アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.65

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.65 (1995)


No.1 (通巻900号)
判形変更について
回顧と展望
「金属」900号の歩み(その1) 長崎誠三
日本のチタン技術の開発にたずさわって 草道英武
非晶質合金めっき膜の展望 小若正倫
鉄鋼プロセスの動向 小林 叡
Ni-Ti系形状記憶・超弾性合金  ――最近の応用製品の広がり―― 堀川 宏・大塚和弘
超硬合金およびサーメットの高温変形特性 佐久間健人
大過冷液体の利用による新しい非平衡構造相の創製と新素材開発 井上明久
高純度鉄および鉄合金の研究 安彦兼次
超顕微鏡技術と材料研究 朝倉健太郎
X線CTによる古代中国青銅製瓠壺の非破壊分析 田口 勇
新制大学における材料学の教育  ――地方の小さな理工系私立大学の場合―― 藤田英一
技術動向
チタン  耐食性チタン合金 杉崎康昭
鋳造  宇宙での金属の溶解凝固 茂木徹一
鍛造  揺動回転鍛造の変形挙動の特徴 小林 勝
レアメタル  錯形成機能を利用したレアメタルの新しい湿式精錬法 一色 実
鉄鋼材料  非磁性鋼 江見俊彦
連載
鉄のほそ道  鉄のレールと鉄の車輪 石本祐吉


No.2 (通巻901号)
回顧と展望
「金属」900号の歩み(その2) 長崎誠三
ニューガラスの展開 牧島亮男
わが国鋳造加工技術近代化の道程 石野 亨
最近の鋳造加工 梅田高照
エコ製鉄法の展望 徳田昌則
耐熱材料の現状と問題点 森田幹郎
1Gおよび微小重力下での濡れ性試験・固体/液体間の接触角測定装置 前園明一・相良 宏・津田勝美・藤森義典・依田真一・高田吉昭
金属学は私にとって「ブラックホール」だった 野口精一郎
博物館・美術館を訪ねる
千葉県立現代産業科学館
エネルギー通信
エネルギー媒体水素利用の内外の現状 浜田靖夫
技術動向
チタン  β合金 大山英人
鋳造  落下塔と航空機による微小重力下での金属の凝固 茂木徹一
鍛造  揺動回転鍛造の特徴と工業的応用 小林 勝
レアメタル  レアメタルのプラズマプロセッシング(1) 一色 実
鉄鋼材料  電磁鋼板 江見俊彦
耐火物  炭素含有耐火物(6)―結合剤― 山口明良
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  一般廃棄物のリサイクル設備 平山直道
連載
鉄のほそ道  ゲージの大小 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  固体?液体?それとも… (その1) 山部恵造


No.3 (通巻902号)
「金属」900号の歩み(その3)  「金属」にみる金属学を築いた人々 長崎誠三
特集 「自動車用材料(上)」
自動車用非調質鋼の現状と将来動向 高田啓督・子安善郎
自動車排気系材料の現状と今後の動向 佐藤栄次・田上利男
TiAl  ――実用化への足音―― 山口正治・乾 晴行・白井泰治
パイプづくりの歴史(1)  古代ローマの水道管 今井 宏
話題
熱処理技術の現状と課題 鮒谷清司
新連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における点欠陥 鈴木 茂
休憩室
モスコー見たまま,感じたまま 友弘一郎
技術動向
チタン  日本におけるTiAl新研究 宮本淳之
鍛造  局部順次間けつ鍛造の特徴と分類 小林 勝
レアメタル  レアメタルのプラズマプロセッシング(2) 一色 実
鉄鋼材料  信頼性に優れた鋼 江見俊彦
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  一般廃棄物のリサイクル設備 平山直道
評価技術  一方向凝固組織の結晶評価法 本間禎一
連載
鉄のほそ道  ゲージと車両の大小 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  固体?液体?それとも… (その2) 山部恵造


No.4 (通巻903号)
「金属」900号の歩み(その4)  金属を中心とした年表 「金属」編集部
特集 「自動車用材料(下)」
自動車用鋼板の開発と将来 秋末 治・羽田隆司
エンジンの軽量化とアルミニウム合金の表面改質 鮒谷清司
21世紀に向けての軽量車の開発・自動車のアルミ化 細見彌重
磁性材料の衝撃焼結 小田英明・近藤建一
磁性材料―その多次元空間 山部恵造
Ti合金VAR鋳塊の偏析 市橋弘行・山中章裕
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における転位 鈴木 茂
大学学部改革・新設
室蘭工業大学 嶋影和宣
技術動向
鍛造  局部順次間けつ鍛造(1) 小林 勝
レアメタル  レアメタルのプラズマプロセッシング(3) 一色 実
鉄鋼材料  高純度鋼と高清浄度鋼 江見俊彦
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  産業廃棄物の処理リサイクル(1) 平山直道
評価技術  加工変質層の解析・評価の動向 本間禎一
連載
鉄のほそ道  ゲージを合わせる 石本祐吉
物質の不思議を楽しみながら材料開発のヒントを探す  固体?液体?それとも… (その3) 山部恵造


No.5 (通巻904号)
特集 「“缶”をさぐる(上)」
アルミニウム缶の最近の技術と課題 大西健介
製缶技術の進歩 今津勝宏・佐藤信行
超微粉砕への挑戦  セラミックス素材の微粉砕に関する研究の現状 葛西栄輝・齋藤文良
超微粒子への挑戦  液相法合成微粒子研究の最近の展開  ――溶液からの析出反応制御―― 村松淳司
アーク溶接現象とシャボン玉(1)  アークの特性 石崎敬三
パイプづくりの歴史(2)  中世・近世の水道とヴェルサイユ宮殿の給水 今井 宏
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における結晶粒界 鈴木 茂
大学学部改革・新設
姫路工業大学 香山滉一郎
技術動向
鍛造  局部順次間けつ鍛造(2) 小林 勝
レアメタル  レアメタルのプラズマプロセッシング(4) 一色 実
鉄鋼材料  表面処理鋼 江見俊彦
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  産業廃棄物の処理リサイクル(2) 平山直道
連載
鉄のほそ道  レールの継ぎ目 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  固体?液体?それとも…(その4) 山部恵造


No.6 (通巻905号)
特集 「“缶”をさぐる(下)」
最近の缶用鋼板 菅沼七三雄・山田純夫・登坂章男・久々湊英雄
"缶"の歴史年表
アルミニウム缶のリサイクル 山本龍太郎
材料開発
超伝導材料の開発とその応用  ――最近の展開 下山淳一
中国鋳物事情  ――最近の動向―― 田村啓治
アーク溶接現象とシャボン玉(2)  溶滴移行現象 石崎敬三
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における拡散 鈴木 茂
大学学部改革・新設
千葉工業大学金属工学科 雀部 実
名古屋大学工学部金属系学科 浅井滋生
愛媛大学工学部材料工学科 和瀬國臣
早稲田大学理工学部材料工学科 不破章雄
エネルギー通信
21世紀をになう  ――水素経済時代の幕開け 浜田靖夫
技術動向
鉄鋼材料  表面処理鋼(その2)―缶用鋼板― 江見俊彦
チタン  高品質チタン 近藤 豊
鍛造  揺動回転による金属圧粉体の高圧密化 小林 勝
レアメタル  Pd-Fe極細線を用いた高感度接触燃焼方式COガスセンサー 一色 実
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  産業廃棄物の処理・リサイクル(3) 平山直道
連載
鉄のほそ道  分岐器,その構造美 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  無秩序の秩序だて(その1) 山部恵造


No.7 (通巻906号)
特集 「トラブルと品質管理」
製造物責任(PL)法と化学関連製品 田中芳雄
ハンダのかかえる問題点 浅野省三
高分子材料にとってのPL法 古川睦久・大武義人
異物調査の依頼例 権上かおる
受託分析  超微量分析とともに発展するクリーンルーム管理 藤本武利
アーク溶接現象とシャボン玉(3)  溶込み 石崎敬三
パイプづくりの歴史(3)  蒸気機関の発明と19世紀初頭までの製管技術 今井 宏
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における再結晶 鈴木 茂
大学学部改革・新設
大阪府立大学工学部 岡本清人
休憩室
アメリカズカップ日本艇とマスト  ――CFRPの応用―― 前田 豊
技術動向
鉄鋼材料  厚板―溶接性に優れた鋼板 江見俊彦
チタン  日本の開発した新チタン合金 西村 孝
レアメタル  レアメタルのプラズマプロセッシング(5) 一色 実
鋳造  半溶融鋳造法 茂木徹一
評価技術  熱酸化スケール内応力の解析・評価の動向 本間禎一
連載
鉄のほそ道  分岐器と構内配線 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  無秩序の秩序だて(その2) 山部恵造


No.8 (通巻907号)
解説
チタン合金の高強度化  ――組織制御指針の確立を目指した10年の歩み― 河部義邦
特集 「生体用材料」
セラミックス系生体用素材開発の現状と課題 川井隆夫・早稲田嘉夫
生体材料を目的とするヒドロキシアパタイト系セラミックスの開発 川井隆夫
広がる生体用結晶化ガラスの応用 渋谷武宏
生体・医療用素材の研究・開発・実用化の状況
“「秋水」の生い立ち”に寄せて 間庭秀世
トピックス
「秋水」の生い立ち  ――第二次大戦末期における技術者の戦い― 横山孝男・廣田光弘・柚山幸介
アーク溶接現象とシャボン玉(4)  溶込み―電磁力対流― 石崎敬三
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における固溶と析出 鈴木 茂
冶金学の古典(続)  文化遺産としての図書―東大工学部材料系学科蔵書より 館 充
国際会議だより
Scaninject・印象記 江見俊彦
エネルギー通信
欧州のパイプライン網  イタリアの新動脈建設の決断 浜田靖夫
技術動向
レアメタル  レアメタルのプラズマプロセッシング(6) 一色 実
鋳造  ダイカスト法 茂木徹一
連載
鉄のほそ道  分岐器の変わり種と車止め 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  無秩序の秩序だて(その3)―ガラス性物質― 山部恵造


No.9 (通巻908号)
特集 「自動車用材料(非金属)」
タイヤ用ゴム材料の開発動向 平田 靖
自動車用機能窓ガラスの現状と今後の動向 櫻田信良・箕輪俊夫
自動車用塗料  ――現状と将来動向 樋口徹雄
最近の研究から
モーゼ効果とエンハンストモーゼ効果  ――弱磁性物質への磁場の影響―― 廣田憲之・本間琢朗
アーク溶接現象とシャボン玉(5)  ビード形成 石崎敬三
パイプづくりの歴史(4)  ガス灯・蒸気機関車の発達と鍛接管産業の誕生 今井 宏
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における破壊 鈴木 茂
国際会議だより
PRICM-2と韓国見聞 白石 裕
PRICM-2同伴者プログラム 白石瑞子
将来予測のむずかしさ  ――Al精錬に関する一例―― 谷内研太郎
技術動向
チタン  チタンゴルフクラブ 本田 茂
レアメタル  高品位半絶縁性InP(1) 一色 実
連載
鉄のほそ道  第三のレール 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  無秩序の秩序だて(その4) ―なにがどうなの? 山部恵造
「金属」900号の歩み―「50年前の金属は?」


No.10 (通巻909号)
特集 「各種材料における溶接」
“溶接”特集 ―序にかえて 石崎敬三
レーザ溶接の進歩とその応用 松縄 朗
アーク溶接法および溶接機器の進歩 山本英幸・原田章二
高速回転アーク自動溶接技術 杉谷祐司
建築溶接鋼構造物の損傷と破壊 豊田政男
建築土木用厚板とその溶接 百合岡信孝・奥村 誠・神崎昌久
自動車用表面処理薄鋼鈑とその溶接 斉藤 亨・百合岡信孝・神崎昌久
溶接材料の進歩 鈴木友幸・本間弘之
最近の溶接構造用アルミニウム合金 内田 彰
「金属」“溶接”関連既掲載記事 1975〜
トピックス
チョコレートの味覚を決める結晶成長 佐藤清隆
話題
インドネシアの鋳造 田村啓治
連載
鉄にまつわるなぞ  鉄における表面 鈴木 茂
エネルギー通信
動き出すバス  新燃料によるエンジンの実証試験開始 浜田靖夫
技術動向
チタン  高強度高加工性新チタン合金SP-700 大内千秋
レアメタル  高品位半絶縁性InP(2) 一色 実
アルミニウム  最近のアルミニウム圧延制御技術 星野郁弥
ガラス系材料  ゾル−ゲル機能性膜 牧島亮男
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(1)材料の軽量化 長 隆郎
鋳造  スクイズキャスト法 茂木徹一
連載
鉄のほそ道  アプト式鉄道 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  線と面の舞台(その1) 1次元物質 山部恵造


No.11 (通巻910号)
特集 「メカニカルアロイング(上)」
<序論>
“メカニカルアロイング”特集によせて 水谷宇一郎
<基礎編>
メカニカルアロイング(混合)の熱力学 石原慶一・大槻 徴・新宮秀夫
メカニカルアロイング過程の構造変化 福永俊晴・水谷宇一郎
ボールミリングによる合金のアモルファス化過程  ――陽電子消滅法で格子欠陥の増減を観ると―― 那須稔雄
<応用編:新材料>
MA法による各種硬質物質分散強化金属材料の作製 高橋輝男
メカニカルアロイングを活用した各種機能性材料の高性能化 永井 宏・真島一彦・勝山 茂
光人工格子のMAによる作製 大槻 徴・石原慶一・新宮秀夫
腐食研究
好気性環境におけるステンレス鋼の微生物腐食 天谷 尚・幸 英昭
トピックス
抗菌商品と銀 浅見輝男
連載
パイプづくりの歴史(5)  構造用素材としての鉄の管の使用 今井 宏
トピックス
新時代の鉄づくり  ROMELT溶融還元法 堀川 幸悦
技術動向
チタン  新耐熱チタン合金 松本年男
レアメタル  高品位半絶縁性InP(3) 一色 実
アルミニウム  最近の航空機用アルミニウム材料 吉田英雄・内田秀俊
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(2)複合化と濡れ性 長 隆郎
連載
鉄のほそ道  まだある第三のレール 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  線と面の舞台(その12)インターカレーション 山部恵造


No.12 (通巻911号)
特集 「メカニカルアロイング(下)」
<応用編:新材料>
MAによる交換スプリング磁石の作製 梅本 実
メカニカルアロイングと化学処理の複合化プロセス  メゾスコピック材料の作製とその触媒機能および磁気的性質 山内 勇・大中逸雄
メカニカルアロイング法の化学反応への応用 徳満和人
<応用編:ミルの中は?>
ミリングボールの運動のシミュレーションで何がわかるか 橋本 等・渡辺龍三
繰返鍛造法によるバルク状非平衡Al合金の創製 藤田浩紀・野々山史男・団野 淳
繰り返し塑性流動・破砕メカニズムを利用した高速/大容量MA 相澤龍彦・木原諄二
MA関連出版物案内
研究開発の現状
スーパーメタル  ナノ構造制御材料 市川 洌
トピックス
ニァーβ型新チタン合金 Ti-5Al-2Sn-4Zr-3Cr-3Mo 松本年男
連載
溶融体の化学(1)  高温溶融体 横川敏雄
ニュース
製鉄所が世界の文化遺産に  ドイツのフェルクリンゲン製鉄所
エネルギー通信
エジプトの経験と未来  電気分解による水素生産の実績 浜田靖夫
技術動向
チタン  腕時計外装とチタン 串田八郎
レアメタル  高品位半絶縁性InP(4) 一色 実
アルミニウム  最近の自動車ボディー用アルミニウム材料 西村嘉彦
ガラス系材料  機械加工可能な結晶化ガラス 牧島亮男
複合材料  使われる複合材料にする創製プロセス(3)非金属介在物の均一分散は複合材料 長 隆郎
連載
鉄のほそ道  レールが1本以下の鉄道 石本祐吉
物質の不思議をたのしみながら材料開発のヒントを探す  現象と構造(その1)流れる?固まる?山部恵造

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024