アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.61

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.61 (1991)


No.1 (通巻852号)
特集 「新錬金術」
特集にあたって 北田正弘
<製錬編>
新製鋼プロセス 小林 叡
溶融還元製鉄法 徳田昌則
レアメタルの高純度精製技術 長谷川良佑
海洋底の金属鉱物資源 正路徹也
<資源回収編>
機能性材料のリサイクリング 真宮三男
銅のリサイクリング 佐々木仁・木内弘道・永井忠雄
溶媒抽出技術―産業廃棄物への適用 西村山治
塩化製錬技術―産業廃棄物への適用 浜田善久
<材料創製編>
イオンビームによる材料創製 山田 公
マイクロマシニング 佐藤一雄
材料データベース 星本健一
原子組み換え・結晶格子組み換え技術 北田正弘
海洋生物からの材料 松永 是
超強力磁石の夢 金子秀夫
創刊60年記念特別企画
『金属』誌の60年 その12 長崎誠三
技術史/産業史
涅氏冶金学における鉄冶金 館 充
表と裏のある結晶
極性方向の成長に及ぼす電場の影響 岩永 浩
冶金考古学のすすめ
めっき・みずかね・鶏冠石 葉賀七三男
町工場瓦版
鹿は知っている 小関智弘
ソビエト チェルノゴロフカ科学センター訪問調査団の公募


No.2 (通巻853号)
特集 「ステンレス鋼の最新基礎知識」
<総論>
ステンレス鋼の最近の基礎的課題 細井裕三
<各論>
耐食ステンレス鋼 乙黒靖男
耐熱ステンレス鋼 朝倉健太郎
超塑性ステンレス鋼 前原泰裕
ステンレス鋼箔 住友秀彦
ステンレス鋼粉の射出成形 高城重彰
ステンレス鋼の寸法効果 木村晃彦
ステンレス鋼の照射効果 香山 晃
ステンレス鋼製調理器具 平野美那世
新しいステンレス鋼の豆知識 朝倉健太郎
<編集にあたって>
ステンレス鋼は,ますます新しくなる
創刊60年記念特別企画
『金属』誌の60年 その13 長崎誠三
ニッケル基合金によるろう付と表面改質 山本直樹
競合材料研究会レポート
メカニカルアロイング法による超合金の開発と実用化の動向
環境問題
公害対策の歴史と教訓 村山勝男
技術史/産業史
金箔の科学  X線による厚さ測定 広瀬幸雄
表と裏のある結晶
ZnO櫛状結晶と格子欠陥 岩永 浩
町工場瓦版
渡り職人の受け皿 小関智弘


No.3 (通巻854号)
特集 「脱化石燃料と材料技術」
脱化石燃料による未来エネルギー構造 北田正弘
自然エネルギー利用の現状と展望 小川健一郎
水素エネルギー・システムの展望 太田時男
省エネルギーと触媒 李 寛榮・御園生 誠
アモルファスシリコン太陽電池の高効率化 浜川圭弘
結晶系シリコン太陽電池の高効率化 羽根邦夫
高速増殖炉の開発動向と材料 和田雄作
核融合炉の開発動向と材料 石野 栞
原子力発電の安全と信頼性 斯波正誼
燃料電池の開発動向と材料 宮崎義憲
環境適応型高効率火力発電プラント 川村 隆
超電導技術の電力機器への応用と材料 森川鐡也
アモルファス変圧器の開発動向 深川裕正
ヒートポンプ技術普及の現状と展望 黒田英男
創刊60年記念特別企画
『金属』誌の60年 その14 長崎誠三
技術史/産業史
漢代に発生した炉爆発事故  錬鉄炉か,溶鉄炉か 芹澤正雄
町工場瓦版
初釜体験 小関智弘


No.4 (通巻855号)
特集 「材料産業の動向」
素材利用の動向と展望 金子修一
鉄鋼業の動向と課題 高石昭吾
軽金属産業の動向と課題 藤井清隆
チタン産業の動向 草道英武
銅・鉛・亜鉛鉱業の動向 永田禎彦
貴金属産業の動向 塩田重雄
プラスチック工業の動向 矢島一郎
シリコン産業の動向 河合健一
セラミックス産業の動向 坂井田敏昭・香川文男
創刊60年記念特別企画
『金属』誌60年 その15 長崎誠三
新連載
スウェーデン文化史  鉄器時代の製鉄遺跡 中村友子
裏と表のある結晶
ZnOホロー結晶の成長過程 岩永 浩
冶金考古学のすすめ
からみをはかる 葉賀七三男
町工場瓦版
ペタ,ペタ,ペタ 小関智弘


No.5 (通巻856号)
特集 「STMはどこまで進化するか」
<総論>
STMの現状と展望 朝倉健太郎
<トピックス>
STMで見た酸化物高温超伝導体 田中将元
STMで見た形成記憶合金 山本雅彦
<装置編>
FIM組み込み型高分解能STMの現状と展望 桜井利夫・長谷川幸雄
SEM機能搭載STMの現状と展望 羽崎栄市・山田 理・長谷川幸雄
SEMを装置した透過電子顕微鏡の現状と展望 高柳邦夫
光学顕微鏡一体型STMの現状と展望 坂井文樹
走査型フォース顕微鏡の現状と展望 梅田倫弘・石崎繁利
<応用編>
STMによる表面分析の可能性 本間禎一
超高真空STMによる描画技術の可能性 岩槻正志
創刊60年記念特別企画
『金属』誌の60年 その16 長崎誠三
環境問題
海洋原油汚染対策  資源分離研究からのアプローチ 早稲田嘉夫・佐々木 弘
技術史/産業史
尾小屋鉱山とその遺跡 松田 耕・広瀬幸雄
表と裏のある結晶
U-Y族ホロー結晶の成長過程 岩永 浩)
冶金考古学のすすめ
住友銅吹所 葉賀七三男
町工場瓦版
インコネルの指環 小関智弘


No.6 (通巻857号)
特集 「熱力学(上)」
<総論>
今、なぜ熱力学か 早稲田嘉夫
<第1部 金属学の歴史と熱力学>
金属電子論と熱力学 田巻 繁
冶金融体の熱力学と解析モデル 横川敏雄
金属学と統計熱力学 森田善一郎・田中敏宏・飯田孝道
<第2部 これからの材料科学と熱力学-T>
非平衡相の熱力学 水谷宇一郎
ギブスのパラドックスとMA 新宮秀夫
創刊60年記念特別企画
『金属』誌の60年 その17 長崎誠三
常温超伝導体は可能か 伊原英雄
高温用積層複合系制振鋼板 小豆島 明
競合材料研究会レポート
鉄道車両の高速化と使用材料 山田 真
技術史/産業史
朝倉の重連水車 池森 寛
表と裏のある結晶
反転双晶の形態と結晶構造 岩永 浩
冶金考古学のすすめ
反射炉からみ/td> 葉賀七三男
スウェーデン文化誌
スウェーデン鋼の歴史 中村友子
町工場瓦版
耄碌したものだ 小関智弘)


No.7 (通巻858号)
特集 「熱力学(下)」
合金学と熱力学との出会い  相律・状態図・規則格子 長崎誠三
<第2部 これからの材料科学と熱力学-U>
水溶液の熱力学 梅津良昭
材料設計のための熱力学 森永正彦・斉藤淳一・高木康晴
コンピュータによる多相間平衡計算 長谷部光弘・小林俊雄
酸化物・窒化物固溶体の熱力学 藤野威男
固体電解質の熱力学 岩瀬正則
材料科学とエントロピー論 井野博満
<第3部 熱力学第2法則の展開>
開放系熱理論の基礎 槌田 敦
熱力学からみた鉄鋼精錬技術の発展 松永 久
創刊60年記念特別企画
『金属』誌の60年 その18 長崎誠三
工具鋼の現状と将来展望 大岡吉郎・篠原和充・藤本 豊
中国古来の製鉄法と土法製鉄
D.B.ワーグナー著『大別山』の紹介 原 善四郎
競合材料研究会レポート
超耐環境性先進材料の研究開発動向 林 龍一
技術史/産業史
釜石鉄鉱山地域の高炉製鉄業 岡田廣吉
表と裏のある結晶
転位の運動とすべり面 岩永 浩
冶金考古学のすすめ
東大寺鋳所 葉賀七三男
町工場瓦版
カントンという字 小関智弘


No.8 (通巻859号) 完売
教育特集 「技術史を学ぶ」
<総論>
理工系大学での技術史教育の現状 前田清志
<教育現場からの報告>
一般教育としての技術史 飯田賢一
技術史教育としての時計作り 石川隆三郎
理工系大学での技術史・技術論 黒岩俊郎
土木史をなぜ教えるか 高橋 裕
専門科目としての「機械工学史」 三輪修三
工業技術博物館での技術史教育 鈴木 昭
技術史工学の提唱 都築正之
金属工学科のたたらと技術史教育 永田和宏
高専での技術の総合理解と技術史教育 門脇重道
工業高校「課題研究」での技術史教育 天野武弘
<工学教育への提言>
技術者としての哲学は何か 小林 昭
工学教育になぜ技術の歴史が必要か 藤本一郎
技術者の地位はなぜ低いか 渡辺 茂
科学技術史的な見方とは何か 金子六郎
技術史の再評価がなぜ必要か 牛山 泉
30年前の教育改革は何をめざしたか 示村悦二郎
従来技術の価値観を転換できるか 中山秀太郎
実習から何を学ぶか 中田 孝
表と裏のある結晶
照射による積層欠陥面上の転位ループ 岩永 浩
町工場瓦版
捨てられない男 小関智弘


No.9 (通巻860号)
特集 「バナジウム合金の現状と展望」
<総論>
バナジウム合金の課題と展望 諸住正太郎
<各論>
純バナジウムの特性 河西 寛
バナジウム合金系の状態図 長崎誠三
バナジウム合金の高温強度 貝沼紀夫
バナジウム合金の照射効果 高橋平七郎・大貫惣明
核融合炉開発におけるV合金の可能性 室賀健夫
バナジウム添加の効果 朝倉健太郎
<ガイド>
バナジウムの入手法 栄川政彦
学術誌と著作権の関わり 野々村 敝
競合材料研究会レポート  Alはアルツハイマー病の原因か? 真鍋重夫
環境問題
エコファクトリー技術 井上英夫
技術史/産業史
史料からみた日蘭鋳砲技術の相違点 両角宗和
冶金考古学のすすめ
産銅地をあてる 葉賀七三男
町工場瓦版
イブ・モンタンを気取って 小関智弘


No.10 (通巻861号)
特集 「材料の組織制御」
組織制御技術特集にあたって 北田正弘
鉄鋼材料の組織制御と強靭化 牧 正志
超合金の組織制御 中川幸也
超塑性材料の組織制御 鳥阪泰憲
薄膜磁性材料における組織制御 北田正弘
金属間化合物の組織制御 高杉隆幸
金属系超電導材料の組織制御 永田明彦
高温超電導薄膜の結晶方位制御 糸崎秀夫
セラミックスの組織制御 佐久間健人
ポリマーアロイの組織制御 井上一成
アモルファス合金の結晶化によるナノ組織制御 井上明久・増本 健
急冷凝固による組織制御 小林紘二郎
バナジウム合金の基本特性 石野 栞
技術史/産業史
高柳健次郎と初期のテレビジョン 中川 徹
町工場瓦版
いかがでしたか? 小関智弘


No.11 (通巻862号)
特集 「境界領域を探る」
境界領域は創造と冒険の場 北田正弘
金属とセラミックスの接合界面 菅沼克昭
金属と半導体の接触界面  GaAs化合物半導体のオーミック・コンタクト材料 村上正紀・大槻 徴
相変態・析出と異相界面 宮崎 亨・小山敏幸
金属と溶液の界面 杉本克久
金属における吸着と触媒作用 荻野義定
プロセス・トライボロジー 中村 保
微生物による腐食 井上真由美
バイオハイドロメタラジー 高森隆勝
金属と生化学  微量金属元素と疾患 竹内重雄
金属とフラクタル  成長界面のスケーリング則 本田勝也
不可逆過程の熱力学 萬谷志郎
技術史/産業史
北前船とその遺産 牧野隆信
町工場瓦版
進む家内工業化 小関智弘


No.12 (通巻863号)
特集 「バイオマテリアル」
高齢化社会とバイオマテリアル 朝倉健太郎
<金属材料>
新しい金属系バイオマテリアル 朝倉健太郎
チタンの生体適合性 塙 隆夫・太田 守
生体用金属材料のトライボロジー 笹田 直
<セラミックス>
ガラスから作られる生体活性材料 小久保 正・大槻主税
超塑性バイオセラミックス 野浪 亨・若井史博
生体用傾斜機能材料 大西啓靖・辻 栄治・石丸 裕・山本光政
<高分子材料>
人工筋肉 梅本 晋・奥居徳昌
生体に吸収される材料 筏 義人
ドラッグデリバリーシステム 岡野光夫・桜井靖久・吉田亮・酒井清孝
<複合材料>
生体材料の接合 今井庸二
<夢のバイオマテリアル>
医療用のインテリジェント材料 品川嘉也
医療用マイクロマシン 藤正 巖
バイオミメティック材料 中林宣男
町工場瓦版
「町の,小さな……」 小関智弘

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024