朝倉浩一


No.9 (通巻1028号)
特集 「材料のエコバランス」
特集にあたって 原田幸明
材料のエコバランス評価と資源生産性 原田幸明
持続可能な社会と環境効率性 川野光一
LCAの素材インベントリの前進 八木田浩史
マテリアルフローアカウンティングの明らかにするもの 中島謙一・横山一代・長坂徹也・中野加都子
製品のリサイクル性を評価する手法 醍醐市朗・中島謙一
エクセルギーによるリサイクルおよび廃棄物処理の評価 井野博満
物質・エネルギー再生 堤 敦司
素材のLCAの進展とデータベース 成田暢彦
トピックス
銀ナノ粒子を用いた新しい接合プロセス 小林紘二郎
中国鉄鋼業の現状と課題(前編) 左近司忠政
原子炉材料の安全性への疑問
設計技術からみた原子力発電の安全性(その2) 柴田宏行
連載
新素材開発戦略MOT講義(5) 下斗米道夫
セラミックス博物館(9)  セラミックスの脆性破壊と物理特性 藤田英一
たたら製鉄の技術論(3)  日刀保たたらの見聞録(その1) 永田和宏
技術士[金属部門]資格をとろう(6)
  仕事に生かせてこそ資格,幅を持たせてこそ資格(最終回)
田中和明
新連載
「ロバート・カーンの回想」翻訳にあたって 小岩昌宏
我が人生の歩み―ロバート・カーンの回想(1) ロバート・カーン 著,小岩昌宏 訳
緑陰講座―高校生・社会人のための―
電磁気学  第1章 静電気の巻(2) 米満 澄
表紙をかたる 小林紘二郎


No.10 (通巻1029号)
特集I 「自動車部品の複合表面改質による疲労強度向上」
特集にあたって 安藤 柱
疲労破壊のプロセスと疲労限度向上方法 安藤 柱
応力集中部を有する部材のショットピーニングによる疲労強度向上 高橋宏治
反射応力二段ショットピーニングについて 石上英征,松井勝幸,安藤 柱
複合表面改質の自動車用歯車への応用 松井勝幸,衛藤洋仁,安藤 柱
懸架ばねへの応用  ――温間ダブルストレスショットピーニングの疲労強度向上効果―― 丹下 彰
疲労限度向上指針の金属ベローズへの応用 岡田秀樹
特集II 「金属」創刊74周年記念「私の出会い」
ドイツでの経験 有山達郎
面白い高分子系メカニカルミリング実験・研究との出会い 石田恒雄
恩師との出会い 岡村清人
凝固シミュレーションとの出会い 大笹憲一
原子力利用の功罪 小出裕章
金属との出会い・インバー合金との出会い・本多スクールとの出会い 勝木 渥
装置との出会い 木村久道
ケンブリッジでのStobbs先生との出会い 佐藤 馨
植物活性剤「鉄力あぐり」の環境貢献 笹本博彦
ライフワーク研究との出会い 新谷紀雄
ウランと増子f先生 武田邦彦
師との出会いと仕事 野瀬正照
“モリブデン”と付き合って約30年 平岡 裕
トピック
中国鉄鋼業の現状と課題(後編) 左近司忠政
新連載
鉄の技術史(1)  古人の求めたる所をもとめ 松尾宗次
転炉技術の変遷  ――上底吹き転炉に至るプロセス開発―― 野崎 努
連載
新素材開発戦略MOT講義(6)(最終回) 下斗米道夫
セラミックス博物館(10)  東洋の陶磁の歴史と技術 藤田英一
たたら製鉄の技術論(4)  日刀保たたら見聞録(その2) 永田和宏
我が人生の歩み―ロバート・カーンの回想(2) ロバート・カーン 著,小岩昌宏 訳
緑陰講座―高校生・社会人のための―
電磁気学  第1章 静電気の巻(3) 米満 澄
表紙をかたる 丹下 彰


No.11 (通巻1030号)
特集「溶液を反応場とするプロセス制御と材料創製」
特集にあたって 中村 崇
水酸化鉄との共沈による水の浄化
  ――シーラカンス的テクノロジーの役割―
梅津良昭
亜鉛電解採取の現状と課題 日野 隆
電解採取と電気合金めっきにおける亜鉛の電析過程と鉄族金属の変則的挙動 福島久哲,中野博昭
環境調和性に優れた高機能性表面処理鋼板の開発動向 鷺山 勝
鉄鋼の大気腐食と腐食生成物 上村隆之
アルミニウムの表面高機能化と電子分野への応用
  ――半導体製造装置への適用―
佐藤廣士,久本 淳
電気化学的に作製したCdTe半導体薄膜  ――電気特性と微細構造― 粟倉泰弘,邑瀬邦明
液相を利用したナノ粒子の創製 村松淳司
水溶液中における鉄酸化物の形成 鈴木 茂,松原英一郎,蟹江澄志,村松淳司
連載
鉄の技術史(2)
 高張力鋼線開発の歴史に学ぶ
 自動車用薄鋼板開発の歴史

高橋稔彦
阿部光延
セラミックス博物館(11)  中国・朝鮮の陶磁の歴史と技術 藤田英一
たたら製鉄の技術論(5)  たたら製鉄の復元−阿部村下の技術 永田和宏
我が人生の歩み―ロバート・カーンの回想(3)  我が一族の歴史 ロバート・カーン 著,小岩昌宏 訳
新連載
「直角・水平」の世界'60年代 機械保全の現場(1)  工事掛というところ(その1) 石本祐吉
緑陰講座―高校生・社会人のための―
電磁気学  第1章 静電気の巻(4) 米満 澄
平成17年度 東北大学大学院工学研究科材料科学系博士課程前期入試問題と解答例
表紙をかたる 粟倉泰弘,邑瀬邦明


No.12 (通巻1031号) お詫びと訂正
特集I 「衝撃変形・高速変形のメカニズムと応用」
特集にあたって 井野博満
超高速変形モデルについて 藤田英一
電子顕微鏡による高速変形メカニズムの研究
  ――転位によらない塑性変形の可能性―
義家敏正
BCC金属およびFCC金属の高速変形メカニズム
  ――転位論にもとづく―
崎野清憲
高速衝撃下における金属材料の相変態
  ――弾丸から宇宙デブリまで―
黒部 明,佐藤瑞穂
衝撃プロセッシングによる材料創製 外本和幸
特集II 「マグネシウム合金による自動車軽量化」
特集にあたって 鳥山素弘
自動車へのマグネシウム合金の適用動向と今後の課題 板倉浩二
マグネシウム合金の研究最前線 鎌土重晴
マグネシウム合金の鋳造技術 三輪謙治
>マグネシウム合金の塑性加工 宅田裕彦
マグネシウム合金のリサイクル技術 千野靖正,馬渕 守
海外の自動車向けマグネシウムの開発動向 小原 久
連載
鉄の技術史(3)  方向性珪素鋼板開発の歴史 坂倉 昭
セラミックス博物館(12)  西欧陶磁の発展 藤田英一
たたら製鉄の技術論(6)  たたら操業における「籠り砂鉄」使用の効果 永田和宏
我が人生の歩み―ロバート・カーンの回想(4)  イングランド ロバート・カーン 著,小岩昌宏 訳
「直角・水平」の世界'60年代 機械保全の現場(2)
  工事掛というところ(その2)
石本祐吉
緑陰講座―高校生・社会人のための―
電磁気学  第1章 静電気の巻(5) 米満 澄
表紙をかたる 佐藤裕樹,義家敏正

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024