アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.72

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)


金属  Vol.72 (2002)


No.1 (通巻984号)
新春スペシャルトピック
新しい金属系超伝導体MgB2と最近の展開 秋光 純・銭谷勇磁
特集 「金属と健康」シンポウジアム
薬としての金属 桜井 弘
食品中に含まれる金属による健康影響 永沼 章
金属イオンの生体に対する毒性  ――細胞を中心に―― 山本玲子
食品中のカドミウム,鉛およびタリウム濃度 浅見輝男
歯科用金属による金属アレルギー 濱野英也
脳の老化と金属  ――アルツハイマー病におけるアミロイド仮説―― 森 啓
アルミニウムとアルツハイマー病との関連 川原正博・黒田洋一郎
リカレントレクチャ
濡れ,その基礎と応用 (その1) 中江秀雄
サロントーク
鍛造チタンヘッドゴルフクラブはなぜ「飛ばせる」のか … 増田克彦・飯島健三郎
連載
金属物理博物館(18)  アモルファス金属 藤田英一
テクノリテラシー(8)  テクノロジー・フィクション 増子 f
船と金属(10)  プロペラ 在田正義
鉄道車両のパーツ 構体(1)  構体とは 石本祐吉
北京だより(1)  急変化と慣習が混在する都市−北京 橋本健紀
日本の科学者  史跡アルバム(1) 本多光太郎 西條敏美


No.2 (通巻985号)
特集 「歯科材料の現状と未来」
特集に寄せて 福井壽男
歯科用チタン系合金およびCo-Cr-Ni系合金の現状と近未来展望 小田 豊
歯科用貴金属合金の現状と将来 福井壽男
歯科用接着剤の現状と未来 門磨義則
歯科用高分子材料の現状と課題 宮崎光治
アパタイトの結晶学と生体材料への応用 岡崎正之
高強度セラミックスの歯科修復物への応用 伴 清治
超耐食性バルクアモルファス合金薄板材の開発 鵜飼英実・泉屋宏一
濡れ,その基礎と応用(その2) 中江秀雄
連載
金属物理博物館(19)  金属電子論 藤田英一
金属プロムナード(6)  原子仮説の確立過程 小岩昌宏
テクノリテラシ(9)  物質の三原則 増子 f
温泉の話(11)  地球中心核の水(1) 処女水の存在 大山正雄
船と金属(11)  動揺,振動,騒音 在田正義
鉄道車両のパーツ 構体(2)  構体の作り方 石本祐吉
北京だより(2)  北京,有るもの無いもの 橋本健紀
日本の科学者 史跡アルバム(2)  仁科 芳雄 西条敏美
新連載
資源・素材再生の条件―し尿リサイクル文化史試論(1)  し尿処理の歴史―西洋と日本 平沢政広


No.3 (通巻986号)
特集 「ニオブとその粉末応用の最新技術」
特集にあたって  新素材ニオブの新たな可能 岡部 徹
ニオブの資源・生産量と製造技術 今葷倍正名,アントニオ・ジ・ファリア・ソーサ・クロービス,ロジェリオ・サレス・モーラ・エルナーニ,タグサガワ・ヤスヒコ・ソロン)
ニオブコンデンサの将来について 岡 英雄
ニオブ素材の製造法と用途 泉 知夫
コンデンサ用ニオブ粉末 清水信宏
ニオブの脱酸技術 鈴木亮輔
溶融塩を利用するニオブ粉末の新しい製造法 岡部 徹
ハロゲン化物を用いるニオブの乾式プロセスとリサイクル 佐藤修彰
トピック
制振材Mn-Cu双晶合金による平面研削盤の揺動低減 吉田喜一
世界遺産「原爆ドーム」の保護保存と材料 松尾宗次
サロントーク
大村益次郎の銅像について  ――美術鋳造法・技術転換期の史料―― 北野 進
連載
金属物理博物館(20)  金属電子論(つづき) 藤田英一
テクノリテラシー(10)  最終回 成否,適否,当否 増子 f
鉄道車両のパーツ 構体(3)  構体の表面処理 石本祐吉
船と金属(12)  最終回 チタン漁船 在田正義
日本の科学者 史跡アルバム(3)  平賀 源内 西条敏美
北京だより(3)  私の勤務先―北京科学技術大学金属研究室― 橋本健紀
資源・素材再生の条件―し尿リサイクル文化史試論(2)  下肥の利用技術と近・現代日本におけるその盛衰平沢政広


No.4 (通巻987号)
特集 「応力・ひずみ測定の最近の話題」
特集にあたって 梅崎栄作
最近のひずみゲージと測定器 渡部清昭
X線応力測定法と最近の話題 吉岡靖夫
応力塗料膜法によるひずみ測定法 亀田進也
磁気ひずみ法による鉄鋼構造物の非破壊応力測定法 柏谷賢治
光ファイバーによるひずみ測定法 石川晴雄・結城宏信
圧電高分子フィルムを用いたひずみ測定 黒崎 茂
音弾性:超音波による非破壊応力測定 平尾雅彦・荻 博次
サロントーク
1970年代におけるカドミウム使用工場の排水中カドミウム濃度と排出量
  ――通商産業省公害保安局の調査から――
浅見輝男
連載
金属物理博物館(21)  トンネル効果と超伝導 藤田英一
金属学プロムナード(7)  レントゲンとX線の発見 小岩昌宏
新連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(1)  はじめに 宝野和博
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(1)  金属原子の並びかた 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(1)  米国海軍の日本海軍技術調査団報告 堀川一男
連載
鉄道車両のパーツ 構体(4)  構体のリサイクル 石本祐吉
日本の科学者 史跡アルバム(4)  田中館 愛橘 西條敏美
資源・素材再生の条件―し尿リサイクル文化史試論(3)  欧米都市の衛生状態−19世紀のパリとロンドン平沢政広
新技術紹介
工業用ビデオスコープ一体型システム「IPLEX」  見えないところを見る技術― 大野光伸


No.5 (通巻988号)
特集 「水素を造る・貯める・使う最新技術」(その1)
特集のはじめに  ――金属をもっと大きな輪の中で考える試み―― 前園明一
可視光で水を水素と酸素に分解できる酸化物半導体光触媒の開発 荒川裕則
水からの水素製造を目指した高効率な光触媒材料の開 工藤昭彦
水素エネルギーとバイオ 松本光史・松永 是
フォトバイオリアクターによる光水素発生 若山 樹・三宅 淳
超臨界水を用いたバイオマスからの水素の生産 松村幸彦
水素化ホウ素ナトリウムを水素貯蔵材料とする水素供給法 須田精二郎
水素エンジンと水素自動車と30余年 山根公高 (談)
トピックス
超軽量自動車用鋼の開発 …新日鉄・NKK・神戸製鋼ULSAB-AVCプロジェクト
ソニー,フラーレン系プロトン伝導体を開発―高性能な無加湿燃料電池が可能―
携帯用燃料電池 久保佳実
連載
金属物理博物館(22)  磁性と磁石 藤田英一
先端ナノへテロ金属組織解析手法(2)  最先端電子顕微鏡法のための予備知識 弘津禎彦
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(2)  金属原子間の距離 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(2)  弾丸用素材の製造法 堀川一男
温泉の話(12)  地球中心核の水(2) 処女水との出会い 大山正雄
鉄道車両のパーツ 構体(5)  最終回 床面の高さ 石本祐吉
日本の科学者 史跡アルバム(5)  寺田 寅彦 西條敏美
資源・素材再生の条件―し尿リサイクル文化史試論(4)  欧米のし尿観−肥料か廃棄物か(1) 平沢政広


No.6 (通巻989号)
特集 「水素を造る・貯める・使う最新技術」(その2)
<燃料電池の最前線>
最近の燃料電池発電システム 神谷信行
固体高分子型燃料電池の概要と課題 藤井石根
燃料電池と触媒 斉藤泰和
水素分離膜 大矢晴彦
金属−水素系の磁場制御 山口益弘・山本 勲
<水素吸蔵合金の最前線>
水素貯蔵材料の現況と今後 岡田益男
(1) Mg系合金の水素貯蔵 藤井博信・折茂慎一
(2) La-Mg系合金 河野龍興
(3) 新しいMg系水素吸蔵合金の開発 寺下尚克・笹井興士・秋葉悦男
(4) BCC固溶体型合金 亀川厚則・岡田益男
(5) グラファイト系材料の水素貯蔵機能 折茂慎一・藤井博信
トピック
−東芝−携帯機器用小型燃料電池の開発 大図秀行
連載
金属物理博物館(23)  熱分析と熱量測定 藤田英一
金属学プロムナード(8)  「猫」と首縊りの力学と学術雑誌 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(3)  最先端電子顕微鏡装置の現状 田中信夫
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(3)  金属原子の「詰まりかた」 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(3)  海軍の航空機用防弾鋼板 堀川一男
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(1)  窓と窓枠 石本祐吉
資源・素材再生の条件―し尿リサイクル文化史試論(5)  欧米のし尿観―肥料か廃棄物か(2) 平沢政広
日本の科学者 史跡アルバム(6)  橋本 宗吉 西條敏美


No.7 (通巻990号)
特集「材料の中の水素を視るテクノロジー」
特集にあたって「水素と金属」 飯島嘉明
走査型水素検出顕微鏡による水素の2次元分布 上田一之
ナノ結晶の水素化反応の高分解能その場電子顕微鏡観察 田中信夫・窪田岳彦
トリチウム・ラジオルミノグラフ法による水素分布の観察 斎藤英之
中性子回折による水素位置の解析 秋葉悦男
固体NMRによる水素位置と拡散挙動の解析 林 繁信
水素吸蔵合金の透過電子顕微鏡による観察 乾 晴行
陽電子が視つけた水素吸蔵に伴う原子空孔生成 白井泰治・荒木秀樹・榊 浩司
水素吸蔵合金形成の電子論 森永正彦・湯川 宏
金属合金・水素化合物中の水素の拡散 飯島嘉明
トピックス
−CASIO− 携帯機器向けの新エネルギー源としてのマイクロ燃料電池 塩谷雅治
テーラード・ウエルデッド・ブランクシート(TWBS)とは
―従来,道路橋は疲労を考慮せずに設計施工―首都高速道路の橋脚に『疲労亀裂』
サロントーク
独創的研究への道 藤田利夫
連載
金属物理博物館(24)  博物館出口ホールにて〈最終回〉 藤田英一
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(4)  結晶の表現―ミラー指数とステレオ投影 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(4)  表面硬化甲鈑 堀川一男
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(2)  車両のドア 石本祐吉
北京だより(4)  北京の物価 橋本健紀
日本の科学者 史跡アルバム(7)  二宮 忠八 西條敏美
資源・素材再生の条件―し尿リサイクル文化史試論(6)〈最終回〉  欧米のし尿観−肥料か廃棄物か(3) 平沢政広


No.8 (通巻991号)
特集T 「ITと高純度金属」
特集にあたって 一色 実
ULSIに必要とされる高純度金属 山本直樹
新たな半導体材料としての高純度金属 前田佳均
高純度化の現状とプロセス 一色 実
高純度金属の化学的精製法 一色 実
高純度金属の物理的精製法 三村耕司
高純度金属の残留抵抗と純度評価 橋本英二・上田善武
極微量分析 我妻和明
ベースメタルの高純度化と特性向上 鈴木 茂
特集U 「銅・亜鉛の諸問題」
特集に寄せて 阿座上竹四
導電材料としての銅とその代替材料 藤原英道
銅,銅合金−電子材料の観点から 大山好正
湿式の急進で銅精錬の行方は? 矢澤 彬
亜鉛という金属 増子 f
亜鉛のリサイクル技術 吉田卓司
連載
金属学プロムナード(9)  拡散研究の先駆者たち 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(4)  最先端電子顕微鏡技術:回折コントラスト法 中村吉男
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(5)  結晶の考え方と対称性 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(5)  徹甲弾の熱処理技術 堀川一男
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(3)  ジャンパ連結器 石本祐吉
日本の科学者 史跡アルバム(8)  島津 源蔵 西條敏美


No.9 (通巻992号)
特集 「ナノカーボン材料の創製と応用の最前線」
特集にあたって 楠 美智子
カーボンナノチューブの大量合成 吾郷浩樹
ゼオライトCCVD法を用いた各種カーボンナノチューブの高純度合成 篠原久典・岡本篤人
SiC表面分解によるカーボンナノチューブ配向膜 楠 美智子
FED用ナノカーボン材料の開発 村上裕彦
カーボンナノチューブ電子源とディスプレイ 余谷純子・上村佐四郎・齋藤弥八
ダイヤモンドの先端加工と電子放出 西林良樹・安藤 豊
パネルディスカッション 「21世紀の材料研究を展望して」
独立行政法人 物質・材料研究機構 創立記念講演会「21世紀の材料研究」 パネリスト:川合知二,北澤宏一,榊 裕之,佐久間健人,平尾一之
トピックス
世界の鉄鋼企業の再編と今後の展望(前編) 左近司忠政
カーボン・ファイバー複合材料による橋脚の補強
銅山の町 足尾町の近況 利根川治夫
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(5)  最先端電子顕微鏡技術:高分解能電子顕微鏡法 田中信夫
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(6)  状態図と金属組織 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(6)  徹甲弾の射撃試験と品質性能 堀川一男
温泉の話(13)  地球中心核の水(3)―初生水脱出のきっかけ― 大山正雄
日本の科学者 史跡アルバム(9)  中谷 宇吉郎 西條敏美
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(4)  電気連結器 石本祐吉


No.10 (通巻993号)
特集 「金属」創刊71周年記念『私の出会い』
特集の序にかえて 前園明一
容器用金属材料との出会い 朝野秀次郎
発見との出会い 青木 清
非鉄金属ファミリーの中で 阿座上竹四
社会人技術者リカレント教育 朝倉祝治
拡散との出会い 飯島嘉明
Phase Stabilityとの出会い 石田清仁
金属間化合物と私 和泉 修
界面現象との出会い 荻野和己
新しい半導体・シリコン産業創出に新しい金属材料を 大見忠弘
世界の立ち枯れとの出会い 大森禎子
心に残る出会い  ――恩師そしてチタン―― 大山英人
十年前に一度だけ遊んだ仕事仲間 岡部 徹
本との出会い,その著者との出会い 小川惠一
電気炉製鋼の発明を支えたもの 北野 進
終戦直後,本多光太郎の訓辞 國富信彦
本多式熱天秤と2002ワールドカップ 齋藤安俊
バナジウムに魅せられて 桜井 弘
金属材料研究との出会い 進藤大輔
はんだ(ソルダ)との出会い 竹本 正
金属毒性学 永沼 章
複合材料との出会い 八田博志
「大学」で「人」を育てるということ 濱野英也
冶金プロセスとの出会い 平沢政広
成長させてくれた人との出会い,仕事との出会い 福家ひろみ
金属出身の半導体屋55年 増本 剛
アモルファス金属との出会い 増本 健
地質・鉱物・結晶・金属そして… 松尾宗次
腐食との出会い 松島 巖
Carl Wagnerからの手紙 向井楠宏
水素が取持った出会い 諸住正太郎
思いがけぬ出会いからの国際交流 矢澤 彬
先生との出会い 山本高郁
トピックス
世界の鉄鋼企業の再編と今後の展望(後編)  ――日本の鉄鋼業―― 左近司忠政
金属の卵・・・できた 石田清仁
常温「磁気冷凍」用新素材を開発  ――地球にやさしく,安価なエアコン,冷蔵庫,冷凍庫の実現可能性― 深道和明
連載
金属学プロムナード(10)  転位論 ―人名のついた用語にまつわるエピソード― 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(6)  最先端電子顕微鏡技術:高分解能電子顕微鏡法(2) 弘津禎彦
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(7)  二元合金状態図 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(7)  日本の装甲鈑の射撃試験と規格 堀川一男
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(5)  連結部の幌 石本祐吉
日本の科学者 史跡アルバム(10)  西堀栄三郎 西條敏美


No.11 (通巻994号)
特集 「レアメタルの有効利用とベースメタルの最前線」
特集にあたって 金属素材・材料産業における新しい展開 鈴木 茂
レアメタルのメカノケルカル回収 張 基武,齋藤文良
MA-PDSプロセスによるBi-Sb-Te熱電材料の開発 朴 容浩・橋本 等
二輪車用排ガス浄化触媒の動向 仲森正治
メタルハライドランプの現状とそのキーデバイス  ――セラミックス発光管の材料開発― 横田耕三・近藤祥人
希土類磁石の開発動向 長谷部章雄
超積層TiNiフォイルと強磁性形状記憶合金 土谷浩一
レアメタル分野の計算化学 伊藤優基・黒川 仁・遠藤 明・久保百司・宮本 明
進化し続ける一方向性電磁鋼板 熊野知二
高性能銅合金の最前線 津金容造
LSI用配線材料(銅とアルミニウムの比較) 日野出憲治
ベースメタルのリサイクル利用 眞目 薫
エコマテリアル最近の動向 原田幸明
トピック
鉄を海に撒いて植物プランクトンを殖やす
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(7)  最先端電子顕微鏡技術:電子線動径分布解析法 弘津禎彦
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(8)  さまざまな状態図 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(8)  日本の装甲鈑の品質性能と射撃試験成績 堀川一男
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(6)  先頭部の幌 石本祐吉
日本の科学者 史跡アルバム(11)  豊田 佐吉 西條敏美


No.12 (通巻995号)
特集 「金属屋のための高分子材料入門」
特集「金属屋のための高分子材料入門」に寄せて 小島盛男
金属と高分子の違い−結晶構造 粟屋 裕
高分子複合材料の現状と将来 西野 孝
プラスチックの塑性加工 中山和郎
高性能・高機能エポキシ系接着剤 越智光一・原田美由紀
ポリマーアロイとポリマーブレンド 高橋正人
ポリイミド薄膜 高橋善和
燃料電池における高分子材料の開発動向 森 欣弥
エンジニアリングプラスチックス 廣瀬重雄
吸水性高分子材料 中村邦雄
生分解性高分子材料の現況と今後 畠山兵衛
ものづくりレビュー
ベリリウム銅−製造から用途開発まで 岩立孝治
トピックス
「スズ-亜鉛−アルミニウム」組成の低融点の鉛フリーはんだの開発 富士通
導電性接着剤を用いた鉛フリー高密度の実装技術の開発 松下電器産業
普通の100倍の熱伝導率をもつ低融点合金配合のプラスチック材料を開発 大阪市立工業研究所
連載
金属学プロムナード(11)  ヒューム−ロザリーその生涯と業績 小岩昌宏
先端ナノへテロ金属組織解析手法(8)  最先端電子顕微鏡技術:収束ビーム回折法 松村 晶
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(9)  さまざまな状態図(続) 山部恵造
続・海軍製鋼技術物語(9)  「続・海軍製鋼技術物語」の連載を終えて 堀川一男
鉄道車両のパーツ 製作現場を訪ねて(7)  連結部の外幌 石本祐吉
日本の科学者 史跡アルバム(12)  高柳 健次郎 西條敏美

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024