アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.64

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.64 (1994)


No.1 (通巻888号)
特別記事
磁気抵抗材料の歩みと粒子分散型磁気抵抗材料 北田正弘
文化特集 「博物館で学ぶ金属」
<総論>
技術博物館の役割 前田清志
<博物館,資料館ガイド>
金属博物館 今井勇之進
ミュージアム氏家鋸展示室 中野英男
奥出雲たたらと刀剣館 尾方 豊
鹿角市鉱山歴史館 小田定家
小坂町立総合博物館郷土館 亀沢 修
秋田大学鉱業博物館 葉賀七三男
鴬沢町鉱山資料館 高橋 求
尾小屋鉱山資料館 道端 清
石見銀山資料館 葉賀七三男
院内銀山異人館 斎藤實則
阿仁伝承館・異人館 斎藤實則
地底博物館 葉賀七三男
日鉱記念館 加藤正一
北陸散歩
河川王国富山におけるエネルギー利用 森田幹郎
続・科学技術英語の書き方入門
理由の表現/仮定・条件の表現 原田豊太郎
町工場瓦版
町工場夜景 小関智弘


No.2 (通巻889号)
特集 材料研究の最前線
動き出した新規プロジェクト
<総論>
板谷固液界面プロジエクト  固液界面反応の原子・分子レベル制御 板谷謹悟・作原寿彦
自律応答材料  環境変化に応じて形状・物性を可逆的に変える 一條久夫
シナジーセラミックスと高次構造制御  セラミックス系材料開発の新たな展開 松原秀彰・神崎修三
ファインセラミックスの水可塑成形技術 小田喜一・芝崎靖雄
次世代金属資源生産技術  メタルレボリューションの開発 坂本 宏・菊地英治
スーパーダイヤモンド 松本清一郎・佐藤洋一郎・守吉佑介
田中固体融合プロジェクト  界面形成の素過程を探る 田中俊一郎
短波長レーザ材料の開発動向 鍵本 潔
日本人の特異体質がもたらすわが国科学技術における効用 佐野幸吉
金属材料解析の手引き
光学顕微鏡法 鈴木 茂
北陸散歩
電気の応用としての化学工業 森田幹郎
続・科学技術英語の書き方入門
比較の表現(1) 原田豊太郎
町工場瓦版
苦い寝酒 小関智弘


No.3 (通巻890号)
特集 「廃棄物のリサイクル技術」
<総論>
もういちど使うということ 北田正弘
<各論>
下水汚泥焼却灰からの結晶化ガラス 鈴木 蕃
ゴミ焼却フライアッシュからフェライト 小島 昭・柳沢琳江
陶磁器廃棄物からのハニカム状セラミックス多孔体 不二門義仁
低濃度溶液からの金属の効率よい回収 小西聡史・斎藤恭一・須郷高信
金めっき廃液からの微量金の回収 松永英之
溶融亜鉛めっきドロスからの亜鉛のリサイクル 山口 周
熱プラズマによる廃棄物からの金属資源回収 渡辺隆行・神沢 淳
トピックス
アーク溶解法によるcm級アモルファス合金の生成 井上明久・張 涛
ダイエル博士とは 館 充
金属材料解析の手引き
表面形態観察法 鈴木 茂
北陸散歩
電気を使う努力…電熱工業 森田幹郎
続・科学技術英語の書き方入門(最終回)
比較の表現(2) 原田豊太郎
町工場瓦版
渋谷パルコ通りをのぼって 小関智弘
特集『博物館で学ぶ金属』(1994年1月号掲載) 所在地一覧表


No.4 (通巻891号)
特別企画 「フレッシュマンに贈る」
材料開発の展望 金子秀夫
材料美学の提唱  材料科学と材料美学 井口信洋
21世紀は「新化学化社会」  マクロ産業・技術論 村田逞詮
熱処理のA,B,C 大和久重雄
materialnet入門 渡辺雅俊
技術文化
熊野床のふるさと,紀和町 葉賀七三男
工学教育
早大井口研の青春群像  こんなスノーモービル開発で学問になるのですか 井口信洋
技術動向
表面処理  アルミニウム表面の新しい硬化技術 松田福久
廃棄物処理  鋼板処理スラッジからのリン酸の回収 西野 忠
環境  '94新技術国際シンポジウム 前園明一・小泉喜弘
もうつの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
技術を歴史的に考える 里深文彦
金属材料解析の手引き
内部組織観察法 (透過電子顕微鏡法) 鈴木 茂
北陸散歩
高岡銅器 森田幹郎
町工場瓦版
淘屋からのお願い 小関智弘


No.5 (通巻892号)
特集 大気汚染と材料
<総論>
序にかえて 長崎誠三
<第1部:大気汚染の現状>
大気汚染の内外の話題 権上かおる
<第2部:材料影響の調査事例>
大気汚染の金属文化財への影響 古明地哲人
大気汚染のコンクリートへの影響 小林一輔
大気汚染のポリマーへの影響 古川睦久・大武義人
大気汚染の大理石への影響 門倉武夫
<第3部:金属材料の対策>
溶融亜鉛めっきによる鋼構造物の防食 首藤治三
大気汚染と金属の腐食 松島 巌
トピックス
タンデム型低コスト太陽電池の開発 浜川圭弘・LIM Chin Chou・MA Wen・岡本博明
技術動向
チタン  SAMPE JAPAN '93報告 大山英人・西村 孝
表面処理  ニッケルアレルギー代替めっきの開発 久米道之
義肢装具材料学入門――福祉材料学樹立を目指して
義肢装具を構成する材料 井口信洋
金属材料学解析の手引き
結晶構造解析法 鈴木 茂
北陸散歩
アルミニウム・コンビナート 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
アジアの技術の時代 (7世紀〜12世紀) 里深文彦
町工場瓦版
鐘をあたためる 小関智弘


No.6 (通巻893号)
特集 「軽量化技術と材料」
<総論>
軽さの意味  …どこまでも軽く… 北田正弘
<第1部:材料編>
水に浮く合金  超々軽量マグネシウム合金の製造法とその性質 小島 陽・鎌土重晴
鋳物の軽量化技術 矢野 満
<第2部:応用編>
自動車の軽量化と材料 大内千秋・新倉正和
鉄道車両の高速化と軽量化技術(1)  通勤電車の軽量化 山田 眞
鉄道車両の高速化と軽量化技術(2)  新幹線「のぞみ」 伊藤順一
人力飛行機の軽量化技術 鈴木弘人
特別記事
ライフサイクルアセスメント  日本における研究の現状と課題 八木晃一・山本良一
トピックス
賢材研究の現状と今後の展開 岸本 昭・柳田博明
技術動向
接合技術  金属とセラミックスの低温接合技術 米田理史・矢野哲夫・大家利彦・勝村宗英
義肢装具材料学入門  ――福祉材料学樹立を目指して
金属材料T 鉄鋼材料 井口信洋
金属材料解析の手引き
微視的組成分析(1) 鈴木 茂
もう1つの技術史  ――ヨーロッパ中心史観を超えて
モンゴル帝国成立以前 里深文彦
北陸散歩
富山の技術 森田幹郎
町工場瓦版
男が職場を去るとき 小関智弘


No.7 (通巻894号)
特集 「応用の進むレーザ加工とレーザ計測」
<総論>
材料とレーザのかかわりあい 沓名宗春
<第1部:レーザ加工編>
自動車産業に浸透しつつあるレーザ加工 柴田公博
アルミニウム合金のレーザ溶接 村山敏一・山岡弘人
<第2部:レーザ計測編>
鉄鋼業におけるレーザ応用計測 松實敏幸
実装ラインでのレーザ式外観検査装置 村岡建樹
レーザ顕微鏡の開発とその応用 大出孝博
技術動向
チタン  復水器用チタン管の安全保証研究 草道英武
レアメタル  レアメタルの現状 一色 実
耐火物  炭素含有複合耐火物(1) 山口明良
鋳造  凝固現象のその場観察技術 茂木徹一
鍛造  超塑性鍛造(1) 小林 勝
評価技術  材料開発における評価技術の役割 本間禎一
熱処理  新金属材料の開発における熱処理の役割 三島良直
廃棄物処理・リサイクル(金属)  廃棄物処理・リサイクルの世界動向 徳田昌則
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  法律上での廃棄物処理の責任関係 平山直道
義肢装具材料学入門――福祉材料学樹立を目指して
金属材料U  非鉄金属材料 井口信洋
金属材料解析の手引き
微視的組成分析法(2) 鈴木 茂
北陸散歩
プラスチック工業 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
西欧への伝播(12世紀〜15世紀) 里深文彦
町工場瓦版
ツルのお化粧 小関智弘


No.8 (通巻895号)
特集 「現象学的材料学入門  ――ポスト・マテリアルサイエンスに向けて
<総論>
現象学的材料学 井口信洋
<各論>
自転車材料学 西原 公
自動車材料学 木原良治
マイクロマシンの材料学 本間 大
医用材料学 梅津光生
<総まとめ>
現象学的材料学の樹立をめざして 三輪敬之
技術文化
第3回 国際冶金史会議報告 田口 勇
技術動向
チタン  チタン溶接管薄肉化と水素問題 草道英武
レアメタル  青色発光素子の開発(1) 一色 実
鍛造  超塑性鍛造(2) 小林 勝
廃棄物処理・リサイクル(非金属)  一般廃棄物の減量・再利用の現状と将来 平山直道
評価技術  極限に近づく真空の計測 本間禎一
鉄鋼材料  超高強度鋼 江見俊彦
耐火物  炭素含有耐火物(2) 山口明良
鋳造  マグネシウム合金の鋳造組織における結晶粒微細化 茂木徹一
廃棄物処理・リサイクル(金属)  鉄鋼スクラップのリサイクル 徳田昌則
義肢装具材料学入門――福祉材料学樹立を目指して
非金属材料T プラスチック 井口信洋
金属材料解析の手引き
表面化学状態分析法 鈴木 茂
北陸散歩
刃物の文化 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
アメリカ大陸の征服とアジア貿易 里深文彦
町工場瓦版
郷土博物館の挑戦 小関智弘


No.9 (通巻896号)
特集 「最新の分析技術(上)」
<総論>
最近の分析技術の動向 田口 勇
<方法編>
グロー放電質量分析 岩崎 廉
表面電離マススペクトロメトリー 藤井敏博
放射化分析 戸村健児
質量分析計による全希ガス分析 坂本 稔
イオンビーム励起X線分析 林 茂樹・浅利正敏
新化学化社会へのマクロの必然性 村田逞詮
技術動向
チタン 草道英武
鉄鋼材料 江見俊彦
レアメタル 一色 実
耐火物 山口明良
鋳造 茂木徹一
鍛造 小林 勝
熱処理 三島良直
評価技術 本間禎一
金属材料解析の手引き
表面微小領域分析法 鈴木 茂
義肢装具材料学入門
非金属材料U 井口信洋
北陸散歩
水溜まりの文化 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
火薬帝国(15世紀〜17世紀) 里深文彦
町工場瓦版
なさけを知らせるのが情報? 小関智弘


No.10 (通巻897号)
特集 「最新の分析技術(中)」
<方法編>
SRを用いたX線CTの複合材料への応用 増田千利
放射光蛍光X線分析 早川慎二郎
全反射蛍光X線分析 谷口一雄
ラザフォード後方散乱分光分析法 田中幸基
続・現象学的材料学入門
ソーラーカーにおける材料学 永田勝也・宇於崎 充
建築仕上材料の選択 田村 恭
技術文化
時代を超えて残るもの 北田正弘
技術動向
チタン 金井 章
鍛造 小林 勝
廃棄物処理・リサイクル(非金属) 平山直道
廃棄物処理・リサイクル(金属) 徳田昌則
鉄鋼材料 江見俊彦
レアメタル 一色 実
耐火物< 山口明良
鋳造 茂木徹一
評価技術 本間禎一
義肢装具材料学入門(最終回)
義肢装具材料学を目指して 井口信洋
北陸散歩
金の価格 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
技術の諸概念(16世紀〜18世紀) 里深文彦
町工場瓦版/th>
三郎・五郎の勘ちがい 小関智弘


No.11 (通巻898号)
特集 「最新の分析技術(下)」
<試料編>
ファインセラミックス 柳沢雅明
エレクトロニクス素材 佐藤公隆
考古学資料 田口 勇
鉄鋼などの金属材料 高田九二雄
非鉄金属試料 中村 靖
分析機関紹介
建材を中心とした総合試験機関 飛坂基夫
技術文化
赤羽工作分局(前編) 葉賀七三男
技術動向
チタン 金井 章
鍛造 小林 勝
廃棄物処理・リサイクル(非金属) 平山直道
鉄鋼材料 江見俊彦
レアメタル 一色 実
耐火物 山口明良
鋳造 茂木徹一
熱処理 三島良直
評価技術 本間禎一
金属材料解析の手引き
表面原子剥離分析法 鈴木 茂
北陸散歩
エコマテリアル 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて
3つの産業革命(18世紀〜19世紀)
里深文彦
町工場瓦版
7年前のラブレター 小関智弘


No.12 (通巻899号)
特別記事
ガラスとメルトと粘性 白石 裕
特集 「熱分析」
ウィスキーの熱分析と状態図 江原勝夫・前園明一
真空熱天秤とその真空蒸着への応用 高橋善和・前園明一
投稿
電子回路シミュレータの金属表面処理研究への応用 佐藤俊彦
技術文化
赤羽工作分局(後編) 葉賀七三男
赤羽工作分局(異聞) 長崎誠三
技術動向
チタン 岡田 稔・中筋和行
鍛造 小林 勝
廃棄物処理・リサイクル (非金属) 平山直道
廃棄物処理・リサイクル (金属) 徳田昌則)
鉄鋼材料 江見俊彦
レアメタル 一色 実
鋳造 茂木徹一
評価技術 本間禎一
金属材料解析の手引き(最終回)
金属物理的手法 鈴木 茂
北陸散歩 (最終回)
頭脳立県 森田幹郎
もう1つの技術史――ヨーロッパ中心史観を超えて(最終回)
「鉄砲と鉄道」―アジア,イギリス,アメリカ― 里深文彦
「鉄道帝国(19世紀〜20世紀)」
科学革命と技術の夢
20世紀における「生活を支える技術」
町工場瓦版(最終回)
十二年間 小関智弘
最新各種分析法・関連事項の略号一覧

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024