アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.80

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.70 (2000)


No.1 (通巻960号)
特集 「熱分析100年」
熱分析のたどった道  ――1950年頃まで―― 長崎誠三
全自動比熱測定装置の初期 米満 澄
熱膨張計・発展の歴史 前園明一
示差熱分析からの温度変調示差熱量測定まで 八田一郎
トピックス
有人宇宙活動展開と宇宙服技術 木部勢至朗
連続・普通鋳造のための凝固シュミレーションシステムCPROについて 戎 嘉男
手作り実験室
溶融スラグ編−10 性質を調べよう(6)  熱含量 田中敏宏・原 茂太
チタンとの出会いとその後
チタンをライフワークに  夢の金属から汎用材料へ 西村 孝
新連載
みのまわりの科学(1)  原子力とは何だろう? 野口精一郎
連載
切手でみる科学技術 第12話  英国の千年紀記念切手(その2)―科学における四大発見― 平野賢一
パンタグラフ物語(4)  パンタグラフの数 石本祐吉
北欧見聞記
スウェーデンとフィンランドの金属鉱山・製錬所を訪ねて 畑 明郎
博物館探訪記
金と銀 かがやきの日本美術  東京国立博物館平成館開館記念 特別展 権上かおる


No.2 (通巻961号)
特集 「鉄道における材料技術の進展」
特集に当たって 材料技術の進歩と鉄道 辻村太郎
レール材質の昔と今 伊藤 篤
車輪材料の動向一体車輪の技術開発 木川武彦
ブレーキ材料の変遷と展開 辻村太郎
パンタグラフすり板とトロリー線 松山晋作
鉄道車両用構体の変遷 速度向上と構体材質の進歩 服部守成
チタンとの出会いとその後
外から観た日本のチタン産業とその課題 河部義邦
エネルギー通信
燃料電池実用化への道  車では空気圧縮機が鍵 浜田靖夫
連載
みのまわりの科学(1)  原子力とは何だろう?(2) 野口精一郎
切手でみる科学技術 第13話
  原子核を発見して原子物理学の扉を開いたアーネスト・ラザフォード―母国ニュージーランドのミレニアム記念切手に登場―
平野賢一
新連載
奥羽本線板谷峠の産業遺産(1)  鉄道開通1世紀の板谷峠 粟野 宏


No.3 (通巻962号)
特集 「RI利用の50年と新しい応用」
総論 ラジオアイソトープ利用の50年 小林昌敏
工業におけるトレーサ,密封小線源,非破壊検査の利用 小林昌敏
RIの理学分野での利用  物質のミクロ構造に関連して 橋爪 朗
放射線の照射利用  高分子加工・排ガス処理・医療用具の滅菌,食品の殺菌などへの利用 澤井 健,澤井照子
RIの医学分野での利用 佐々木康人
手作り実験室
溶融塩−1  塩の精製法 山村 力・佐藤 譲
研究会報告
溶融塩熱技術協会2000年セミナー  ――溶融塩による廃棄物処理―講演会報告 沼田博雄
海軍技術研究所の一事績
地対空誘導ミサイル「奮竜」の開発(1) 中村一男
連載
みのまわりの科学(3)  エネルギーとは何だろう? 野口精一郎
切手でみる科学技術 第14話  メディア・テクノロジーへのカナダ人の貢献 平野賢一
奥羽本線板谷峠の産業遺産(2)  旧米沢機関区の転車台 粟野 宏
追悼 本誌主幹長崎誠三


No.4 (通巻963号)
最近の超電導磁石をめぐる話題
超電導技術開発の動向 木村錫一
超強磁場超電導磁石の開発動向 木吉 司
冷凍機直冷式超電導磁石の開発  使いやすい超電導磁石を目指して 低温超電導から高温超伝導栗山 透・前田秀明
小型冷凍機の開発 (構造と材料) 佐藤敏美
金属系超電導線材の開発 田中靖三
酸化物系超電導磁石用線材の研究開発 林 和彦
トピックス  磁場応用の話題 堀上 徹
トピックス
臨界事故による被曝線量評価を目的としたJCO周辺民家の五円玉に含まれる亜鉛-65の測定 河野益近・小泉好延
“メタラジィ”温故知新
チタン機器の溶接/製造技術の開発と進展(前) 横山博臣
海軍技術研究所の一事績
地対空誘導ミサイル「奮竜」の開発(2) 中村一男
連載
切手でみる科学技術 第15話  19世紀後半におけるメディア技術の開発 平野賢一
奥羽本線板谷峠の産業遺産(3)  旧米沢機関区の機関車庫 粟野 宏
みのまわりの科学(4)  超電導とは何だろう? 野口精一郎


No.5 (通巻964号)
特集 「溶融塩技術の最近の発展」
反応媒体としての溶融塩の機能性 沼田博雄
溶融塩による有害有機物質の分解処理 朝倉祝治
中国遺棄科学兵器処理の最近の動向 藤原修三
米国ローレンスリバモア国立研究所を中心とした溶融塩酸化分解処理法(MSO)について 折井清司・古川和男
溶融炭酸塩型燃料電池の開発の現状と今後の課題 山桝義和
溶融塩の熱伝導率・熱拡散率の測定 荒木信幸
トピックス
エンジンはどこに行くか?夢のエンジンは?
  ――最近のエンジン技術私見――
鈴木 孝
“メタラジィ”温故知新
チタン機器の溶接/製造技術の開発と進展(後) 横山博臣
海軍技術研究所の一事績
地対空誘導ミサイル「奮竜」の開発(3) 中村一男
エネルギー通信
低温熱源からエネルギーを  水素吸蔵合金化学圧縮器の展開 浜田靖夫
私のであい
金属の技術史と啓蒙に大きな足跡  中澤護人氏を偲ぶ 館 充
連載
みのまわりの科学(5)  超電導とは何だろう?その2 野口精一郎
切手でみる科学技術 第16話  交直論争における交流派の主役ニコラ・テスラ 平野賢一
奥羽本線板谷峠の産業遺産(4)  スイッチバックの峠駅 粟野 宏


No.6 (通巻965号)
特集 「真空応用技術の展望」
21世紀と真空 林 主税
プラスチック成形用金型の耐熱コーティング加工の開発 高橋善和
包装用透明バリア膜の形成法とその特性 稲川幸之助
非接触ウェハ温度モニタと半導体製造用スパッタ装置への応用 玉川孝一
超微粒子利用乾式成膜法とその応用 渕田英嗣
新型昇温脱離ガス分析装置 小島真一郎
トピックス
制振合金の開発の状況と展望 西山勝廣
極低炭素鋼中の侵入型炭素,窒素濃度の測定
  ――周波数走査・内部摩擦測定装置の応用――
Y.Wen, Q.Su, M.Wuttig(前園明一訳)
難燃性マグネシウム合金の開発 秋山 茂
入門講座
熱伝導率(1)  新しい測定法の紹介 フーリエ変換熱分析法による薄膜の熱拡散率測定 橋本寿正・森川淳子
連載
みのまわりの科学(6)  地球,このふしぎな星 野口精一郎
切手でみる科学技術 第17話  活版印刷術の創始者といわれるグーテンベルク 平野賢一
奥羽本線板谷峠の産業遺産(5・最終回)  板谷峠と吾妻連峰,滑川鉱山 粟野 宏
ティータイム
平野ビルのドア・シャッターの図< 前園明一


No.7 (通巻966号)
特集 「硫化物の物性と製造プロセス」
特集にあたって  21世紀を拓く硫化物の機能と素材プロセシング 早稲田嘉夫・藤野威男・佐藤修彰
二次元ナノ空間における硫化カドミウム超微粒子の合成とその光触媒特性 佐藤次雄・呉 季恢・ナウカエウ シッチナム・殷 シュウ
擬一次元カルコゲナイドの特性と相転移
  ――InxNb3Te4およびACu7S4(A=Tl, K, Rb)について―
大谷槻男・横田康広
層状複合結晶構造を持つ遷移金属カルコゲナイド 後藤義人・小野田みつ子
遷移金属ダイカルコゲナイドのインターカレーションと伝導物性 小矢野幹夫
硫化物の超伝導 永田正一
硫化物系リチウムイオン伝導ガラスの作製とキャラクタリゼーション
  ――全固体リチウム二次電池の開発基礎研究――
林 晃敏・辰巳砂昌弘・南 努
トピックス
新しい人工関節の開発と生体応用 丸野重雄・岩田 久・伊藤晴夫
高温金属融体の粘度の測定 佐藤 譲・山村 力
入門講座
熱伝導率(2)  レーザフラッシュ法 馬場哲也
連載
切手でみる科学技術 第18話  わが国最初のノーベル賞受賞者 湯川秀樹 平野賢一
連結器物語(1)  連結器の必要性 石本祐吉
みのまわりの科学(7)  太陽系の惑星たち 野口精一郎


No.8 (通巻967号)
特集 「硫化物の物性と製造プロセス(後)」
湿式法による硫化カドニウム薄膜の作製 吉田 司・箕浦秀樹
硫化物ガラスの構造と物性 森永健次・武部博倫
硫化物蛍光体のプロセッシングと機能 八島 勇
ランタノイド系二元系硫化物の合成と焼成 平井伸治・嶋影和宜・上村揚一郎
溶融硫黄を用いる複硫化物のプロセッシング 佐藤修彰・藤野威男
ナトリウム ―硫黄電池の実用化 美馬敏之
複硫化物の高温カロリメトリー 佐藤修彰・藤野威男
銅溶錬におけるマットの役割 日野光久
トピックス
ニッケル-クロムめっきへの抗菌化技術 石黒文康
高温金属融体の粘度の測定  付録 粘度計校正標準液の購入先,問合わせ先
入門講座
熱伝導率(3)  非定常熱線法 林 國郎
新連載
金属物理博物館(1)  人と金属の出現 藤田英一
国際会議だより
第6回スラグ・2000国際会議 白石 裕
エネルギー通信
過去42万年の地球の記録から  ヤンガー・ドリアス期の謎? 浜田靖夫
連載
みのまわりの科学(8)  星までの距離を測る 野口精一郎
切手でみる科学技術 第19話  電話の発明者 アレキサンダー・グラハム・ベル 平野賢一
連結器物語(2)  手動連結器 石本祐吉


No.9 (通巻968号)
特集 「光を利用した応力・ひずみ測定」
“フォトメカニクス”特集にあたって 武石洋征
光弾性T 偏光を利用した応力測定法 澤 芳昭
光弾性U 破壊力学への適用 高橋 賞
光弾性V 衝撃光弾性法 武石洋征
光弾性から光塑性実験への拡張 江角 務
コースティックス法による種々の材料の動的破壊挙動の解析 清水紘治
高速度ホログラフィ顕微鏡法による破壊の計測 鈴木新一
微小ドット格子法 島本 聡
画像処理法 梅崎栄作
トピックス
熱電半導体の現状と将来の動向 杉原 淳
入門講座
熱伝導率(4)  acカロリメトリ法―距離変化法による熱拡散率測定― 八田一郎
連載
金属物理博物館(2)  西と東の国家の鉄 藤田英一
ティータイム
『レントゲンの家』の幽霊 前園明一
連載
みのまわりの科学(9)  銀河散歩 その1 野口精一郎
連結器物語3  自動連結器 石本祐吉
平野賢一先生のご逝去と「切手でみる科学技術」連載中止のお知らせ


No.10 (通巻969号)
特集 「いまあらためて鋳造の魅力」
特集に当たって 加藤榮一
鋳造技術の昨今 岡田千里
京都大学・鋳造学の百年史秘話  新発見・ステンレスの球状炭化物鋳鉄 川野 豊
OCCプロセス開発への道 大野篤美
球状黒鉛鋳鉄の発明と日本における発展 草川隆次
Strip Castingの発展と現状  主として鋳鉄薄板について 草川隆次
集じんダストの有効利用 小林良紀
鋳物の泡,ビールの泡 加藤榮一
光を利用した応力・ひずみ測定
モアレ縞の位相解析による実時間高精度形状変形計測 森本吉春
レーザー・スペックル相関法による変位・ひずみ測定 山口一郎
電子スペックルパターン干渉法(ESPI)による金属の塑性変形過程の動的観察 豊岡 了
回折格子を用いた光学的ひずみ測定 栗田政則
連載
金属物理博物館(3)  工業と学問の興り博物学から金属産業へ 藤田英一
入門講座
熱伝導率(5)  3ω法 山根常幸
連載
みのまわりの科学(10)  銀河散歩 その2 野口精一郎
連結器物語(4)  密着連結器 石本祐吉
新連載
温泉の話(1)  温泉とは何か―地下からの手紙― 大山正雄


No.11 (通巻970号)
特集 「希土類素材の新展開」
特集にあたって 一色 実
希土類の科学と材料
  ――新しい展開――
足立吟也・増井敏行
希土類鉱物と希土類資源 金沢康夫・神谷雅晴
希土類金属の製錬について 金子明仁
ハロゲン化物を用いた希土類元素の乾式相互分離 宇田哲也・平澤政廣
向流クロマトグラフィーによるレアアースの相互分離 秋葉健一・津吉 玲
希土類磁石の発展 美濃輪武久・廣田晃一
耐火材料や熱電材料としてきたいされるランタノイド二元系硫化物 平井伸治・嶋影和宜・上村揚一郎
廃蛍光管からのレアアース非加熱酸抽出
  ――第2報,ミリング条件の影響――
張 其武・嶺岸 正・齋藤文良
トピックス
ECAP法による結晶粒微細化と超塑性 古川 稔・堀田善治・根本 實・Terence G.Langden
ECAEプロセスによる軽量金属材料の結晶粒微細化と機械的性質の改善
  ――高強度・高延性化のトレード・オフ・バランシング―
温泉や家庭暖房熱による温度差発電の実用化
  ――熱電半導体による未利用エネルギーの活用―
東藤 勇・浦家淳博・坂口直志
手作り実験室
電気泳動と界面電位-1
  ――どのように測り,何の役にたつのか――
臼井進之助
連載
金属物理博物館(4)  工業と学問の興り 十八世紀の科学と工業 藤田英一
みのまわりの科学(11)  宇宙の果てへの旅 野口精一郎
連結器物語(5)  連結器をめぐる話題 石本祐吉
温泉の話(2)  温泉水の成因その1 ―2つの学説― 大山正雄


No.12 (通巻971号)
特集 「20世紀―金属技術の進歩」
「金属の世紀」をふりかえって 山部恵造
20世紀の鉄鋼プロセス技術の進展 小指軍夫・坂本 登・高橋謙治・鈴木幹雄・藤田文雄
歴史的に見た金属製錬技術の流れとこれからの方向 中村 崇・増子 f
20世紀の薄鋼板と磁石の材料技術 岡本篤樹
20世紀の半導体技術 柏木正弘
20世紀の金属研究技術:一つの断面 平林 眞
格子欠陥研究の進歩―特に強度の研究について 木村 宏
安全性向上のための機械設計と材料
  ――主として高温プラントを例として―
八木晃一
20世紀の材料技術と未来を語る産業技術博物館 松尾宗次
希土類素材の新展開
ハロゲン化物溶によるレア・アース複雑イオン種系の電解析出の機構とその制御 山村 力・鄭 宗禹・佐藤 讓
手作り実験室
電気泳動と界面電位-2
  ――どのように測り,何の役にたつのか―
臼井進之助
連載
金属物理博物館(5)  工業と学問の興り 十九世紀の金属学と金属産業 藤田英一
入門講座
熱伝導率(6)  定速昇温法―非定常・熱拡散率測定法― 小坂岑雄
連載
みのまわりの科学(12)  源流を溯って 野口精一郎
温泉の話(3)  温泉水の成因その2 ―同位体による研究― 大山正雄

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024